• ベストアンサー

seem,appearについて

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.5

「お礼コメント」を拝見しました。(映画を見ていて、閲覧が遅れました!) >以下のケースはないと考えてよろしいでしょうか? >He seems that S+V. >He appears that S+V. ⇒はい、そのとおりだと思います。 次のような言い方のいずれかになるでしょう。 (1)He seems rich. (2)He seems to be rich. (3)It seems that he is rich. この(3)の場合のItは、前回のIt seems that she is angry.などの場合と同じ用法で、 impersonal "it"(非人称のit)と言われます。 なお、It is difficult to solve this problem.などの場合のitが「形式主語」で、to以下が「真主語」である、ということはよく知られていますね。 ところで、 (4)It is fine today. (5)How far is it from here to the station? などの場合も「非人称のit」です。(このうち(4)のitは「仮主語」とも言われますね。) しかし私は、一部前回も述べたように、これらには対応する「真主語」を(たとえそれが表現されていなくても)考えることができる、と思います。 すなわち、 (3)の場合の真主語はthat he is rich「彼が金持ちであること」、 (4)の場合のそれはweather「天気」、 (5)の場合のそれはdistance「距離」 とそれぞれみなすことができるでしょう。 上のIt is difficult to solve this problem.の場合で言う「真主語」とは、少し意味合いが違う(文法枠組みの中にジャンルを持たない)かも知れませんが、少なくとも「こう考えると分かりやすい」のではないかと思います。 以上、再伸まで。

cia1078
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 よくわかるご解説本当にありがとうございました。 He seems thatとは決してしないように致します。 お蔭様でよい学習が出来ました。 これからもご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • It seem to be とは言わないでしょうか

    どなたかお願いします。 ある必要に迫られ英語を勉強している最中です。 参考書を買い、一人でページをめくっております。 ある例文を読んで躓きました。 It seems to be the wrong number. It appears to be an error in judgment. (ダイアローグ形式ではないので、2つの英文につながりはありません) もし、be 以降に来るものが複数だった場合は、seemsは seemに、appearsは appearになるのでしょうか? Thereから始まる同様の意味合いの例文では、be 以降の数によってseem、seems と変化していますが、Itが主語でbe以降の数が複数の場合の例文が載っておらず、わからないでおります。 よろしくお願いします。

  • appear, seem などの用法について

    「彼は酔っていたようだ。」は He appeared to be drunk. といいますが、 He appeared drunk. や He seemed drunk. はどの程度OKなんでしょうか。 He looked drunken. もOKだと思います。appear, seem のあと to 不定詞でも形容詞(過去分詞)でもいい場合とto 不定詞でないとダメな場合がありますよね。その区別の説明のつく方、お願いします。He seems to be a teacher. などは to be が必要なのはわかります。 

  • seemについて

    動詞seemの使い方についてですが、 S seem to do.のdoに動作動詞が来た場合、 S seem to be doing.にする、と辞書にあったのですが・・・ He seems to be moveing to Osaka.= It seems that he will move to Osaka.ということは、 上のbe moveing toは、進行形の形だけど、未来を指している、ということですか? じゃあ、 He seems to be reading the book. は、「彼はその本を読むつもりらしい(未来)」か、 「彼はその本を今読んでいるらしい」なのかというのは、 文脈で判断する、ということでしょうか? S seem to do.のdoに動作動詞が来た場合、 be doingにする、と覚えて大丈夫でしょうか・・・。 理屈がよく分かりません。

  • happenは不完全自動詞か?

    次の二つの例文について。 (1)It seems that John is pleased with his new car. →John seems to be pleased with his new car. (2)It happened that I saw her in the park yesterday. →I happened to see her in the park yesterday. (1)・(2)の例文はそれぞれ以下のような繰上げ構文に書き換えらる点では共通していますが、 それぞれの動詞の性質が異なっています。 [seem]は不完全自動詞であり、[happen]は完全自動詞です。 (1)の場合、形式上どうしても補語が必要になるわけだから、 この場合のitがとくにはっきりしたものをささない「状況のit」であるのは明らかです。 しかし(2)の場合、itを「状況のit」と考えることもできるし、 it=that I saw her in the park yesterdayという形式主語と考えることもできると思います。 (1)と同様に(2)も繰上げ構文に書き換えられることから考えても、 この場合のitも「状況のit」と考えるのが妥当だとは思うのですが、 そうなるとこの[happen]は不完全自動詞ということになってしまいます。 [happen]に不完全自動詞の用法はあるのでしょうか。

  • Iを主語にしてもよいのでしょうか(seem)

    seemについてどなたかお願いします。 次のパターンの例文の場合、主語が I だとおかしいものは、ありますか? 例文2は、Iを主語にできるパターンだと、辞書には書いてありました。 辞書に載っているseemの例文の主語の多くは、I 以外のものでした。 seemの場合、主語を I にすることはあまりないのでしょうか? (下記の例文のうち1.3.4.5.6は、この質問をさせていただくために私が作ってみた例文ですので、変な例文かもしれません。) (1)I seem a fool.(私は愚かな人間のようです). (2)It seem like someone else. (まるで自分じゃないみたい) (3)It seem like cry.(私は泣き出しそうです) (4)I can't seem to solve this problem.(私はその問題を解くことができないようです) (5)I seems to have forgotten it.(私はそれを忘れたみたいです) (6)I hardly seem possible that I have passed promotion exam.(私が昇進試験に受かったなんて信じられない) よろしくお願いいたします。

  • It seems like rain.

    どなたかお願いします。 (1)It seems like rain.のrainは、名詞でしょうか?動詞でしょうか? (2)seem likeの例文をいろいろ探してみましたが、 seem like の後に持ってこれるのは、名詞 or 平叙文だけでしょうか? 形容詞や動詞は持ってこられないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • seem の書きかえ

    It seems that he did not sleep well. この英文のかきかえで He does not seem to have slept well. というのは よくありますが   He seems ( ) ( )( ) slept well. の場合  not to have でいいのでしょうか? この英語は 自然なのでしょうか?

  • seemの使い方のパターン(一般的なもの)

    私がよく使うseemの用法ですが、これ以外はありますでしょうか。 もしくは、間違っているものがあればご指摘下さい。 1.It may seem trivial to you but for me it's worth being paid attention to. あなたにとっては些細なことかもしれませんが、私にとってはそれは注意されるべきものなのです。 2.It seems to me you guys love each other. 私にはあなたたちはお互いに愛しているように見える。 3.The game seems to be interesting. そのゲームは面白そうに見える。 2なのですが、seemsのあとに、形容詞などがないのですが、このような使い方も一般的なのでしょうか。

  • look sound seemの使い分け

    日本語で「~らしい」「~のようだ」という時に英語では、It looks like that.... It sounds like that...... It seems like that...... というような言い方をしますが、look,sound,seemはどのように使い分ければよいのでしょうか?。

  • seemとappearは時制で使い分けされている?

    seemとappearは時制で使い分けされているんですか? Forestの172-173ページの「seem to 不定詞/appear to 不定詞」で    My dog seems to understand English.    僕の犬は、英語を理解しているようだ。    The children appeared to be happy.    子供たちは嬉しそうだった。 という例と    The Romans seem to have built this castle.    ローマ人がこの城を建てたらしい。    The boy appeared to have been hurt in the accident.    その男の子は事故で怪我をしたようだった。 という例が載っています。 ここの説明を読んでいると、 (現在形ではseemとappearはもちろん両方使えるとしても) 過去形はappearが使えるだけで seemはあたかも過去形では使えないかのような印象を受けます。 ただ、実際にはseemedの文は今までたくさん見てきました。 appearとseemのニュアンスの違いは置いておいて    The children seem to be happy. と昨日思ったので、今日    The children seemed to be happy. と言うことはできますか? それともやはりseemedにすると現実には起こりえない表現になりますか? ちなみに過去ログは一応目を通してあります(今回の時制の話は別のようです。): seem toとappear toの違いについて http://okwave.jp/qa/q2455043.html ↓ seemとlookとappearの違い http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1420929