• ベストアンサー

音を変えることは出来ますか?

皆さん、はじめまして。電子工作は素人ですが、よろしくお願いします。キーホルダータイプの「へぇ~ボタン」を持っているのですが、「へぇ~」の音にも飽きたので、違う音を出せないかと思い分解したところ 3cm四方の基板にセラミックコンデンサ(104)、カーボン抵抗器(赤赤黄金)、金属皮膜抵抗器(赤青青緑茶)、発光ダイオード2個、スピーカー(8Ω0.25w)それと黒い物体(溶かしたプラスチック?)があるだけなんですが「へぇ~」の音は、どこに入ってるのでしょうか?ちなみに、ボタン電池(LR1130)3個を使用してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.2

画像が無いかと探してみました。 参考URLの「有機ハイブリッドIC」の右側の画像に黒い物が4つこびりついています。 これらが全部IC(LSI)。 表面に装着してあるICと異なり、裏面の物は足が無く、基板に直付けになっています。 これが「へぇ~」の源って事ですので、これを交換出来ないので別の音声を出す事は不可能です。 コンデンサ、抵抗等を変える事で、「へぇ~」の速さ、音程等は変えられるかも知れませんが。 回路図、もしくは実物を見ないとどのような設計になっているか確認出来ませんので、「どれをどう変えれば」は判断不可能です。

参考URL:
http://www.kohzan.net/~syuuseki/hic2.htm
macksp
質問者

お礼

参考URLの画像の様にしっかりとした形ではないのですが、同じ物です。諦めます。画像まで探していただきまして、恐縮です。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.1

おそらく、黒い物体。 ICチップは、基板に直付けと思われる。 それを樹脂でコーティングしてあるので、見た目は溶かした樹脂がこびりついているだけに見えます。

macksp
質問者

お礼

有難うございます。やはり、黒い物体の中にあったんですね。と言う事は、ICチップの交換は無理なんですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どこからマイナスイオンが発生するか教えてください。

    12V(-)→25V470μF電解コンデンサ→ 茶黒赤銀の抵抗→青色発光ダイオード→ダイオード→ 12V(+)の順番です。 自動車のシガレットに差し込む物です。 基板はガラスエポキシ片面基板です。 発光ダイオードにはシリコン状のキャップがあります。

  • 発光ダイオードにおける配線

    複数個の発光ダイオードを光らせたい場合についてアドバイスをお願いします。 1.ある台座に抵発光ダイオード(青)を左右5個づつ設置し、発光させたいのですが、   電源を乾電池にし、光らせることは可能でしょうか? 2.1が可能の場合、抵抗も考慮しないといけないと思うのですが、市販に   抵抗付き発光ダイオード?がありました。その場合これを使うのは問題ないでしょうか? 3.配線はどのようにするのが理想なのでしょうか?   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→   電源(乾電池)→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→ダイオード→        電気工作的知識が、初心者なため詳細なアドバイスをいただけると助かります。  お願い致します。

  • 白色LEDが焼けちゃった・・・

    定格3.6Vの発光白色LED3個直列繋ぎ 使用抵抗47Ω 回路はバッテリ+→LED→LED→LED→47Ω 1/4wセラミック抵抗→バッテリ- の構成で真ん中の発光ダイオードが焼けてしまいました。 もっと抵抗値を上げるべきですか? 一応13.5Vの電圧で計算してみたんですが・・・・ 整流ダイオードも必要なのですか? お願いします。

  • エアコン用リモコンの修理方法

    エアコンリモコン修理方法を教えてください。 (新規に購入するのは簡単ですが、不具合の原因を知りたく、可能な限り自分で直してみたいので、よろしくお願いいたします。)  液晶画面は全てのボタン正常に表示されます。 デジカメでは発光(発信)が確認できません。(赤く光らない) 発光ダイオード単体は、テスター(ダイオードモード)で測ったところ正常。 しかし、運転ボタンを押してもダイオード端子は無信号です。 液晶画面が正常なので、接点不良ではないと思いますが、念のため、基板のボタン電極部分、 ボタン側の電極部分もアルコールで軽く洗浄してみました。 4.7μの電解コンデンサも交換しましたが、状況は変わりません。 他には何が考えられるでしょうか? チップ抵抗、チップコンデンサが破損することがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • LED基盤の抵抗がわかりません。

    今、個人でLEDライトを自作しようとしています。 材料は、 ・高輝度3mm赤色LED 56個    標準電流:20mA    順方向電圧(VF):2.1V typ    逆耐圧:5.0V ) ・発光用LED万能基板  56個(直列8×並列7)実装可    基板サイズ:72×47mm    穴ピッチ:2.54mm(0.1インチ)    適合DCジャック:MJ-179PH ・カーボン抵抗(炭素皮膜抵抗) 1/4W 100Ω 7個 ・整流ダイオード 200V0.8A 0R8DU41  7個 ・ACアダプター     電圧:100V    出力電圧:AC 16V    電流:1.1A    出力容量:17.6V    短絡電流:7A ・2.1mmΦDC分岐ケーブル が材料としてあります。 基盤にある、8×7の穴に全部LEDを実装したいのですが、この条件で大丈夫でしょうか? どこかで赤色LEDの場合、最高5個までしか並列ではできないと書いてありました。 それと、抵抗の数値計算が私にはわかりません。 プラスの極に抵抗を置いて、マイナス側に整流ダイオードを置けばいいのでしょうか? どなたか分かる方、ご指南願います。

  • 発光ダイオードの使い方について

    例えば 容量が 1300mcd 1.9V 20mA 3φ 25mA の発光ダイオード2個を使う場合 ボタン電池なら通常一個1.5Vの電池を2個直列でつなぎ 発光ダイオードも直列で繋ないでも大丈夫でしょうか? 抵抗も必要だと思うのですが必要な抵抗はどのように計算したらよいのでしょうか? また、抵抗を繋ぐ場合抵抗は電池とダイオードの間に一個でいいのでしょうか 電池は1個では1.9Vの障壁電圧に達しないため2個と書いていますが できればスペースの関係で一個の方がいいのですが なにかいい方法はないでしょうか? 今現在電池はボタン電池を想定しています。 もし他のもので同様の大きさ(もしくはそれ以下)かつ2V以上の電圧が出る電池が あれば教えてください。 よろしくお願いします

  • プリメインアンプ、ハムノイズ 

    CA-2000という古いアンプですが、先日からブーンとノイズが出るようになり、測定しましたら120HZ、240HZの音が出ていました。 恐らく、商用電源由来のノイズかなと思うのですが、これを発しているのはどういった部品でしょうか? プロテクタ基板に整流回路もあり、TR8(TR408)の横にある560オームの抵抗が焼けておりました。 ひとまず抵抗は交換してみましたが、ブーンという音は変わらず出ていました。 その前に、ダイオードが4つあるので整流ダイオードだと思いますが、ここで整流不良が出ていて、ノイズになっているんでしょうか?

  • 発光ダイオードで作るラブラブセンサー

    電子関係には全くの素人です。どうぞよろしくお願い致します。 先日、子供が、理科教室で、「ラブラブセンサー」という物を作ってきました。 トランジスター(2SA1015)(2SC1815)・コンデンサー(3.3μF)・発光ダイオード・4Pラグ・単3-2本用電池ボックスなどの材料を用いて電子工作し、その作品の両端にある配線を複数の人数で手をつなぎながら触ると、発光ダイオードが光るというものです。 作り方は (1)LEDの位置を決め、ケースに小さな穴を2つあけ、取り付ける。 (2)ケース作りをする。 (3)2本の黄色線に銅板を半田付けする。 (4)基板の工作 この作品を作ったときの注意点は、絶対に複数の人数で配線に触れること。決して1人で配線に触れないこと。で、もしラブラブセンサーから左右に出ている二つの配線を1人の人間が持つと、体に大変な悪影響が出ると言われました。 でも出来上がった作品を見ると、左右の配線を1人でついつい触ってしまいそうで、そんなに危険な物を子供に渡して大丈夫なのかと、心配になっています。 本当にそんなに危険なものなのでしょうか?どうぞお詳しい方、お教え下さいませ。。。

  • オーディオアンプのノイズを修理したいのですが

    古いサンスイのプリメインアンプAU-D707G EXTRAからボリュームをゼロに絞っても、小さな音量ですがパチパチジジジーッと云う様なノイズが出て来る様になってしまいました。 まったくの素人ですが、25年ほど前のアンプですので、やれるところは自分でやってみようと、一番大きな4本の71V12000μF以外の電解コンデンサーをすべて交換し、脚が黒くなった整流ブリッジダイオードとメインアンプ基板の脚が腐食した金属皮膜抵抗は、取り替えました。 また、スピーカーコネクターのある基板のリレーの接点は丁寧に磨いておきました。一応、メインアンプ基板の半固定抵抗とFETは買って来たのですが、まだ調整の仕方が十分に分からないので、怖くて交換をしておりません。 今日、仮組みし、通電して、気が付いたのですが、スピーカーのAコネクターからの連続的なノイズと比較し、Bコネクターからのノイズは断続的で音量も小さいのです。 この事から判断しますとメインアンプ基板ではなく、終段のスピーカーへの出力基板の部品を交換した方が良いのでしょうか? 新しく買ったアンプよりも、このサンスイの音の方が好みなので、なんとか修理してみようと思っております。 どなたかアドバイスを頂戴できれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • スピーカにダイオードを使うと音量が下がる

    こんにちは。 学校の電子工作で、二つの音源を一つのスピーカで出すということをしています。 音源1-ダイオード―             |-スピーカ 音源2-ダイオード― 電流がもう片方の音源に逆流しないように上のようにつなげる予定です。 音源を二つ、一気につなげる前に 音源1(12V)―ダイオード―スピーカ とつなげて音を出してみたところ、ダイオードを入れない時よりも音量が大幅に小さくなります。 ダイオードの使い方がまちがっているのでしょうか。 大変分かりにくい書き方ですみません。 当方、電子工作等は専門外で不鮮明な所が非常に多いです。 大変申し訳ないですが、どなたか教えてくださいお願いします! ちなみに、使っているダイオードは1N4001*25という型番のものです。 ・最大定格/VRRM: 50V ・最大定格/IFSM(50Hz): 30A ・最大定格/IO: ・VFM(max): 200mA ・VFM条件IFM: 1.0V ・熱抵抗Rth(j-a)(max): 50K/W ・熱抵抗Rth(j-l)(max

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりのエラーが、紙を取り除いた後も出続けます。液晶に映るエラーの対策通りに作業を行って、詰まっていた紙もないのですが依然としてエラーが改善されません。何か対策などはありますか。
  • Windows10を使用していますが、プリンター複合機のエラーが解決しません。紙を取り除いても紙詰まりのエラーが表示され、印刷ができません。問題の解決策を教えてください。
  • プリンター複合機のエラーが頻繁に発生して困っています。紙詰まりのエラーや用紙設定のエラーが表示され、正常に印刷ができません。どうすればエラーを解消できるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう