• 締切済み

有効数字の絡む物理の答えの書き方についてです。

画像の問題にて、一般的に答えを10^nを1×10^nと表したり、10^(ーn)を1×10^(ーn)と表す場合があるのは慣習という事で分かるんですが、4.7×10^2と表すのは(3√10)/2≒4.7を強調するために敢えて書かれたものなんですか? 普通、470か47×10^1(これもなんで10^1として分離しているのか分かりません。)と書くと思います。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

二回目のコメントへの補足を拝見しましたが、結局まったく理解しておられないようです。 繰り返しますが、もう一度ちゃんと有効数字の意味や扱い方を勉強しなおしてください。 自由なやり方などありません。 また、測定で決まった値(物理定数など)と、無理数を途中で打ち切って近似したものを混同しないでください(なお、無理数を数値・近似計算で求めた場合は当然有効数字が発生するが)。 質問者さんの様子を見ていると、すぐに同じような疑問でつまづいてしまいそうで不安です。

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 隠されたルールがあるようで。 >また、測定で決まった値(物理定数など)と、無理数を途中で打ち切って近似したものを混同しないでください(なお、無理数を数値・近似計算で求めた場合は当然有効数字が発生するが)。 そういう事だったんですね。 近似する場合は有効数字の扱い外(有効数字が発生したとも見れる)という事ですね。 >(なお、無理数を数値・近似計算で求めた場合は当然有効数字が発生するが) 具体的にどのように発生するんでしょうか><?

npd3hm
質問者

補足

そういえば、物理のエッセンス辺りしか持ってないので、有効数字の意味と扱い方について詳しく書かれた書を持っていないんですよね・・。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

もう一度、有効数字の意味を勉強し直してください。問題の解答の流れをちゃんと示されていないので、コメントし辛いのですが、問題二与えられている数値の有効数字が、二桁までになっていると思います。そのため、解答の有効数字も二桁に丸めたものになっていませんか? 或いは、有効数字が一桁までなので、計算の途中では二桁までとって計算しているか、のどちらかと思います。問題文では、気体定数の有効数字が一桁しか示されていないので、後者かと思います。その場合、最終の解答は有効数字一桁に丸めたものになっているでしょう。 実測値、および実測値に基づいた計算値が何桁まで意味があるかを示すのが有効数字です。無理数など、数値がずっと何桁も続く場合に、大体近似値はこれくらい、といのうのとは話が違います。

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 解答の画像を貼りました→ http://ameblo.jp/353276/image-12091520332-13473478165.html 色々考えると、有効数字の表し方は若干個人差がある(自由)という事ですね。 そうなると、色んな答えを見ても思ったんですが、(3√10)/2≒4.7を強調するために有効数字を2桁にしたようにどうしても思えますね。 とはいえ、高校物理では有効数字について少し自由な所があっても、本当は重要でという事ですね。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

まったく違います。 10^n:有効数字を指定していない。 1×10^n,1×10^(ーn):有効数字は1桁と言っている。 4.7×10^2:有効数字は2桁と言っている。 (3√10)/2:これが真値として測定値の精度を検討するには4.7なり4.74341649...なりに展開しておかなければ比較しようがない。なお、4.7×10^2と(3√10)/2はまったく関係ない。

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 有効数字の意味がよく分かりました。 真値という語彙の意味が調べてもどこにも載ってなく分かりません>< なんで、この問題にて、有効数字2桁になったのか分かりません>< やっぱ、4.7×10^2と表すのは(3√10)/2≒4.7を強調するために敢えて書かれたものなんですか><?

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

普通、470か47×10^1(これもなんで10^1として分離しているのか分かりません。)と書くと思います 普通ではありません。というか意味が違ってきます。 470と書くと、有効数字は三桁を意味することになります。 47 x 10^1だと有効数字は2桁ということになりますが、普通は10^1(すなわち10)を指数にしないので、これは単に普通はやらない変な記法です。 4.7 x 10^2と書いた場合は、有効数字は二桁ということがはっきりするのでこのように書きます。これはルールです。 また、数値計算を行うときにしばしばやるのが、数値の桁の取り間違いです。 これはけっこうな問題で、答えの桁が違ってくることになります。有効数字の細かい計算違いとは違って、数値が10倍、100倍とずれてきます。 普通の書き方で、有効数字を◯.◯◯として、桁を分けて書くのは、このような桁間違いを避けるという意味もあります。 数値部分を分けて計算しておいて、後でオーダーをあわせるようにすれば、桁数の部分でとんでもない間違いをするのを避けられます。

npd3hm
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 有効数字の意味がよく分かりました。 なんで、この問題にて、有効数字2桁になったのか分かりません>< やっぱ、4.7×10^2と表すのは(3√10)/2≒4.7を強調するために敢えて書かれたものなんですか><?

関連するQ&A

  • 物理の答えの書き方

    物理で出てくる数字は基本有効数字2桁で書く(条件がない場合)って言われて、 800を8.0×10^2って書いたり、0.8を0.80って書くのは理解できたのですが、 「0~20.0mの範囲で」と書いてあった問題の答えが、4.0、16.0って書いてありました。 16.0は有効数字にしなくていいんですか?問題文に20.0って書いてあるから、同じように書けばいいのですか? あと、有効数字を使わないで書かないといけない場合ってありますか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 有効数字の絡む物理の答えの書き方続きです。

    解決しないまま終わってしまいました(泣)http://okwave.jp/qa/q9073836.html。 以下最後のご回答のやり取りです。 >また、測定で決まった値(物理定数など)と、無理数を途中で打ち切って近似したものを混同しないでください(なお、無理数を数値・近似計算で求めた場合は当然有効数字が発生するが)。 そういう事だったんですね。 近似する場合は有効数字の扱い外(有効数字が発生したとも見れる)という事ですね。 >(なお、無理数を数値・近似計算で求めた場合は当然有効数字が発生するが) どういう意味でしょうか? 結局、基本有効数字は与えられている数値の一番桁が小さい(誤差が大きい)ものに合わせるが、近似する場合は採点者に分かりやすいように有効数字外の扱いを特別にしてそのまま答えとして良いという事でいいですか?

  • まぜ答えがバツなのか教えてください。

    申告分離課税を選択した上場株式の配当については、所得税の計算上、配当控除の適用を受けることができる。 ***************************************** という問題で、答えが×なのですが、なぜでしょうか? テキストには、 --------------------------------------------------------- 上場株式等の配当金にかかる配当所得について、 確定申告をした場合に受けられる税額控除を配当控除と言う。 ただし、 ・外国法人から受ける利益の配当 ・申告不要を選択した場合 は配当控除の対象とならない。 --------------------------------------------------------- と書かれています。 「申告分離課税を選択した場合」=「確定申告をした場合」と言う意味ですよね? 「上場株式の配当」と言う部分も一致しているのに、なぜ答えが×なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 数列の問題で、答えはいらないですけど解き方を・・・

    数列の問題で、答えはいらないですけど解き方を教えてほしいです 数列の一般項を求める問題で、Σが出てきたときどういう風に解けばいいのかが疑問です・・・ その問題の画像は添付します(上と下の二問あります) どうかご教授ください・・・

  • 数学Bの数列の問題の答えと解き方が分かりません。

    下の問題の解き方と答えが分かりません。 どなたか教えてくれませんか? 次の条件によって定められる数列{a_n}がある  a1=1/3 , 1/a_n+1 - 1/a_n=2n+3 (n=1,2,3,・・・・・・) (1) 1/a_n=b_n とおくとき、数列{b_n}の一般項を求めよ。 (2) 数列{a_n}の一般項を求めよ。     という問題です。  数列の表し方がよく分かっていないので不自然な点があるかもしれませんが、そのときは教えて下さい。  お願いします。

  • なぜ答えがこうなるのかわかりません・・・

    この問題なんですが・・・ ある商品は1個から100個まで200円で、101個から500個まで183円です。 501個以降は160円。 この商品をn個買ったときの1個あたりの平均が188円となったとき、nにあてはまる数を答えよ。 答えは(200-188)×100=1200     1200÷(188-183)=240     240+100=340 340円らしいんですが、なぜそうなるのですか? 理由が知りたいです。方程式等でも結構です。

  • 「好きな人はいる?」の答えは?

    好意を持ってる(恋人が居ない)人に「好きな人はいる?」と言う質問をする人は結構多いと思います。 その問いに対しての答えは大きく分けて「いる」「いない」のどちらかだと思います。 「いる」の場合、自分の事かもしれないと喜ぶのか、好きな人がいるんだと諦めるのは、どちらが一般的でしょうか? 「いない」の場合、自分にも可能性があると喜ぶのか、自分の事を恋愛の対照として見られていないと落ち込むのは、どちらが一般的でしょうか? どっちが一般的なのか?と言う問いが難しければ、自分の場合はこう思うでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 答えの出し方、考え方を教えて下さい

    問題)Solve for θ, where 0 ≤ θ ≤ 2π   sin θ= -1 答え)4.712 sin θ= -1 は1.5π と分かっているのでRモードで1.5π と入れると答えは出てきました。 が、もっときちんとした考え方、答えの出し方があると思うのです。 普通この手の問題の時はどの様な考え方をしたらいいのか教えて頂けますか?

  • 答えがわからなくて困っています

    西武テクノスクールのサイトにのっている過去に出題された数学の一般試験問題なのですが 答えがないため答え合わせができずに困っています。 答えがわかる方がいましたら教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 答えの導き方

    機械力学で、合力の大きさを求める問題で、回答例が 余弦定理より F=√40^2+30^2-2×40×30×cos160°= 69N となっているのですが、答えに至るまでの過程を教えて下さい。