• 締切済み

TSUTAYA図書館の問題点と問題でない点

なんか、今朝のインタビュー記事を読んでいたら、初めて問題点を理解できたのですが、真に理解できていない点も多いと思うので質問させていただきました。理解力が足りずこのような質問をしてしまい申し訳ございません。 今まで、TSUTAYA図書館にしたら、余計な本まで入るとか、企業都合が入るからなどと言われていると思い、市税が無駄に使われるのは良くないでしょうが、企業に任せるなら任せるなりの折り合いは付いても良いのでは、等々、正直大問題になるほどの事なのかな、と思ってました。 今日読んだ記事で、実際に料理本が料理本ジャンルになっていないなどがある、と見たのですが、それなら話は別かなと思いました。 まあ、委託とはいえ、企業に任せるなら任せるなりのシナジー効果はあってもいいのでは、と思って、いたのが私としての気持ちでした。例えば、自社に有利な本しか置かない、とかなら駄目かと思いますが、こんな本もあるんです、と、自社おすすめの本を、少しずつ増やすとかなら。あとは市の図書館に、アダルト本を置くとか、明らかに酷いのを置くとかならどうかと思いますけどね。変な話、TSUTAYAのシネマハンドブックを置くとかは、別に良いのではと思ったのです。 で、正直それだって利益は出ないだろうけど、例えば情報管理は当然市で管理するにしても、レンタルカードをTカードにしちゃって、とか、個人情報は取得しないが、市の図書館を運営しながら、ジャンルや探し方をこうすればこういった市の図書館を利用する人は本を買いたいと思うだろうから、TSUTAYAの販売業として顧客確保のためにノウハウを蓄積して、Amazonに対抗しつつ、実際に市の図書館としても向上していけるぞ、なんて事があってもいいのかなと。あとは実際に、図書館の隣とか近くに、TSUTAYA店舗を出させてもらうとか。 と、大半妄想が入ってますが、そんな感じならいいんじゃない、と思ってましたが、今回の記事を見ると、どうせ儲けがないわけだし、最低限依頼を守れば適当に管理しておけばいいや、という印象を受けて、そうだとしたらちょっとショックだなと思いました。 せっかく任されるなら、吸収したり、企業と市のノウハウを活かしあえばいいのに、またCCCは、そんなチャレンジ精神がある企業だと思っていまして。 なんか、ほぼ勘違いや妄想の内容となっているかと思いますので、正しい話を教えていただけましたら幸いです。厳しいご意見が多くなりそうで、今から心が割れそうで怖いですが、ぜひお待ちしています。

みんなの回答

回答No.2

#1です 今、auヘッドラインの記事が見れませんが、そのアーカイブから 簡単に返答してしまうと・・・ 確かに、CCCは、特に最近、いろんな意味でおかしな企業になってきています。 Tカードの追加個人情報取得の取得&企業への提供とか、最近有名になったことです。 ※あなたの個人情報が売られるのが嫌なら、Tカードを速攻退会すればいいだけの話じゃないですか? >共同事業体を組む上で、CCCによる独自分類(ライフスタイル分類)には大きな懸念を感じていた。先にCCCが指定管理者を務めていた佐賀県武雄市図書館で、返却本が書架に戻せずたまっており、司書が苦労しているという状況があった。 どんなひどい分類にしても確実に書架に戻せるシステムの構築って、今は簡単にできます。 ただ、いろんな意味で、すぐに構築できないのもあるでしょう。 今のIT技術を用いれば、どの書架のどの段の、左、中ほど?右?とか、結構具体的な 指示で戻すのも、「端末」を使って簡単になるはずです。 やろうと思えば、???から何冊目?とかいうのも不可能ではないですが、そこまでやると 何度も出入りする本があると、順番が異なってしまうので、不可能になりますが ※GPSのついたスマホだかタブレットを、バーコードリーダーと共に上手に利用すれば・・・ とはいえ、別の意味で、独自分類には、難もありますが・・ ただ、現時点では、民間運営の公共図書館というのは、ノウハウが完全にないというのは 周知のとおりかと思います。 現時点で、運営企業の出店する店とのコラボだけでも、利用者が増えているわけです。 それを考慮して、将来性をみてもらいたいものとは感じますね。

d-daisuke
質問者

お礼

auヘッドライン auヘッドライン その他 TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由 蔵書などで問題が指摘されている海老名市立中央図書館(撮影:大澤誠) カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と公共図書館の共同運営に取り組んでいた図書館流通センター(TRC、東京・文京区)が、CCCとの協業を見直す方針を明らかにした。すでにCCCに対し、既存の協業関係を解消し、将来的にも協業しない意向を伝えたという。 TRCとCCCは共同事業体として、神奈川県海老名市の図書館運営を受託している。また愛知県小牧市でも図書館の移転・新築計画について、市とアドバイザリー業務契約を結んでいた。だが海老名市立中央図書館が10月、いわゆる「TSUTAYA図書館」としてリニューアルオープンすると、書籍の分類や蔵書などについて問題が噴出。また小牧も住民投票の反対多数結果を受け、市が両社との契約を撤回する方針を明らかにしている。 すでに新図書館の運営がスタートしている海老名で、今後どのように協業を解消するのかについて、TRCは「市、CCCとの3者で十分に協議して決める。すでにTRCが担っている業務については、当面責任を持って続ける」(広報)としている。公共図書館運営の最大手であるTRCは、CCCの何に落胆し、「絶縁」を申し入れたのか? TRCの谷一文子会長に聞いた(取材は10月中旬に行った)。 なお、図書館運営に関するCCCの増田宗昭社長の見解については、「TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体」に掲載している。 CCCの独自分類に懸念を感じた ――海老名ではCCCとどう協業していますか。 海老名には中央と有馬という2つの市立図書館があり、TRCはもともとこの2館を業務受託していた。その経緯があってCCCと共同事業体を組んだが、実際には中央をCCC、有馬をTRCが分担して運営している。問題となっている中央の運営には、当社は関与していない。 共同事業体を組む上で、CCCによる独自分類(ライフスタイル分類)には大きな懸念を感じていた。先にCCCが指定管理者を務めていた佐賀県武雄市図書館で、返却本が書架に戻せずたまっており、司書が苦労しているという状況があった。 これがさらに蔵書数の多い海老名に導入されたら大変なことになると危惧していた。独自分類は本との新しい出会いを生むという触れ込みだが、CCCに対して「出会いはいいが、返却後に返せなくなる、本が探せなくなるのではないか。本当にあの分類で大丈夫か」とあらかじめ疑問を呈していた。 だが9月末、リニューアルオープンした中央の内覧会で、やはり独自分類が導入されていることを知り落胆した。「分類方法を改善するべき」と改めて提言したが、CCCの図書館事業の責任者からは「独自分類は当初からの提案。市もそれでいきましょうと言っている。変えるつもりはない。間違ったジャンルに分類されている場合は、その都度修正する」という回答だった。市にも問題があると、改めて申し上げてある。率直なところ、あの分類は図書館としてはノーだ。 ――独自分類のどこが具体的に問題ですか。 実際に本を検索していただければわかるが、どう見ても素人がタイトルや単語だけを見て判断したとしかいえない分類がある。たとえば著名な作家の食べ物に関する随筆が、料理本に分類されているような例だ。 独自分類で並べられた本。第三者には目的の本が探しにくいという指摘も(撮影:大澤誠) また独自分類の詳細な区分表が開示されておらず、系統立てて理解することが第三者にはできない。たとえて言うなら、図書館の書架が個人の本棚のようになっている。好きなように分類した当事者にとってはわかりやすいかもしれないが、第三者にはまったくわからない。通常、公共図書館が採用している日本十進分類法(NDC)はグローバルスタンダード。電子計算機のような古い言葉を使っているところもあるが、一定の評価ができる分類法だ。 リニューアル直後に中央にTRCの人手を応援派遣したが、現場では利用者から「本がどこにあるかわからない」という問い合わせが殺到していた。利用者が探せないだけではない。TRCのスタッフも独自分類を学んでいないので、聞かれても探せない、お役に立てない。本来、司書は早く正確に情報を検索・提供できるスキルを身につけているが、そのスキルが中央ではまったく役に立たないのだ。 図書館はエンタメか? ――不適切な選書も議論を呼んでいます。 風俗街の紹介本が問題視されているが、蔵書問題の本質は違うところにある。図書館の本来の使命は、膨大な資料を使いやすく収集・整理し、それによって利用者が仕事や生活をより豊かなものにする情報に接し、結果として「地域の知力」を上げるということ。地域にとって本当に買うべき本は何なのか、一過性でなく長期的な視点で考えなくてはならない。 何を買うべきかについては本来、自治体ごとに基準がある。たとえば東北のある県は、小説は大量には買わず、総覧・年鑑や郷土資料を重点的に収蔵する方針だ。これは「市民が自分では買えない、ほかでは容易に手にできない本を提供する」という考え方だ。 一方、市民が求めるから、売れているからという基準だけで作った蔵書は荒れる。ほかの自治体の例でも、流行の小説と健康関連の本ばかりが並ぶ図書館になっているところがある。CCCは海老名で、「食こそ文化」という発想から料理本を大量に集めている。彼らにとって公立図書館はエンタテインメントの一つかも知れないが、地域にとって本当に買うべき本は何なのか、遠大な価値観でもって考えて欲しい。 ――蔵書については、収蔵雑誌が大幅に削減されているという問題があります。 雑誌の収蔵で重要なのは、バックナンバーがあること。雑誌によっては、永久保存しなければならないタイトルもあり、軽々に中断してはならない。確かに中央の収蔵誌数は148誌から50誌に急減した。中央の改修休館中に、TRCが運営する有馬は収蔵誌数を増やしたが、中央の現状を踏まえ、今後も現在の収蔵誌数を維持するつもりだ(注・CCCは『週刊東洋経済』における増田宗昭社長へのインタビューでこの問題の指摘を受け、雑誌の収蔵数を再拡大する方針を示している)。 雑誌以外にも武雄では重要な郷土資料が廃棄されたとの情報があった。真偽は不明だが、TRCとしては警戒感を抱き、絶対に廃棄されてはまずい重要な郷土資料を有馬で引き取ることにした。CCCからは「郷土資料は大量には中央館に置けない。ぜひ有馬で運用して下さい」と快諾された。 ほかにも小学生向けの本の問題がある。中央は料理や旅行といった大人向けの趣味の本と、絵本のような未就学児童向けの本が充実している。だがその一方で、青い鳥文庫のような小学生向けの本が大幅に減らされている。これらの本は休館中に地域の学校に預けられたまま中央に戻っておらず、まだ宙に浮いている(注・10月29日現在、順次戻す予定となった)。 ――共同事業体を組んだ以上、TRCにも問題に対する責任があるのでは。 先に話したように提案はしてきたが、CCCに押し切られた。確かに共同名義で提案書を出したので、市からは「バラバラじゃ困る。一体となって運営してほしい」と言われたことがある。 公立図書館の運営は儲からない ――民間企業が公立図書館を運営するのは難しいのでしょうか。 TRCは2005年から指定管理者を務めているが、当初は批判されることも多かった。民間企業でできるわけがない、というのが主な批判の根拠。しかし実績を積んで、一定の評価をいただけるようになった。 批判はあるものの、公立図書館の運営には民間の知恵が求められている(撮影:大澤誠) ただ、儲かる事業ではない。2009年まで、事業は赤字だった。もともと公立図書館を顧客としていたので、できる限り地域の力にならせていただこうと考えて取り組んできた。今は253館でやらせていただいているので、スケールメリットを効かせて利益を生めるようになった。しかし本来、収益性の高い事業ではない。しかも近年は指定管理料が低下している。この環境の中で、事業収益を維持していくのは本当に難しい。 民間の活力と創意工夫は公立図書館から求められているところ。CCCもデザインや空間作りはすばらしい。あんなに素晴らしいハードが作れるのに、深刻な問題があるというのはもったいない。 東洋経済オンライン10月29日 06時00分 LINEで送る TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体 「図書館」の真実をどれだけ知っていますか 二子玉川で始める「楽天X」とは何なのか 楽天・三木谷社長は"牢屋"から飛び出した アマゾンの動画配信は、非常識の塊だった 「音楽聴き放題」の大混戦に待ち受ける現実 アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか AV男優は、きわめて専門性の高い職業である 有名芸能人を引き寄せるセレブ書店の裏側 東京エレクトロン、後継者の実力は本物か 東京エレクトロン、後継者… 今の相場は「老齢期」、上… ニューストップへ ©KDDI/mediba/©テレビ朝日/©朝日新聞社 ご覧いただけなかったとの事で、失礼いたしました。 まあそうですね、TSUTAYAだって、まだ公共機関の管理なんてやりはじめたばかりですしね。お互いがこれからやりながら改善していってノウハウを作っていけばいい話の気はしますよね。 ありがとうございます。

回答No.1

一部、今までマスコミから入った情報などもはいりますが・・・ 実際、TSUTAYA図書館とは限りません。 現在、民間に改装後の運用を委託しようとした図書館にいえることになります。 民間委託の図書館にすることにおいての・・・ メリットとしては 市税を節約できる 図書館以外の業務も敷地内で可能になるため、図書館を活性化させることができる 民間での運用(図書館以外)のノウハウを活用できる 民間で活用してきたシステムを代用できる デメリットしては、おっしゃられるように 余計な本も入ってしまう 個人情報問題の懸念が入る などがあります。 特に、TSUTAYA図書館1号の武雄市図書館の場合、以下のようなメリットもあります。 今まで倉庫入りの蔵書のほとんどを実質上の開架図書にすることができている。 →これが、本が届かない問題になっている コーヒー等を飲みながら、ゆっくり図書を閲覧できる →本が汚れるかもしれない問題になっている →それを言えば、ネットカフェ、漫画喫茶等でも、ドリンクバーを飲みながら閲覧できます。 新しい図書の購入にリサイクルを活用できており、蔵書購入費用を節約できる →古本の不良在庫からの購入? TSUTAYAの実質的な本業のCDやビデオの貸し出しを廃止 →敷地内に普通にTSUTAYAがあり、競合してしまう。 Tカードに紐づけられることによって、個人情報が蓄積される問題 ※紐づけない図書利用カードも発行可 図書を借りると、無料でTポイントが3円相当溜まってしまう それ以外にも、無料電源スペース、iPadでのインターネット利用ができるなど、かなり多様化されてしまっています。 ちなみに、こんな問題があるようですが・・・ 「Windows98の使い方の教則本がある」 「10年前だかの建築技術に関する本がある」 図書館であるからこそ、うちは必要ではあるかとは思うのですが、 さすがに、Windows98の使い方になると、あまりにニーズはなくなります。 10年前の資料を調べたいニーズのほうは重要とも考えるのですが ある程度の敷居をもって、国会図書館にだけ資料があれば良いという考えもあるでしょう。 今は、わざわざ国会図書館に行かなくても、近隣の図書館に郵送することで、予約して借りることもできます。 いろいろな利便性を考えると、非常に向上した部分もあることでしょう。 特に、災害時(特に電力不足時)の、市民の憩いの場として、非常に役に立つことでしょう。 いろいろ、負な部分も出てきてしまっているのですが、まだ、始まったばかりのことです。 disることを考えず、よりよい利用方法を考えていったほうがよいのではないでしょうか。 ただ、TSUTAYAは、個人情報が欲しい。 それによって、ターゲッティングできる広告が出すことができる。 図書の貸し出し履歴も個人情報です。 これによって、ユーザーをターゲットできるわけですので それをビジネスにできるわけです。 その広告がいやなら、利便性はもらいつつ、無視すればいいだけです。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 書き方が悪かったとか、記載不足でしたよね。私は賛成派なのです。 おかげさまで理解が出来ました。なるほど、改めて見ても、やはり私は賛成したいかなと思います。 理解力がないのもありますが、マスコミに踊らされている部分があったのも実感しました。 ちなみに、今日見た記事は 「TSUTAYA図書館」と絶縁の訳 - auヘッドライン http://hl.auone.jp/article/detail?genreid=1&subgenreid=3&articleid=KTT201510290356&rf=newstop_%E8%A9%B1%E9%A1%8C こちらでした。パッと見る限りでは、管理がずさんとかなのかなという印象を受けてしまいましたが、そうではなく、考えの違いだったということなのでしょうかね。 企業力を活かしたり、企業の力にしたり、利便性を向上したり、宣伝したりは、ありな気がするんですが、まあ、ニュースとしては、それが駄目と報道しているのですかね。なんか、世の中何かと面倒ですね。

関連するQ&A

  • 図書館に行く前に、決めている?決めていない?

    私は、家のすぐそばに図書館にあるので、頻繁に足を運びます。 (信じてもらえないかもしれませんが、歩いて、1分です。) 最初は、 家で購読していない新聞や雑誌の気になる記事だけを読みます。 問題は、その後です。 無計画に図書館の中を歩き回り、借りる本を1~2時間かけて、 選びます。 普通の人は、借りるジャンルや作家等々を、かなり固めて足を運ばれているようです。 皆様は、どこまで決めてから、あるいは、決めずに、図書館へ行かれますか?

  • 首都圏で図書館が充実しているところ

    横浜生まれ、横浜育ち、現在千葉県松戸市在住です。 わたしは図書館という存在が生活の中で重要度が高いので、早く松戸を脱出して図書館が充実しているところへ引っ越したいと思っています。 横浜に住んでいた頃は、青葉区在住だったのですが特に図書館に不便は感じませんでした。 千葉に家族で越してきて、千葉市の中央図書館を使用したり、その後市川へ移って市川中央図書館を使用していました。 上記2つの図書館は施設も綺麗だし内容も充実しており、とても居心地の良い図書館でした。 そして現在松戸、松戸市立図書館は「市立」と頭につくのが恥ずかしくないのか?と思うくらいの貧弱さで、分館に至ってはひどいものでした。 次こそ、図書館の充実した地域に住みたいものです。 そこで、首都圏で図書館が充実している場所を教えて下さい。 私が考える充実とは… ☆扱う雑誌・新聞の種類が多い ☆「小説・日本人」という大雑把ではなく、ちゃんと小説家の名前順にわけてあり、文庫も網羅していること ☆専門ジャンルが多いこと ☆常に新しい情報が必要とされるジャンル(ファッション、マネー経済、旅行情報…なんでも)にいつまでも古すぎる本を置かないこと、新しいものを常に補充していること ☆芸術情報が多いこと ☆CDやビデオもあること などなどです。 別にマニアックなものを求めているわけではありませんが、できれば歴史ものがたくさんある図書館が良いなと思います。

  • すごしやすい図書館を探しています。

    私は大阪の美術大学に通っているものです。 今回、大学を卒業した後東京に住むこのになっているのですが、出来れば美術関連の本を美術大学並みに揃えている図書館の近くか、そこに通える路線の駅近くに住もうと思っています。 以前住んでいた、大阪の南海高野線「北野田」の図書館は過ごしやすく、本の種類も多く、広くて、読むための椅子や机などスペースが多くすごしやすかった覚えがあります。できれば大きい図書館だと助かります。 東京の美大の図書館に入館できるのなら良いのですが、どうやら周辺地域の方以外はお断りしているみたいです。地域の方でも、事前に申請してから入る形なので気軽に行けると言う訳でもないようです。 ネットで調べても東京の図書館について詳しくわかりません。 実際に東京で図書館を利用している人に「この図書館は良い!」というおすすめの情報が欲しいです。 出来れば以下の項目を詳しく知りたいです。 1、図書館の規模(大きい、小さいなど) 2、アクセス面(駅から10分程度など) 3、読書スペース(机、椅子が多いか) 4、本の量(多い、少ない) 5、その他(雑誌など取り扱っている、CD貸し出しなど) 市の図書館以外でも無料なら基本的にどこでも構いません。 宜しくお願いします。

  • 図書館で本を借りっぱなし

     小学生の頃って市の図書館をよく利用しますが、その時の友達が「本借りっぱなしで1年レベルで返してない、こりゃブラックリストに入るな」みたいな話をしてました  本を借りたまま借りっぱなしだと、どういうことになるのでしょうか?  家まで本を取りに来たりするのでしょうか? 窃盗に当たるとして処罰されることもあるのでしょうか?  仮に返したとしてもブラックリストみたいのがあって、次から借りれなくなることもあるのでしょうか?

  • 東京の図書館は区外の本を取り寄せできますか?

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 タイトルの通り、 東京の図書館は、区外の図書館にある本を取り寄せ出来ますか? 私は今、大阪市に住んでいるのですが、 大阪市では 読みたい本が区外にあっても、 自分が普段使っている図書館に 無料で取り寄せることが出来ます。 春から上京するのですが、 東京でも同じように図書館を利用出来るのかと疑問に思い、質問致しました。 出来れば実際利用した経験のある方に、ご返答頂けたらと思います。 何卒お願い致します。

  • 学校図書館を電算化したいのですがどうすればよい?

    学校の図書館を、電算化したいと考えています。 貸し出し業務を、バーコードでピッとやれるようにしたいのです。 予算がないので、専用のソフトや機械は導入できません。 エクセルで動くフリーソフトを使って、蔵書の登録を始めました。 ISBNのバーコードを読むと、Amazonまたは楽天から、書名や著者名、出版社名などの情報をひろってくれるので、管理はISBNのバーコードを使いたいと思っています。 質問ですが、 同じ本が複数冊ある場合、ISBNが同じなので、別な個体ということにならず、同じ本を重複して登録しようとしているように処理されます。 なにかいい方法はないでしょうか。 ISBNではない、この図書館専用の管理番号を割り振って、そのバーコードをすべての本に貼り付けるという余裕はありません。やはりISBNを使いたいです。 一般の図書館では、そこ専用の管理番号を使って管理しているのでしょうか。 また、実際に学校の図書館を業者にたのまずに電算化したという学校があれば、 手順やコツ、工夫などを教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 図書の管理について

    学校図書室での本の管理について、教えてください。 私がいる学校では、今まで原簿に手書きで記入して登録していたのですが、今年からパソコンでの管理に切り替えることになりました。 そのために、まず、原簿の記録と実際にある本の確認から始めたのですが…。原簿がめちゃくちゃだということが発覚しました…。 一度登録した本を紛失したり廃棄したりした時、除籍簿につけるのではなく、誤記扱いにして二重線で消し、新しく購入した本を登録していたようなんです。あいた穴を埋めていく、といった感じでしょうか。 だから、後から買った本の方に若い番号が付いているということもよくあります。 原簿の一番初めは昭和51年から始まっているのですが、昭和50年代の記録のなかにぽつんと平成13年の日付が入っていたりします。 一度消した本が後から見つかった場合は、その本を、別の所在不明の本と入れ替えて登録する、ということを繰り返してきたらしく、本の方に書き込まれた番号も1~2回訂正してあるものがあります。 それも、結構たくさん…。 それで辻褄が合わなくなってきたみたいで、同じ番号に2冊登録されていたりもします。 それから、日付不明の本も大量にあります。 さらに、所在不明の本も大量にあります。 何年か前、校舎の改装の際に図書室を移動したそうで、見つからない本はその時に処分したのだろうということでした。 図書室にある本を一周全部さらってみて、1冊目と2冊目の原簿に登録してある本はほとんど残っていませんでした。購入年月日を見ても、多分出てこないだろうと思われます。 登録されていない本もあります。 こんな状態の図書室なのですが、パソコン管理になるのをきっかけに、スッキリさせたいと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが、 今ある本だけでなく、原簿の1番から順に全部入力するのでしょうか? 日付が前後しているものは、日付が古いものから順になるよう登録しなおしても良いのでしょうか? 一度二重線で消されたもの(正式な除籍ではありません)は、どうしたらよいのでしょうか? 日付順に登録しなおす場合、登録番号が今のものからかなり動くと思うのですが(未登録の本も登録しなければならないので)、それは、管理の上でやっても良いことでしょうか? 日付不明の本は、どうやって登録したらよいのでしょうか? あまりにめちゃくちゃでお恥ずかしい限りなのですが、困っています。教えてください。 ちなみに、私は司書の資格は持っていなくて、1年限りの図書支援員という立場です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 読み終えた新刊図書の寄贈先

    毎日、電車や路線バスなどの公共交通機関を利用して、特定の何箇所かを定期的に訪問(営業)する仕事をしており、移動にかなり時間を要するため、図書館本の他に、新書類が中心とはいえ、よく新刊本を買い読んでいます。 そのため、読み終えた本がどんどん溜まっていく状況にあり、できれば、公共の図書館に寄贈したいと思っていますが、地元(豊明市)の図書館は、特定の人気本?を市広報に提示し<東野圭吾の「夢幻花」は寄贈できたが>それしか受けないようです。 せめて、発行後1年以内の新本であればOKとかに条件緩和してほしいものです。  不要本処理を押し付けられてはたまらない! というのもよく理解できます。 ただ、私が買って読み寄贈処理したい本は、大部分、最近出版され本屋の店頭にならんでいる一般的なもので、図書館にとって迷惑にならないと思えるのですが、、、。 小生もう若くもないので(65才)、「蔵書」としていくとか、古本として「換金」処分という考えは全くありません。 「折角買った本の有効活用していただきたい」という思いだけです。 全国のどこかに、「不要本受け入れOK」の図書館とかNPOがあれば、ご教示願います。

  • 図書館職員は、どうして横柄な態度なのか?

    図書館に行くたびに思うけど、 どうして図書館職員はあれほどまでに横柄な態度をとるのか?が理解出来ません。   今日も、図書館で本を返却する際に、 私が「返却します」と言って渡すと、 年配の図書館の返却係の女性が、「お願いしますは?ありがとうございましたはないの?」と、その場で怒鳴られました。 私はめったに図書館を利用しないのですが、周囲を見渡すと、「返却お願いします。ありがとうございました」と、子供からお年寄りまで言っているのに驚きました。半年前まで住んでいた地域の図書館にはない習慣ほんとに驚きました。 また、毎日5時閉館の図書館なのに、4時半になると蛍の光を流して、これから図書館に入ってくる人に対して、「もう閉館時間なので・・・」と言ってましたが、30分前に! 知人に聞いてみると、(駅から歩いて2~3分の距離にある図書館なので)5時8分の電車で図書館の人は帰ってるよ。と教えてくれましたが、閉館8分後の電車で帰宅とは・・・。言葉も出ません。 市に陳情書はいろいろな方がもう出していて、現在の形にこれでも改善されたのよ。と、近所の方は教えてくれましたが、他の市の図書館の現状はどうなんでしょうか? 図書館の良い市町村、図書館のひどい市町村、はありますか? 全国の市町村の図書館の現状はどうなんでしょうか?

  • 図書館のリクエスト(CD)について

    市の図書館などでは利用者のリクエストによって、まだ所蔵されていない本やCD・DVDなどが購入されるシステム(?)がありますよね。 リクエストされた本を購入するかしないかについては、その図書館の方針や予算、リクエスト希望者数を鑑みて決められると思うのですが、「数年前に発売されたTVドラマのサウンドトラックCD」となると購入していただける可能性は低いでしょうか? 名前を言ってしまうと月曜ミステリーシアター『名もなき毒』の「名もなき毒 オリジナル・サウンドトラック」をリクエストをしてみたいなと思っているんです。 発売されたのは1~2年ほど前で、しかも話題になったCDとかではないので難しいですかね…。 私の利用している図書館の所蔵されるCD(TVドラマのサントラ)を見ると、『相棒』や『あまちゃん』など有名どころは所蔵されているようです。 ダメ元でリクエストしてみようとは思っていますが、気になったので質問しました。 (1)その図書館の状況・方針による…と言われればそれまでなんですが、『名もなき毒』のサントラCDを購入していただける可能性はどれくらいだと思われますか? (2)また「購入しない」と決まった場合は、そのような連絡が来るものなんでしょうか? (3)私の近所には2つ図書館があって、1つは利用者層が高齢者か幼児ばかり、もう1つが比較的若い人も利用している図書館なんですが、リクエストをするなら後者の図書館のほうが通りやすいでしょうか? 高齢者の方はサントラCDなどはあまり借りないでしょうから、購入後の利用状況が悪そうです。 『名も~』のサントラCDは、レンタルショップのGEOやTSUTAYAなんかでも置かれてるのを見たことがないので期待薄な気はします。

専門家に質問してみよう