• ベストアンサー

検量線の逆算値の真度について教えてください

すみませんが、実験初心者に教えてください。 HPLCを用いて血液中の薬物Aの濃度を測定しする予定です。 検量線の濃度は10ng/ml, 25ng/ml, 50ng/ml, 75ng/ml, 100ng/mlの5点です。 実験する際、「検量線の逆計算値の真度は±15%以内であることを確認」するように 言われました。 「検量線の逆計算値の真度」というのはどういうことなのでしょうか? 概念も理解できておらず困っています。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

質問者さんがどのような状況で、その指示を受けたのかがはっきりしませんが、まず、分からなかったらその指示を出した人に確認するというのが基本です。 なので、詳しいことは、その指示を出した人(学校の先生?、勤務先の上司?)に尋ねて下さい。 とは言え、概念すら分からない状態では、何を訊いたら良いかも分からないでしょうから、基本的なところを少し説明します。 まず、10ng/ml, 25ng/ml, 50ng/ml, 75ng/ml, 100ng/mlの5種類の試料をHPLCで測定してデータ(ピーク面積)をそれぞれ求め、その結果から検量線を作成するわけですが、そのやり方や手順はきちんと把握していますでしょうか? もし、良くわかっていないとか、曖昧な点があるなら、マニュアルや手順書などをよく確認しましょう。 次に、作成した検量線の計算式に、10ng/ml, 25ng/ml, 50ng/ml, 75ng/ml, 100ng/mlのデータを当てはめてみて、濃度を逆算してみます。 例えば、10ng/mlの試料を測定したデータ(ピーク面積)を検量線の式に当てはめてみます。もし検量線の精度が高ければ、計算した濃度は、当然10ng/mlになるはずです。 しかし、測定データにばらつきがあった場合、計算した濃度が、11ng/mlとか9ng/mになるかもしれません。実際の試料の濃度と、計算値(=検量線の逆計算値)に誤差が生じたということです。 この誤差が大きいと、十分な精度で測定ができないので、ある判断基準より誤差が小さくなっていることを確認しないといけないのです。そして、その判断基準が、「真度±15%以内」ということです。 真度というのは、簡単に言えば、真の値とのズレとか偏りのことですが、具体的な求め方については、マニュアル等で確認して下さい。 もし、マニュアルや手順書などが無いのであれば、具体的な手順とか、計算方法は、指示を出した人に確認して下さい。

takotara
質問者

お礼

hg3様 ご回答いただきましてありがとうございます。 とてもわかりやすい説明で理解できました。 作成した検量線の計算式に、10ng/ml, 25ng/ml, 50ng/ml, 75ng/ml, 100ng/mlのデータを当てはめ、濃度を逆算するという意味なんですね。 本当にありがとうございます。 感謝いたします!

関連するQ&A

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • HPLCでの検量線について検量線とは

    HPLCで濃度の測定をしているのですが、月に1回検量線を引いています。(HPLCに標準液を流して) この検量線なぜ引かなくてはいけないのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたら簡単に説明願えないでしょうか。

  • ある濃度範囲における検量線の解析について

    例えば,0.2~50ng/mLの濃度範囲において,内部標準法にて8ポイント程度の 濃度を決めて(0.2,0.4,2,4,10,20,40,50ng/mL)検量線を作成したとします。 検量線を解析する際に, 原点を通る,通さない,含んで計算の三通りが解析ソフトで可能なのですが, それら三つの解析方法のメリットとデメリットは何があるのでしょうか? 理由として, (原点を通る式を使用することは,ほぼないのですが,) 通さないと含んでの計算の2パターンでサンプルの濃度にズレが出てきます。 どちらかというと,含んで計算が理論値に近いです。

  • 検量線について

    発光強度を測定して物質の濃度を求めています。 毎回検量線を作っているのですが、実験を行うたびに検量線の式が(傾き、切片)違ってきます。 8点取るうち、r2=0.99以上になる範囲を使って濃度を求めているのですが、間違いですか? 0.99以上になる範囲は毎回違います。3点だったり、5点入ったり、上下も違います。 教えてください。

  • 分析法バリデーションにおける検量線について

    分析法バリデーションにおいて、再現性や真度を検討する時に、検量線を作るための方法を教えて下さい。 検量線の作成も各検討も標準物質を用いる、という条件です。以下の4つの方法が考えられるのですが... A:検量線用と検討用の二つの希釈系列を作って測定する。 B:一つの希釈系列でまず検量線を作り、その後同じ系列を使って検討用の測定を行う。 C:一つの希釈系列の各濃度を複数回測定し、全てのデータを使って検量線を作り、それで逆推定したデータを検討用とする。 D:Cとほぼ同じだが各濃度の測定値の平均を使って検量線を作る。 周囲に分かる人がいず、ネットや本でもわかりませんでした。

  • 検量線について

    検量線についての質問です。 ある一定の濃度範囲(ex:1~1000ng/mL)で検量線を作成したとします。 横軸に濃度,縦軸にRatio(内部標準法を使用)とした場合, 重み付けをしない場合は,相関係数が0.99以下になることがあります。 実際,解析ソフト(ex:マスリンクスやLCソリューション)などで重み付けのところに 1/x,1/x2,1/y,1/y2などあります。 どれがどう違ってくるのでしょうか? 教えていただければと思います。 1/xよりは1/x2の方が,1/yよりは1/y2の方が低濃度の方に重要性があり、 重きをおいてるってしか、教えてもらえませんでしたし、先輩に聞いてもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • HPLCでの検量線作成について

    はじめまして。HPLCを使用していて検量線を作成するのですが、検量線作成のためのサンプル濃度が分からなくて困っています。 次にサンプル調製についての内容になります。 ・薬物Xを0.0025gはかり10mLのメタノールで溶解させる (この溶解液を原液としマイクロチューブの並び順を示すときには★で示す) ・純粋なメタノールを400μL、900μL、900μL、100μL、100μL、100μLずつ空のマイクロチューブに入れていく (マイクロチューブを400μLは(1)、900μLは(2)と(3)、100μLは(4)と(5)と(6)というようにマイクロチューブの並び順を示すときにこのようにします) ・マイクロチューブの並び順は次のようになります ★ (1) (2) (3)   (4) (5) (6) ・原液入りマイクロチューブ(★)から100μL採って(1)に入れる ・(1)からそれぞれ100μLずつ採って(2)と(4)に入れる ・(2)からそれぞれ100μLずつ採って(3)と(5)に入れる ・(3)から100μL採って(6)に入れる このマイクロチューブ(1)~(6)に入っている薬物Xの濃度の計算方法が分かりません。 どなたか分かる人がいましたら至急教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 検量線

    吸収スペクトルの測定で吸収が極大となる波長を用いて検量線(吸光度と濃度の関係を表す式)を作成するのはなぜですか?

  • 検量線の作り方

    0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅    吸光度 2.00ml   0.05 4.00   0.12 6.00   0.18 8.00   0.25 10.00   0.31 イオン交換水  0 アンモニア水  0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

  • イオン電極法の検量線作成について

    フッ素イオンの定量を行う為に、イオンメータを使用して電位差を測定し、検量線から濃度を出したいのですが検量線に関して質問をお願いします。 まず、最初にやっていたのはイオン濃度 10.0 1.0 0.1(μg/mL)における3点検量線でしたが、 0.1の標準品は検出限界に近く、値がおかしくなるため、 100.0を追加して3点で検量線を作成しようとおもいました。 しかし、100における電位差の値は-の値となります。 指数近似のグラフなので、電位差=Xは X<0 でなければグラフはかけません。 100μg/mLを含む検量線を作成するにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。