• 締切済み

科学専門イラストレーター という職業について

理系学部の大学院に通っております。 就職の選択肢として、「サイエンティフィックイラストレーター」(科学イラストレーター、サイエンスアートなど、呼び名は固定でないらしい)という職業に興味があります。 一般的なイラストレーターと異なり科学専門のイラストを受注する職業だそうです。 例えば、理科の教科書、図鑑、学術誌、学会発表のスライドショー、論文、などの図表を 請け負うようです。 しかし、それ以上の情報がほとんどわかりません。 ・一般のイラストレーターのように自営業か?企業があるのか? ・イラスト専門に学んでいない、理系学部出身でもなれるものか? 上記すら不明で、本当に知りたいです。 ご存じの方いらっしゃいましたら、どんな些細なことでも構いませんので、サイエンティフィックイラストレーターという職業の詳細についてご教授願えますでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.2

知人で、そのような職業の人がいます。彼は、植物と昆虫を専門とするイラストレーターです。彼の描く絵を見ると、昆虫の羽根の筋の1本1本、植物の葉の葉脈の1本1本まで、丁寧に描かれています。 彼はもともとはイラスト系の仕事をしていた人ですが、現在は出版社と契約をしているようです。図鑑などにイラストを描いているので、正確なイラストを描くために、植物学者や昆虫学者に教わりながら絵の勉強をしたのだそうです。最近では著者から直接依頼が来ることもあるそうです。 そうなるまでにはいろいろと苦労もしたようです。 資格が必要なわけではありませんから、出身がどの学部でもかまいません。ただし、専門的なイラストを描く能力が必要です。理系学部出身で、自分の専門分野のイラストを描くうちに描画の技術を磨いて科学のイラストレーターになった人はいるようです。 これを職業とするためには、イラストの描き手として、出版社や研究者から認められなければなりません。まずは、ご自分の研究室の同僚・先輩や教授の著作のイラストを描けるようになり、次に他の研究室の人のイラスト、そして他大学の・・・と広げてゆき、学会の多くの人からイラストの描き手として認められるようになれば、プロとして仕事が来て職業として成り立つようになります。 一般の企業のような、新人研修で技術を教わって、という世界ではありません。

sunrise_2811
質問者

お礼

ご回答に気づかずお礼が遅くなり申し訳ありません。 大学在学中にもできることから始めたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

生物系の研究職のものです。 少なくとも教科書や学術雑誌のイラストについて言えば、出版社(羊土社や共立出版、メディカルビュー社など)に専属のそういう人がいるか個人でやっていてそういう出版社から依頼がくるかのどちらかだと思います。知り合いの大学の先生が教科書の原稿を書いた時にラフに描いた絵コンテを送っていたのを観たことがあります(出版社の方できれいな図にしてくれると言っていました)。 理系の知識も必要ですが、それよりかはコンピュータのソフトを使ってそういう絵をきれいに描ける能力の方が重要視されると思います。随分前に某大学の国文学の教授が“最近は古典の図柄を描ける人が少ないので、誰か美術のセンスがある人がいたらなって欲しい。古典の知識はそんなになくても良い”というようなことを言っていました。 出版社に訊いてみたらどうですか。

sunrise_2811
質問者

お礼

なるほど、出版社の専属というのがあるのですね。 その方向でも調べてみたいと思います。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文化・科学を紹介する職業にはどんなものがありますか?

    こんにちは。就職のアドバイスを頂きたいと思います。 私は文系の大学一年生ですが、就職するときは歴史、古代文明なども含む文化、科学技術などを一般の方々にわかりやすく紹介する職業に就きたいと思っています。 まず博物館・科学館への就職を考えましたが、私の大学では学芸員の資格が取れない上、たとえ資格を持っていても就職は非常に狭き門であるようです。 つぎに文部科学省科学技術・学術政策局で第II種の国家公務員として働くことも良いと思ったのですが、公務員、特に霞ヶ関の本庁で働く方々は深夜2時3時までの残業も珍しくなく、肉体的・精神的に辛い仕事だと聞きました。私は体力に全く自信が無いので、その激務に耐えられる気がしません。そんなに大変な仕事なのでしょうか? 他には出版社(図鑑・教養雑誌に関わる仕事など)、NHKの教育番組の広報、大学の教職なども考えています。 上記の職業に詳しい方、「他にもこんな仕事がある」という方、回答をいただけると嬉しいです。

  • 副業 イラストレーター

    私は現在大学生なのですが、 イラストを描くのが好きで将来は副業でイラストレーターをやりたいと思っています。 (イラストは基本的に趣味でやっていますが、これまでにGREEのカードイラストや iPhoneアプリのロゴマーク、webコミックのお仕事を受注したことがあります) 業界は非常に厳しく、イラストだけで長期的にやっていける人は ほんのひと握りだと聞いているので、 ある程度安定した職業に就き、副業でイラストをと考えています。 イラストレーターには兼業の方も多いと聞いています。 そこで質問なのですが、副業でイラストを描かれている方は、 本業はどのようなお仕事をされているのでしょうか? それこそ人それぞれだと思いますが、 少しでも参考にさせていただきたいと思っています。 就活についても本格的に考えていかなければならないのですが、 周囲の友人からは「就職したら副業なんてする暇ないだろ」と言われます。 確かに企業で残業がないところは無いと言われていますし、 かといって自分の時間を確保しやすい地方公務員などは副業ができません。 所属学部が経済学部でクリエイティブの方面とは縁がなく、 周囲に気軽にお話を伺えるような人がいないのが現状です。 兼業イラストレーターの方はご回答いただけると幸いです。 また、何かアドバイスがございましたらよろしくお願い致します。

  • イラストに関する職業

    イラストに関する職業をできるだけ多く教えてください。 今私は高校生です。 前から絵に関する職業には就きたくて、最初はイラストレーターを目指していました。 しかし、アニメーターも面白そうだなとか考えていたらもっと変わった職業があるのではないかと気になり始ました。 受験もあるので早めに目標を決めたいと思っています。 ちなみに大学は専門学校に行きたいと思っています。 種類を教えていただければあとはどんなのか自分で調べるので、知っている限りおしえてください。 お願いします。

  • 専門高校とは?

    息子が横浜サイエンスフロンティア高校進学を考えています。同校は専門高校という分類に入るのですが普通高校と何が違うのでしょうか? 似たような学校に東工大学付属科学技術高校が有りますが、以外に有名大学進学率は悪いですね(東工大はさすがに良いが) 新設校で有り実験など面白そうですが理系の専門家から見て高校から専門で勉強するのはどうなんでしょうか?

  • コラーゲン肌にいい説、科学的根拠はあるのか?

    コラーゲン肌にいい説は、実験などに基づく科学的根拠はあるのでしょうか? とりあえずこの2点が存在するかどうか ・ニュートン、日経サイエンスなどの科学雑誌に掲載されたことはあるか。もしそうならその号数を ・学会等で発表された学術論文は存在するか もしないならばないなりに、独自の研究でもいいのでできるだけ信頼性の高い情報を教えてください。また私が確認できなければ意味がないので、その情報源を具体的に教えてください。サイトURL、書籍名、雑誌名号数、テレビ番名組放送日、など。 知りたいのは根拠です。具体的な根拠を必ず挙げていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • イラストレーターの専門学校へ

    イラストレーターの専門学校へ 行きたいと思う社会人33歳です 今まで絵を描いた経験は0ですが、きれいな絵などを書きたいとずっと昔から思っておりました そこで、イラスト系専門学校の夜間部へ、仕事しつついきたいと決意しました おそらく生徒は10台、20台ですし、みんなそれなりにうまいと勝手に思っております (そこの学校の生徒さんの絵や授業風景などを見る限りは・・・) 絵描き経験0で人体の構造すらしらず、人物をかこうものならグレイかクリーチャーしか書けない 僕のような生徒もいるのでしょうか 大恥かいてついていけず、学費と時間のムダになるのではと危惧しております 在校生の方、おりましたらご回答をお願いいたします

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。

  • 帝京科学大学のアニマルサイエンス学科について(化学の知識は必要?)

    帝京科学大学の生命環境学部、アニマルサイエンス学科で学ぶ内容について、詳しい方にお聞きしたいと思います。 いま、知人のお子さんが高校1年生なのですが、こちらの学科への進学を考えているそうです。ただ、来年度「文系」を選択しているので、理科の授業は生物のみということです。 そこでお聞きしたいのは、やはり「アニマルサイエンス」ということは、実際の大学の授業では科学(化学?)の知識が必要となってくるのかどうか、ということです。受験上は問題はないようなのですが、実際に入学してから、高校で「化学」という教科を学んでいないと授業を受ける際などに支障が出てきてしまいますか? ちなみに、来年度「理系」を選択すれば、化学と生物と両方が学べるのですが、あまり理系科目が得意ではないということで、迷っているそうです。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 早稲田大学社会科学部とは

    早稲田大学社会科学部とはどのようなところなのでしょうか? 質問を箇条書きにします! (1)早稲田大学社会科学部とは何をまなぶところなのでしょうか。 社会科学とはどんな学問なんでしょうか。 (2)社会科学部からはどのような職業になる人が多いのでしょうか。 弁護士や公認会計士などにはなれますか?というかなりやすいでしょうか (3)社会科学部の早稲田大学での評判や一般世間での評判はどんな感じなんでしょうか。 教えて下さい (4)社会科学部の生徒がどんな感じなのか詳しく教えて下さい。 そういう情報が載ってるサイトとか、社会科学部の生徒の掲示板とか、 OB・OGの紹介とかの情報が載ってるサイトや本とかありますでしょうか。 (5)入試の難易度はどれくらいでしょうか?

  • 早稲田文系→情報科学系大学院進学

    こんにちは。僕は現在、早稲田大学の国際教養学部に通う3年生です。現在留学中で、5月中に終了します。 留学中にコンピュータサイエンスの授業を取り、その分野に興味を持ち、その道に進みたいと思いました。将来的にも、文系に求められるコミュニケーション能力などにプラスして、専門的な技術がなにか欲しいと思いました。そこで、情報科学系の大学院に進学をしようと決意しました。ただ、文系の方が理系大学院に行く前例はあまりありません。 そこで、質問なのですが、文系学生が理系大学院に受かる可能性はあると思いますか? ・目指しているのは、来年(2012年度)の夏の院試です。 ・一年の留学を経ているので、TOEICは900点くらい取れると思います。 ・大学は数学受験で、IAIIBまでは、割とできます。 ・半年ほど授業でプログラミング(DrRacket)を勉強しました。 ・今はC言語のポインターを学習中です。 ・事務所的には、学部卒であれば、文理は問わないそうです。 ・理系の一般的な学生は、院試の対策を、早い人で3ヶ月前、遅い人で2週間前にはじめるそうです。 お忙しいとは思いますが、回答お願いします!(特に理系修士の方など)