• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告について)

確定申告の注意点とは?

bunjiiの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>そこで質問ですが、今年分の確定申告をする場合、株の売却も入れて確定申告すると、多分、100万円のうち幾らかは帰って来ると思うのですが、 株式売却益は分離課税のみが対象となっているようです。 従って、年金等の総合課税対象に組み入れることはできないでしょう。 >来年以降の住民税、健康保険料、後期高齢者保険料、その他、影響があるように思うので、 それらは市町村役場が査定しますので通知があった直後に担当部署で確認すれば良いでしょう。 選択肢が無いので次年度の増額を分割払いしなくても良いだけの蓄えを残されることをお勧めします。 来年度が増えても再来年は元に戻るでしょう。

19379602
質問者

お礼

有難うございます。第一のご回答は良く理解出来ました。 第二の回答は、私の知りたいことと多少ずれているのですが、私の知りたいのは、来年の3月に株の利益と年金を一緒にして(一緒に出来ないのだということを貴方様のご回答により知りましたが)申告してしまって、<来年になって損をすることにならないだろうか?>ということなのです。申告した結果損をすることになってそれを後でお役所に教えてもらっても遅いので、得をする方を選びたかったのです。

関連するQ&A

  • 確定申告

    確定申告のことで教えてください。私は今年離婚し、本年の給与収入は30万円ほどです。所得税は前の会社で2000円ほど引かれています。 父が年金受給者のため(父と同居)本年だけ、父の扶養控除に入ると父の所得税が少なくなると聞きました。 来年の父の確定申告の時に私を扶養にすればいいのでしょうか。 私は5時間パートです。会社に聞くと今年は確定申告に行ってくださいとのことです。前の会社の二か月分の源泉徴収表をもらい、今の会社の分を税務署にもって行き確定申告をすれば引かれていた所得税は戻ってくるのでしょうか。引かれた所得税は微々たるものですが、確定申告に行かなければならないのでしょうか。

  • 確定申告・譲渡所得がマイナスの場合

    昨年分の譲渡所得の金額が「マイナス330万円」(株で損して売却)ほどでした。 これから確定申告する予定です。 今年は、「純金貯蓄」を売却し利益が700万円(得して売却)ほど出る予定です。 確定申告分の繰り越しで、来年確定申告ですれば700万利益分源泉徴収から控除受けられますか? 純金貯蓄の利益も譲渡所得で良いんですよね?

  • 株式譲渡益と確定申告について

    今年から株を始めました。職業はフリーランスで事業所得(著述業で源泉徴収済みの収入)があるため、毎年確定申告して還付金を受け取っています。どのみち確定申告するのでついでと思い「特定口座の源泉徴収なし」を選択しましたが、申告分離課税の意味がいまひとつわからず混乱しています。以下の質問についてわかる方、ご回答願います。 1.現在の実現損益は15万円ほどです。譲渡益20万円以内は確定申告の必要なしと聞きましたが、「他の所得がない場合」「住民税分は必要」などの意見も見かけます。私の場合は必要ですか? 2.税率について。現在の所得金額は税率10%の範囲ですが、今後譲渡益が増えた場合合算すると20%の範囲になってしまいます。分離課税というからには譲渡益に対して10%以上課税されることはないと思うのですが、この場合どのように課税されるのでしょうか? 3.所得税の確定申告に伴い、「国民健康保険料」「住民税」が決定します。譲渡益分も「課税される所得金額」に加算されるとするなら、確定申告不要の「源泉徴収あり」に変えたほうがお得でしょうか?

  • 年金の確定申告について

    叔母の年金の確定申告について教えてください。 年金は、年間約200万円です。年400万円以下の場合は、確定申告しないで済むようですが、株式の損失を繰り越すために確定申告をしようと思います。しかし、国税庁のe-taxで計算したところ、200万-120万( 公的年金等の控除額)-38万(基礎控除)=42万の課税所得に5%の所得税がかかるようでした。  もし確定申告をしない場合、この所得税は支払わなくてもいいのですか?源泉徴収はされていません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 株の譲渡損を確定申告してカバーしたいのですが。

    年金生活者です。 昨年は、株の大暴落を受けて、株の譲渡損が30万円ほどあります。 この「損」と配当で源泉徴収された所得税ならびに、年金の源泉税を確定申告(分離課税)して、還付してもらおうかと考えています。(配当は、総額12万円ぐらいです) しかしながら、このことにより、国民健康保険の保険料が増加したり、住民税が増加したり、といったことはないでしょうか? 確定申告などしなければ良かったというようなことにはならないでしょうか?

  • 確定申告について

    はじめまして。よろしくおねがいいたします。 ただいま二か所でアルバイトをしております。 ひとつは約70万弱の年収で所得税はひかれてません。 もう一つは約137万弱の年収で源泉徴収は16770円でした。 こちらは年末調整されてません。 この場合確定申告は必要でしょうか? また、昨年も同じくらいで確定申告はしませんでした。 今年確定申告した際、過去にさかのぼり税金を徴収されたりするのでしょうか? また課税の金額を支払うこともありえますか? よろしくお願いいたします。

  • 株で利益をあげた時の確定申告は?

    夫に内緒で株で利益がありました。源泉徴収あり、住民税特別徴収税も、ひかれているようです。株の売却時にも税金を引かれていますが、確定申告しなければならないでしょうか。夫も確定申告を毎年しています。申告する場合、夫にばれずに私の分だけすることはできるのでしょうか。またその方法は??金額が大きいと、扶養から外れたりするのでしょうか。もやもやした毎日を送ってます。

  • 専業主婦の株式売却益の確定申告について

    専業主婦です。独身時代に貯めたお金で株取引を行っています。 株取引の税務について教えてください 証券会社2社で口座を開いており、1社は源泉徴収ありの特定口座、1社は源泉徴収なしの特定口座です。 現在、源泉あり口座での株式売却益が33万円、源泉なし口座での株式売却益が1万円、株式配当が2万円あります。 株式売却益および配当以外の所得はありません。 税法上、夫の扶養でいるためには年間所得が38万円以下であることが条件と聞きました。 ここで、 (1)今年の所得が上記で確定した場合、源泉あり口座・源泉なし口座・配当全てを確定申告すれば源泉あり口座及び配当で源泉徴収された所得税は還付されますか? (2)今年の株式売却益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益が38万円未満の場合、源泉あり口座は源泉徴収にて課税関係は完結しているとして確定申告する必要はなく、源泉なし口座のみを確定申告すれば夫の扶養のままでいられるのでしょうか?また、その場合、株式売買益に対して所得税は発生するのでしょうか? (3)今年の株式売買益+配当が38万円を超え、かつ源泉なし口座の株式売却益+配当が38万円未満の場合、源泉なし口座と配当を確定申告すれば、源泉なし口座で行った株式売買益について所得税も発生せず、配当の源泉徴収分も還付されるのでしょうか? 以上、回答宜しくお願いいたします。

  • 確定申告の記載について教えて下さい

    年金生活者ですが、年金から個人住民税が天引きされております。確定申告に当たっては年金収入から介護保険料と同じ扱いで住民税が源泉徴収され公的年金等の収入として申告することになると思いますが、この公的年金等の収入をベースにしてあと課税される所得税が算出されますが、所定の確定申告書ではこの所得税のあとに、源泉徴収額が計上されその差額が申告納税額となっています。この計算で住民税が二重に差し引かれることになるのではと思いますがいかがでしょうか?教えて下さい。以上

  • 確定申告について(総合課税と申告分離課税)

    身内が昨年早期退職をしたため、年間の給与所得は0円だったのですが、 雑所得が60万円ほどあり、その分は確定申告を行って所得税を納めました。 それとは別に、株の売買損が20万円、配当金が10万円あり、 申告分離課税で損益通算して配当金の所得税7,000円が還付され、 (後に役所から住民税3,000円も還付) 残り10万円の損失を翌年に繰り越しました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)株の売買分を総合課税で申告していれば、10万円の損失を雑所得60万円から差し引く ことができ、所得合計金額が50万円になったのでしょうか? さらに、申告分離課税で前年から繰り越されていた損失が20万円あった場合、 それも所得合計金額から差し引くことができたのでしょうか?(所得合計金額が30万円になる?) また、総合課税では株の売買損と配当金の損益通算ができないとどこかで見たのですが、 確定申告すれば、結局同じように所得税7000円が還付され、後に住民税3,000円も還付されましたか? 実際には証券口座の関係で、申告分離課税しかできなかったことはわかっているのですが、 総合課税にしていた場合に、何かデメリットはありましたか? (2)今後株の売買分を総合課税で申告するには、証券口座を 「特定口座源泉徴収有り、配当金受入無し」にすれば良いのでしょうか? それとも「源泉徴収無し」にしないとダメでしょうか? よろしくお願いします。