• ベストアンサー

喪中の欠礼範囲

身内に不幸があった場合の、年賀欠礼はどの範囲なのかが疑問になりました。 2親等までは常識的に分かりますが、以下の場合はどうなんでしょう? ご存じの方、それを明確に説明したサイトをご存じの方はご教示頂きたくお願いします。 (1)カミサンの親と同居(我々とは別居)している祖父や祖母(2親等) (2)カミサンの親と同居していない祖父や祖母(2親等) (3)カミサンの兄弟・姉妹の子(3親等) (4)自分の兄弟・姉妹の子(3親等) (3)(4)も対象なら自分の自分の叔父・伯父や叔母・伯母や曾孫も3親等で同じになりますね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#254326
noname#254326
回答No.1

「喪中欠礼の範囲」「マナー」で検索するとたくさんのサイトがヒットしますが、共通しているのが「自分を中心として、一親等(父母・配偶者・子)と同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)が一般的には、喪中になります。※あくまでも、一般的な考え方であり、ご不幸にあった方が二親等で、たとえ同居していなくても、悲しみの気持ちが強い場合は、喪中欠礼を出しても構いません。」となっていました。 それから出される結論としては(1)~(4)のどれも喪中にしなくもよいということになります。あなたの祖父母であっても、あなたと同居していなければ喪中にしなくてもよいことになります。 まぁ別居でも可愛がってもらったおじいちゃんおばあちゃんなら本人の気持ち的には喪中になりますので、喪中欠礼を出すケースもありますね。 今までいただいた数々の喪中欠礼を考えればおのずと見えてくる部分もあるのではないでしょうか。 少なくとも私は甥や姪の喪中で欠礼をいただいたことは皆無です。 両親、子、兄弟の他は、祖父母くらいで、たまに伯父叔母であっても昔から仲が良いという話を聞いていたケースです。 私は欠礼はがきをいただいたら必ず寒中見舞いを出しますが、私が喪中欠礼を出した時に寒中見舞いをくださった人は意外と少なく、翌年の年賀状が少なかった(寒中見舞いのなかった人の一部からは来なかった)ことから、年賀状の扱いがうかがえます。 つながりを考えると配偶者の祖父母なら欠礼にしないで出してしまう人もままいると思います。祖父母だと夫婦のどちらの血縁かわからずに相手が困惑するのを避けるという意味も含んでいるのでしょう。

Gletscher
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、私の個人的感覚や、今まで私が受け取った欠礼では、質問の全てが対象外なんです。でも、それが正しいのか、世間の標準なのか、今まで頂いていない方々が間違っているのか調べてみたくなったんです。 2親等とゆう線引きなら(1)(2)も欠礼を出すべきだけど、頂いたことが無いので疑問になりました。

その他の回答 (2)

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.3

ご自身の祖父母の時は喪中にされるなら1も2も喪中でしょうね。 同居しているかどうかで判断されるものでもないでしょう。 3と4は喪中ではないと思いますが。

Gletscher
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は同居しついるかどうかで変わると思いますのが、tea-tokiさんの回答は個人的意見つどはないでしょうか? 私が知りたいのは個人的感覚ではなく、世間の標準なんです。 まずは基準を知って、その上で私の判断をすれば良いと考えて、その基準を知りたいための質問なんです。 なので、「知っている人」から回答を頂きたいと質問しました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

人それぞれとしか言いようがありません。私は父の妹の夫が亡くなった時には普通に年賀状を出しましたが、私のきょうだいは出さなかったらしいです。あなたの判断でかまわないでしょう。

Gletscher
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 欠礼が着たら出すべきではないと思いますのでtzd78886さんの場合はご兄弟が正しいと思います。 私の質問の意図は、世間の常識とか標準を知りたかったからです。 私の判断で良いかどうかの質問ではないのですが、質問の意図が伝わらなかったみたいですね。

関連するQ&A

  • ひ孫の喪中欠礼

    先月、同居の祖母が亡くなりました。年賀状欠礼のはがきを準備している所です。こども(祖母からみてひ孫)も年賀状欠礼はがきを出すべきでしょうか?中学生なので、一般用の文面では違和感があります。また、出すとしたら差出人の表記はどのようにすればよいのか教えてください。

  • 親戚への喪中ハガキについて

    そろそろ年賀欠礼状を出すタイミングで、 常識的なことでお恥ずかしいのですが、お尋ねします。 今年2月に実父が他界したのですが、 欠礼状は一般的には、親類へも送るものでしょうか。 また、親類といっても実父の兄弟姉妹(私のおじ、おば)へは 送ってもよいのでしょうか。そのときに お葬式でお世話になったことにお礼を述べたい気もするのですが。 実はおじ、おばも喪中にあたるのであって、 かえって失礼にあたることがあるのでしょうか。

  • 祖母が他界し、実家が喪中。年賀欠礼状について教えてください。

    喪中のはがきのことでアドバイスをいただきたいことがあります。 今年4月、私が結婚して家を出るまで一緒に暮らしていた祖母が亡くなりました。 現在私は夫と子どもと3人暮らしですが、喪中の気持ちがあるので年賀欠礼状を出す予定です。 …と言っても、子ども関係でつながりのある方には年賀状を出します。 年賀欠礼状は、毎年年賀状のやりとりをしている私の友人や知り合い、それと母方の親戚に 出すつもりでした。(亡くなったのは父方の祖母です) それを聞いて私の母が、父方の親戚にも出したほうがよいと言うのですが、父方の叔父や 叔母の場合、自分の母親が亡くなったわけですし、喪中であることがあまりにもわかり きっていて、何となく違和感があるのです。ちなみに年賀状は出していました。 私は夫に婿にはいってもらった感覚で生活をしてはおりませんが、将来、夫は私の家の墓に 入ります。私が姉妹だけの長女なので、祖母に続き、私の両親、そして私たち夫婦も 同じ墓に入ります。ただ、その事をあらためて親戚にきちんとした形で発表しては おりません。 そんな事情もあるから、母は今のうちからきちんとしておいてと言うのですが、 孫夫婦が叔父や叔母にあてて、喪中のはがきはおかしいことではないですか?文面に(祖母 ○○ 去る四月…)などとあって、亡くなった人の名前が宛先の叔父の母親だなんて、 なんかしっくりこないのです。 「年賀欠礼」に着目すればおかしくないということでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年賀欠礼・・・身内とはどこまで?

    こんにちわ。 いつもお世話になります。 結婚して、初めて今年身内(主人の伯父さん)が亡くなりました。 年賀状を準備するこの時期になり、そういえば「年賀欠礼」はどこまでの身内が出すものなんだろうと思いました。 冠婚葬祭マナーなどの本を調べると、本によってまちまちで・・・ 亡くなった方の、配偶者・兄弟姉妹(本によっては書いていない)・子供・同居の子供の配偶者、などなど。 では結局私達はどうなんだろう・・・と悩んでしまいました。 1、伯父さん(本家、長男さん)の弟になる主人の父(伯父さんとは別居)は?兄弟なので出すのかなぁ。 2、主人の父と同居の未婚の子供(主人の姉・弟、共に成人) 3、私達夫婦(義理父とは別居だが、主人は長男) 義理父は、1~3全て年賀欠礼を出すのでは? 私は1、同居しているということで2もかなぁと思っています。 普通はどこまでが年賀欠礼を出すものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これは喪中に当たりますか

    今月、叔父が亡くなりました。 その叔父は私の父親の弟であり、その妻は私の母親の妹です。 兄弟姉妹同士で結婚しています。 私の父親は既に他界していますが、母親とは現在同居しています。 この場合、私の母親は喪中になりますか。 母親と同居している私たち夫婦も喪中になりますか。 喪中の範囲は2親等までとは知っていますが、この場合はどうすべきでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキを出す範囲について

    よろしくお願いいたします。 今年始め、私の祖母が亡くなりました。 喪主は祖父がつとめ、近い親族は皆参列し祖母を見送りました。 今月~来月始めに出す“喪中ハガキ”についてですが、 同じ葬儀に出た親族へも、私から出すものなのでしょうか。 もしくは、同じ葬儀に出た親族から喪中ハガキが届いたら どうしたらいいでしょうか。 『喪中のマナー』をインターネットで調べたりしましたが 共に参列した親族同士で喪中ハガキを交わすことについて 見つけることが出来ませんでした。 故人から見て孫である私が普段年賀状を出しているのは、祖父母はもちろん 自分の伯父伯母(6人兄妹)、いとこ宛てです。 祖母が危篤になった日、親族と一緒に私も駆けつけ、通夜から葬儀納骨まで 私も伯父伯母と一緒に参列しました。

  • 親族内の喪中の範囲は?

    [喪中となる範囲]は自分からみて父母、配偶者、子(一親等)、同居している祖父母、兄弟姉妹、孫(二親等)が一般的・・・ と、ある文献にありました。 これによると、同居していない自分の祖父母が亡くなった場合、喪中とならない、という解釈でしょうか。 ただ、孫は範囲内のようなので、[祖父母⇔孫]間の解釈に戸惑います。 同居云々に関わらず、祖父母は喪中の範囲かと思っていましたが、これについて回答をいただけますでしょうか。 年賀状、、、喪中の挨拶はいらず通常通年賀状を出しても問題ないのでしょうか。 (喪主にあたる親戚関係には当然出さない、という認識ではおります) よろしくお願いいたします。

  • 続柄について

    私からみて両親は、父親、母親になります。父親(母親)の父親と母親は自分から見て祖父、祖母になります。父親(母親)の兄弟姉妹は、叔父さん、叔母さんになります。祖父、祖母の兄弟姉妹は、大叔父、大叔母になります。では、大叔母から私をみた場合、何と呼ぶのでしょうか?例えば、祖母から見れば私は孫ですし、叔父から見れば甥という感じです。

  • 喪中はがき・祖母が亡くなった場合

    先日、夫の祖母が亡くなりました。 喪中欠礼の葉書は、例年、年賀状を出している、夫の親や伯父や叔母(亡くなった祖母から見ると息子・娘にあたります)に出しても良いのでしょうか? 葬儀の喪主である伯父や、亡くなった祖母からすると娘にあたる叔母に、私共から喪中はがきを出すのはおかしいでしょうか? 教えて頂きたく、ご相談致します。

  • 一般的に喪中はがきを出す範囲

    一般的に喪中はがきを出す範囲 今年、同居していない祖母が亡くなりました 年末に一般的に 職場の人たちに喪中はがきを出すものなのか どうなのかわかりません 以下をみてみたら http://www.kmrh.com/mochuu.html 自分を中心として、一親等(父母・配偶者・子)と 同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)が 一般的には、喪中になります。 と書かれていたのですが 同居していない二親等なので 一般的には喪中はがきを出さないで 普通に年賀状を出すという認識であっていますか? あくまで一般的な話です 教えて下さい

専門家に質問してみよう