• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告について)

確定申告の注意点とは?

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.8

Q_A_…です。 >……具体的に計算してみないといけないようですが……とても自分では面倒そうで無理なようです…… そんなことはありません。 たしかに、証券税制が「複雑怪奇」なことになっているのは事実で、それを一から正確に理解しようとするのはとても大変です。 たとえば、今回の質問のように“ざっくりした条件”で比較(損得勘定)をするような場合は「理屈ばかりの話」に終止してしまいがちです。 しかし、「公的年金等に係る雑所得の金額◯◯円」、「株式等に係る譲渡所得の金額◯◯円」、「所得控除(の額の合計額)◯◯円」……etc.というように【具体的な条件】が【不足なく】そろっていて、それをもとに税額を計算するだけならば非常に簡単です。 PCが普及する前はすべて手計算せざるを得ず、「数字」と「理屈」の両方が正確でなければ税額を正しく算定することはできませんでした。 ところが、国税庁の『確定申告書等作成コーナー』が使い物になるようになってからは、申告書の作成は昔とは比べ物にならないくらい簡便になりました。(※「申告書の作成が簡便」ということは、「税額の試算」も簡便に気軽にできるということです。) (参考) 『申告・納税手続>所得税(確定申告書等作成コーナー)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm --- 『確定申告書等作成コーナー』は(電卓をたたかずとも)自動的に税額を計算してくれますが、それでも「どの数字をどこに入力すればよいのか?」は正確でなければなりません。 しかし、これも「税務署」で「タダで」教えてもらえます。 つまり、昔と違って「税制の勉強」をせずとも「電話をかけたり、必要であれば税務署まで出向く【手間】」さえ惜しまなければ自分で税額を計算するのはとても簡単になったということです。 もっとも、「そういう手間が面倒なんだ」という人も多いわけですが、そういう人にも株式投資をさせよう(そして経済を活性化させよう)という目的で作られたのが、「特定口座制度(の源泉徴収口座)」であり「少額投資非課税制度(NISA)」ですから、「“損得”よりも“楽な方”を選ぶ」という選択をするのもそれはそれで合理的な選択と言えます。 (※他にも各制度の目的はありますので、あくまでも「目的の1つ」です。) --- なお、ご存知の通り「2月、3月ころ」の税務署はたいていどこも混雑しています。 特に申告期限の3/15が近づくと殺気立つほどの混雑になる税務署も多く、税務署の職員さん(や駆りだされた税理士さん)に「懇切丁寧な指導」を期待するのは端から諦めたほうが無難です。 ということで、「還付のための確定申告の相談」や「単なる税務相談」であれば、「2月、3月ころ」の時期はあえて避けるのが賢い税務署の使い方と言えます。 なお、税務署は「所得税」だけを扱っているわけではありませんし、「提出された申告書のチェックや机上および実地の税務調査」などもありますので、「所得税の申告期以外は完全に暇」というわけではありません。 また、税務署はその性格上異動が多い役所で、年度始まりの7月の前後はバタバタしている職員さんもいます。 (参考) 『税について調べる>国税に関するご相談について|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ(2012/03/23)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html --- 『国税庁概要・採用>国税庁の機構|国税庁』 https://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/kikou.htm >税務署の仕事 >■個人課税部門・・・申告所得税、消費税等(個人事業者)の相談と調査 ***** ◯備考1:「個人住民税」や「後期高齢者医療制度の保険料」の試算について 前回も触れましたが、税務署は「国税に関する相談」以外は対応してくれません。 もちろん、人のよい職員さんならば「個人的に知っていること」を教えてくれるかもしれませんが、その回答が正しい保証は全くありません。 なにより、「国税職員」もあくまで「一公務員」で「専門外のことはド素人」であったりもしますので、はじめから国税と関係ないことは聞かないのが無難です。 ということで、「個人住民税」や「後期高齢者医療制度(や市町村国保)の保険料」の試算については、面倒でも別途「市町村の役所」で相談する必要があります。 こういった手間も「源泉徴収口座」や「NISA口座」で取引を完結させると不要になります。 ***** ◯備考2:補足情報への回答 >……私の株売却は特定口座です。 ご質問の内容から(簡易申告口座ではなく)「源泉徴収口座」かと思いますが、「源泉徴収口座」については前述の通りです。 >健康保険……75才以下の家内の分を私が支払っている…… 「健康保険の保険料」は「賃金からの天引き(控除)」になりますので、おそらく「市町村国保の保険料」ではないかと思います。 「市町村国保」については、「制度の仕組み」「保険料の算定方法」ともに【独特で複雑】なため、詳しい解説をはじめるとそれだけで字数制限を超えてしまうことは確実です。 ということで、中途半端な解説はかえって誤解を招くこともありますが、とりあえず重要と思われることをピックアップしてみます。(ご存知のこともあると思いますが基本的なことにも触れています。) **** ・「国民健康保険(国保)」は、「住民票上の世帯」を一単位として管理・運営される公的医療保険(「組合国保」も同様) ・各種の届け出・保険料の納付の義務を負うのは(被保険者ではなく)「住民票上の世帯主(国保の被保険者ではない世帯主=「擬制(ぎせい)世帯主」を含む) ・「擬制世帯主のいる世帯」は、「国保上の世帯主」を別途定めることができる(要審査) ・「国保保険料(もしくは保険税)の所得割額」は、(原則として)「旧ただし書き所得」をもとに算定が行われる(ただし、市町村によっては独自の算定方法の場合あり) ・「国保保険料(もしくは保険税)」は、「擬制世帯主の所得」も考慮して算定が行われる(主に「均等割」「平等割」の軽減判定に影響) ・納めた保険料を「社会保険料控除」に含めてよいのは、「世帯主」ではなく、あくまでも「保険料を負担した納税者本人」(これは「国保」に限ったことではありません。) まだまだ挙げられますが、字数制限がありますのでここまでといたします。 なお、「所得税」の話と同様に、「仮定の話」の場合は「理屈ばかり」になってしまいがちですが条件さえ明確であれば「保険料(もしくは保険税)」の算定はさほど難しくありません。 ですから、やはり「手間」を惜しまなければ「市町村の役所で(税額の試算に使ったデータをもとに)試算してもらう」ことで「損得の判断」も比較的容易にできます。 (参考) 『医療保険―公的医療保険>……>公的医療保険制度の種類・分類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『医療保険―公的医療保険―仕組み>……>国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html --- 『国保上の世帯主変更について|北見市』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ --- 『国民健康保険料の計算方法|岐阜市』 http://www.city.gifu.lg.jp/17489.htm >……「【岐阜市独自の】旧ただし書き方式」とは……を算定する方法です。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『腹が立つ国税局の税務相談室(2009/07/15)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切(2007/03/11)|こっそりと。』 http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署の無料セミナーを活用して記帳方法を勉強|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』 http://dorobunejiei.com/aoiro/zeimusyo2/ --- 『国税庁概要・採用>……>納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/ ***** 『会社情報 > 利用規約|OKWAVE』 http://www.okwave.co.jp/about/user-agreement.html >第6条(免責事項)

関連するQ&A

  • 確定申告

    確定申告のことで教えてください。私は今年離婚し、本年の給与収入は30万円ほどです。所得税は前の会社で2000円ほど引かれています。 父が年金受給者のため(父と同居)本年だけ、父の扶養控除に入ると父の所得税が少なくなると聞きました。 来年の父の確定申告の時に私を扶養にすればいいのでしょうか。 私は5時間パートです。会社に聞くと今年は確定申告に行ってくださいとのことです。前の会社の二か月分の源泉徴収表をもらい、今の会社の分を税務署にもって行き確定申告をすれば引かれていた所得税は戻ってくるのでしょうか。引かれた所得税は微々たるものですが、確定申告に行かなければならないのでしょうか。

  • 確定申告・譲渡所得がマイナスの場合

    昨年分の譲渡所得の金額が「マイナス330万円」(株で損して売却)ほどでした。 これから確定申告する予定です。 今年は、「純金貯蓄」を売却し利益が700万円(得して売却)ほど出る予定です。 確定申告分の繰り越しで、来年確定申告ですれば700万利益分源泉徴収から控除受けられますか? 純金貯蓄の利益も譲渡所得で良いんですよね?

  • 株式譲渡益と確定申告について

    今年から株を始めました。職業はフリーランスで事業所得(著述業で源泉徴収済みの収入)があるため、毎年確定申告して還付金を受け取っています。どのみち確定申告するのでついでと思い「特定口座の源泉徴収なし」を選択しましたが、申告分離課税の意味がいまひとつわからず混乱しています。以下の質問についてわかる方、ご回答願います。 1.現在の実現損益は15万円ほどです。譲渡益20万円以内は確定申告の必要なしと聞きましたが、「他の所得がない場合」「住民税分は必要」などの意見も見かけます。私の場合は必要ですか? 2.税率について。現在の所得金額は税率10%の範囲ですが、今後譲渡益が増えた場合合算すると20%の範囲になってしまいます。分離課税というからには譲渡益に対して10%以上課税されることはないと思うのですが、この場合どのように課税されるのでしょうか? 3.所得税の確定申告に伴い、「国民健康保険料」「住民税」が決定します。譲渡益分も「課税される所得金額」に加算されるとするなら、確定申告不要の「源泉徴収あり」に変えたほうがお得でしょうか?

  • 年金の確定申告について

    叔母の年金の確定申告について教えてください。 年金は、年間約200万円です。年400万円以下の場合は、確定申告しないで済むようですが、株式の損失を繰り越すために確定申告をしようと思います。しかし、国税庁のe-taxで計算したところ、200万-120万( 公的年金等の控除額)-38万(基礎控除)=42万の課税所得に5%の所得税がかかるようでした。  もし確定申告をしない場合、この所得税は支払わなくてもいいのですか?源泉徴収はされていません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 株の譲渡損を確定申告してカバーしたいのですが。

    年金生活者です。 昨年は、株の大暴落を受けて、株の譲渡損が30万円ほどあります。 この「損」と配当で源泉徴収された所得税ならびに、年金の源泉税を確定申告(分離課税)して、還付してもらおうかと考えています。(配当は、総額12万円ぐらいです) しかしながら、このことにより、国民健康保険の保険料が増加したり、住民税が増加したり、といったことはないでしょうか? 確定申告などしなければ良かったというようなことにはならないでしょうか?

  • 確定申告について

    はじめまして。よろしくおねがいいたします。 ただいま二か所でアルバイトをしております。 ひとつは約70万弱の年収で所得税はひかれてません。 もう一つは約137万弱の年収で源泉徴収は16770円でした。 こちらは年末調整されてません。 この場合確定申告は必要でしょうか? また、昨年も同じくらいで確定申告はしませんでした。 今年確定申告した際、過去にさかのぼり税金を徴収されたりするのでしょうか? また課税の金額を支払うこともありえますか? よろしくお願いいたします。

  • 株で利益をあげた時の確定申告は?

    夫に内緒で株で利益がありました。源泉徴収あり、住民税特別徴収税も、ひかれているようです。株の売却時にも税金を引かれていますが、確定申告しなければならないでしょうか。夫も確定申告を毎年しています。申告する場合、夫にばれずに私の分だけすることはできるのでしょうか。またその方法は??金額が大きいと、扶養から外れたりするのでしょうか。もやもやした毎日を送ってます。

  • 専業主婦の株式売却益の確定申告について

    専業主婦です。独身時代に貯めたお金で株取引を行っています。 株取引の税務について教えてください 証券会社2社で口座を開いており、1社は源泉徴収ありの特定口座、1社は源泉徴収なしの特定口座です。 現在、源泉あり口座での株式売却益が33万円、源泉なし口座での株式売却益が1万円、株式配当が2万円あります。 株式売却益および配当以外の所得はありません。 税法上、夫の扶養でいるためには年間所得が38万円以下であることが条件と聞きました。 ここで、 (1)今年の所得が上記で確定した場合、源泉あり口座・源泉なし口座・配当全てを確定申告すれば源泉あり口座及び配当で源泉徴収された所得税は還付されますか? (2)今年の株式売却益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益が38万円未満の場合、源泉あり口座は源泉徴収にて課税関係は完結しているとして確定申告する必要はなく、源泉なし口座のみを確定申告すれば夫の扶養のままでいられるのでしょうか?また、その場合、株式売買益に対して所得税は発生するのでしょうか? (3)今年の株式売買益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益+配当が38万円未満の場合、源泉なし口座と配当を確定申告すれば、源泉なし口座で行った株式売買益について所得税も発生せず、配当の源泉徴収分も還付されるのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いいたします。

  • 確定申告の記載について教えて下さい

    年金生活者ですが、年金から個人住民税が天引きされております。確定申告に当たっては年金収入から介護保険料と同じ扱いで住民税が源泉徴収され公的年金等の収入として申告することになると思いますが、この公的年金等の収入をベースにしてあと課税される所得税が算出されますが、所定の確定申告書ではこの所得税のあとに、源泉徴収額が計上されその差額が申告納税額となっています。この計算で住民税が二重に差し引かれることになるのではと思いますがいかがでしょうか?教えて下さい。以上

  • 確定申告について(総合課税と申告分離課税)

    身内が昨年早期退職をしたため、年間の給与所得は0円だったのですが、 雑所得が60万円ほどあり、その分は確定申告を行って所得税を納めました。 それとは別に、株の売買損が20万円、配当金が10万円あり、 申告分離課税で損益通算して配当金の所得税7,000円が還付され、 (後に役所から住民税3,000円も還付) 残り10万円の損失を翌年に繰り越しました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)株の売買分を総合課税で申告していれば、10万円の損失を雑所得60万円から差し引く ことができ、所得合計金額が50万円になったのでしょうか? さらに、申告分離課税で前年から繰り越されていた損失が20万円あった場合、 それも所得合計金額から差し引くことができたのでしょうか?(所得合計金額が30万円になる?) また、総合課税では株の売買損と配当金の損益通算ができないとどこかで見たのですが、 確定申告すれば、結局同じように所得税7000円が還付され、後に住民税3,000円も還付されましたか? 実際には証券口座の関係で、申告分離課税しかできなかったことはわかっているのですが、 総合課税にしていた場合に、何かデメリットはありましたか? (2)今後株の売買分を総合課税で申告するには、証券口座を 「特定口座源泉徴収有り、配当金受入無し」にすれば良いのでしょうか? それとも「源泉徴収無し」にしないとダメでしょうか? よろしくお願いします。