サックスの練習で上達しない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • サックスの練習をどれだけやっても上達できない理由を探ってみましょう。
  • 練習時間や教師の指導方法に関係なく、なかなかサックスの上達を実感できない方へのアドバイスをご紹介します。
  • 体力や反射神経が不足していることがサックスの上達に影響している可能性があります。頑張り続けることが大切です!
回答を見る
  • ベストアンサー

サックスの練習をどれだけやっても上達しません。

テナーサックスを吹いています。向いていないのでしょうか? 全く初心者ではなく、高校生の時と、その後3年のブランクの後2年ほど市民バンドでやっていましたが、その当時でさえ「これだけ年数やってるし、練習真面目にやってるのに初心者レベル」と周囲を驚かせていました。まあもっとも、最初に高校でサックスを吹き始めた時、故障した楽器しか与えられず、変な癖がついたし、基本的な事を人から教わる事無く、独学でしたし、社会人バンドに入るまで、全く下手だという自覚がなく、アンブシュアという言葉すら知らないようなド素人でしたし、練習量も今より少なかったので上達しなかったのは当然と言えば当然でしょう。 で、あきらめて20年くらい過ぎて再挑戦したくなって、楽器も大金を投じて部品を総取り替えしてメンテナンスして、毎日基礎練習も含め一日平均1時間から1.5時間程度練習し、3か月近くになるんですが、全く音質が変わません。多少体力がついたのか、息が以前よりほんの少しだけ長く続く程度の事で、その他何も変わらないです。途中で3回ほどプロの先生(全員別人)に付いて指導を受けているのですが、その通りやっているのに上達が遅いのです。というか、先生によって指導内容がバラバラで、訳が分からないです。 3か月と言ったら、中学生の初心者の子でも、入学後、GW前後に楽器を決めて、毎日練習して3か月後と言ったら夏休み前半ごろで、その頃には上達しているだろうに。若いから体力もあるし、心が柔らかいから早く上達するのかもしれませんが、年齢は関係ないと思ってます。 中学生の子は先輩や顧問から毎日指導を受けているのに対し、こちらは1か月に一度程度だけのペースで指導を受けているだけというのもあるんでしょうか? 練習不足と言われるかもしれませんが、最低午前中一時間、多いときはそれに+午後一時間、土日も含め毎日吹いてます。 昔から、楽器演奏だけでなく、スポーツなど運動神経や反射神経を使う事が苦手で、習得が遅いあか、普通の人が習得できることが習得できず、仕事でもどれだけ教わっても全く理解できずに何回もリストラされているようなバカです。異様に不器用です。それに、同年代の人より体力がないです。普通の人が普通にできる事が出来ないんです。 もう素直にあきらめた方がいいんでしょうか?最近嫌気が差してきました。それとももう少し頻繁(毎週)に先生の指導を受ければ上達できるでしょうか? ちなみに、今こうして文章を入力している間も、姿勢を意識しているし、おなかをへこませた状態でひざに小さいボールを挟んで力を入れるトレーニングしています。せめて、何かをやりながら体力や筋力をつける努力だけでも、楽器関係なく健康にいいと思うので頑張ってます。今日は子供を保育園へ連れて行くのに、往復で45分早歩きしてきました。掃除も、掃除機やモップに頼らないようにしています。

noname#242110
noname#242110

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.6

こんにちは  #3,4の補足へのお返事です(^^)  結果的にとても具合のよいマウスピースとリガチャーに巡り会えたんですね(*^_^*)  これで続けていける気持ちに変わったなら\(^o^)/ばんざ~い >セルマーのS90 180という物と、今のC*の新品を出してもらったんですが、自分のマイマッピと見比べて、新品はティップレールの角がはっきりしていて、マイマッピは角が摩耗していたんです。  σ(^_^;もマウスピースにスワブを通します。  でもネック側から紐を通しますが、引き抜くときに紐やスワブが「ティップレールの角」に触れないようにしていますよ。 スワブでマウスピースが減るといわれても不潔は嫌ですものね(^^;  セルマーの S80モデルC* と S90モデル180をカタログのティップオープニングで比較してみると… C* 1.80mm 180 1.90mm  となっていて、バンドーレン青箱2半には180の方がC*より吹きごたえがあって合うと思います(^^)v  ティップオープニングが1ランク上の方が具合よかったとい、これまでの練習は無駄じゃ無く着実にレベルが上がったんだと思いますぅ(^-^) >で、練習の件ですが、回答者様が教えて下さるようなスケールをやって、時間足りるでしょうかね~?^^; >私も、時間が取れる日は午前午後各一時間取れますが、取れない日は30分程度なんで…ドレミファソラシド >という順番に上昇・下降するだけでいいんですよね?教本にはその他の指の動きも書いてあります。それは順番に上昇・下降が出来てからという事でいいんですよね?読解力なくてすみません。  最初はね、ドレミファソラシドという順番に上昇・下降するスケールを12種類全部制覇しましょう!  もちろん毎日少しずつ違う調を攻めて覚えていくということです。  3ヶ月ぐらいでうろ覚え状態になり、6ヶ月ぐらいで楽譜は詰まったときだけ見れば出来るようになり、1年間ぐらいで楽譜を見なくても一息で2往復出来るテンポで吹けるようになってます。  そうすると12の長音階のスケールを全部吹いても10分ぐらいで出来てしまいますよ。  ウォーミングアップに丁度よい時間です(笑)  どの調もドレミファソラシドなので、最初の音が決まれば練習してきた長音階が相対音感として頭の中に残っているのでスムーズに指が動くし、間違えばすぐに直せるようになると思います。  アーティキュレーションも同じパターンばかりでは無く変えていきましょうね。  練習は「出来ないことをする」のが基本です。  上行下降のスケールが自分のものになったら、その他の指の動き(分散和音とか難しい指のパターン)も少しずつ取り入れておきましょうね。  特に個人練習で「出来ること」だけを繰り返していては、進歩が無いですから(^_-)-☆ > 坂口先生の教本は、緑色の表紙の物です。そして、アーティキュレーションも色々紹介してあります。最初、須川先生のサクソフォーン教本を買ったんですが、昔師事していた講師の方の指示で坂口先生の本を買わされたんです。  坂口先生は、日本のサクソフォーンの草分けで敬愛を込めて「日本のマルセル・ミュール」と呼ばれるほどの方でした(^^)  楽器店になかなか置いていないですよね。σ(^_^;もコレクションとして探してみようと思います。

noname#242110
質問者

お礼

ありがとうございます^^

その他の回答 (6)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.7

こんにちは #6の書き込みで間違いがありました(^^; すみませんm(__)m > #3,4の補足へのお返事です(^^)  #4,5の補足へのお返事です(^^) > ティップオープニングが1ランク上の方が具合よかったとい、これまでの練習は無駄じゃ無く着実にレベルが上がったんだと思いますぅ(^-^)  ティップオープニングが1ランク上の方が具合よかったということは、これまでの練習は無駄じゃ無く着実に質問者さんのレベルが上がったんだと思いますぅ(^-^)v

noname#242110
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 頑張ります!

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.5

こんにちは #3の補足へのお返事の続きです(^^) >  音質は、楽器とマウスピースとリードの3つの本来の音が出せていないと思われていると判断してよいですか? >  それとも楽器とマウスピースとリードで決まる音色が好きじゃ無いと判断してよいですか? >  その場合は、楽器やマウスピース使われているリードを教えてくださいね(^^) >→前も回答して頂いたのにまた同じことを言わせてしまってごめんなさい^^;; > 楽器は、ヤマハYTS-32マッピはセルマーのc*リードはマーカの2半かバンドレン青箱2半です。  マウスピースは、渋谷にあるアクタスというセルマーやバンドーレンの輸入総代理店「野中貿易」の直営店に電話をして最低でも10本ぐらい在庫があるときか入ってくるときに予約して選びに行きます。  ほとんどのC*は、2半では小ホールでも一番後ろの客席まで音が飛ばないです(;_;)  なもんでσ(^_^;のアルトC*は、数年かかってやっと2半にあうものを田舎の楽器店で見つけたんです。  テナーは、楽器を選定して頂いた奏者の方に選んで貰ったS90モデル170なので、まだ音色が判らないです(笑)  マウスピースって5~10年ぐらい使わないと本性が出てこないと思いませんか?  買ったばかり(出来たばかり)だとわりとはっきり目の音で、ふくよかさに欠けるような気がするけど数年寝かせてから吹いてみるといい音だったりするし(^^;?  ヤマハのYTS-32、派手な音はしないがゴリゴリ力強い音がするイメージがあります。  質問者さんは、どう感じていますか?  全日本吹奏楽連盟のアンサンブルコンテストのサックス部門を聴いているとチームによって音色が全然違っていて特徴があって面白いです。  セルマーで統一しているチームは、とっても明るくて派手なイメージ、ヤナギサワはとても柔らかなイメージ、ヤマハはセルマーから派手さは抜いた控えめなイメージとはっきり分かれます。  どれにもはまらず浮いているなと思ったアルトはクランポンS1だったりしました(^_-)-☆  リードもはっきりとメーカーの音がします。  RICOのコンサートシリーズとか石森管楽器オリジナルカットの2半とかもチャンスがあれば試してみては? P.S.  アルトとテナーがごっちゃになってごめんなさいm(^^;m  ソプラノ、アルトとテナーを持っています。

noname#242110
質問者

補足

マウスピースって5~10年ぐらい使わないと本性が出てこないと思いませんか?  買ったばかり(出来たばかり)だとわりとはっきり目の音で、ふくよかさに欠けるような気がするけど数年寝かせてから吹いてみるといい音だったりするし(^^;?  ヤマハのYTS-32、派手な音はしないがゴリゴリ力強い音がするイメージがあります。  質問者さんは、どう感じていますか? →すいません(汗私本当に素人なんで、マウスピースと音の関連性とか違いがそこまでよく分からないんです。 上手な方に私の楽器の事を「ヤマハはダメ。セルマーかヤナギサワがいい。楽器を買う予算が足りないならマッピだけでもセルマーに変えろ」と業務命令(?)されたので、変えたんですが、違いがよく分からないし、変えてもそれでも尚「音が汚くて迷惑だ」と不快がられました。 私の楽器をプロや、上手な方にそのまま吹いてもらうと明らかに私より美しい音が出ます。だから楽器のせいではなく私の技量不足だと思います。でも、確かに悪く言えば雑で下品な音かもしれません。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.4

こんにちは #3の補足へのお返事です(^^) > 毎日1~1.5時間程度の練習とありますが、どんなメニューをされていましたか? >→時間がある時はロングトーン(と言っても、ただメトロノーム60にして、4拍ずつ下から全部の音をゆれないように気を付けて出して、一番上まで言ったら下まで戻るの繰り返しです)、スケール(坂口先生の有名なスケール教本)を2種類くらいのキーでやり、?クールを2曲位、後は好きな曲をやるという感じです。時間がない時はロングトーンだけ。  教えて頂いた内容は、基礎練習として明らかに不足していると思います。  偶然ですけど伸び悩んでいた頃のσ(^_^;と全く同じですよ~  σ(^_^;らのやる気の無い顧問がついた部活の吹奏楽部の練習内容?はコレでした(^^;  社会人は、二度と取り返せない時間がいちばん貴重です。  短時間で密度の濃い練習をしましょう(^^)v (1)ロングトーン  結局、すべての音を均質に吹けるようになるために自分の音をよく聴く練習ですが、普通はよい音色の音といまいちな音色が入り交じっていると思います。  基本の練習方法は、よい音を吹いてその音と同じなるように半音下の音を吹いて最低音までのパターンとよい音を吹いてその音と同じになるように半音上の音を吹いて確かめるます(フルートの名教師モイーズ先生のメソッドで「ソノリテ」に書かれているすべての管楽器に展開されている有名な方法です)。  でもとても時間がかかるので毎日のルーティン化(ウォーミングアップ)には時間がなさ過ぎて無理です。  苦手な音の音色が悪すぎると感じたときに特別に時間をとって、じっくり取り組んでください。  通常は、テンポ80ぐらいで8拍から10拍は低音中心にpから始めてmfぐらいで吹きましょう。  これは最初にリードを湿らせる練習を始める準備がメインです。  もちろん自分の音をよく聴いてリードの調子が出てきたと判断出来たらおしまい。  3半のリードを使うと調子が出るまで1~2時間ぐらいかかります。3番で30分から1時間ぐらい。2半なら10分もあれば十分です。 (2)スケール  ごめんなさい(^_;)  坂口新先生の教則本は、持っているのですがスケール教本は持っていないので内容がわかりません(スケール本は小串俊寿さん、須川展也さんのを持っています)。  でも坂口先生のスケール本なら過不足は無いでしょう。  スケールは半音階(1つ)、全音階(2つ)、12の長調全部、減五度の分散和音(3つしかありません)、増五度の分散和音(4つしかありません)はウォーミングアップとして曲練前のルーティンにしましょう。  最初は、毎日新しい長調とその他を一つずつやっつけて覚えたものは2回繰り返しぐらいでさっさと上げて12日で一回り、同じ調を一ヶ月で約3回できますよね。半年で18回。このくらいで完全に覚えきれないにしろ、、たくさんの変化記号がついた調号のスケールも吹くことに慣れて楽になってきます。  なぜならば、指が「調が違っても同じパターンじゃん」という部分を覚えてくるからです(^^)  練習のポイントは、スケールの始まりから終わりまでロングトーンの鳴らしている息の入れ方と同じにしてください。  つまり低音から高音まで同じ息の入れ方で吹けるポイントを見つけるということです。  見つかったら絶対に指使いでふらついて変わらないようにしっかり身体で息を支えてください。  それから坂口先生のスケール楽譜ではアーティキュレーション(スラーとタンギングの組み合わせ)が書いてないかも知れません。少なくとも教則本には書いてありません。  これは教師が弟子の力量に合わせてアーティキュレーションを指示する暗黙の了解があるからです。  スケール本なら指示が無いはずはないと思いますが、12のスケールにパターン一つずつ割り振って調ごとに異なるアーティキュレーションをすべて練習出来るようにしてください。  パターンは、(1)全部を一つのスラー、(2)16分音符4つごとスラー、(3)16分音符2つずつスラー、(4)16分音符3つをスラー最後をタンギング、(5)最初の16分音符をタンギング残り3つをスラー、(6)最初の16分音符2つをスラー残りをタンギング、(7)最初の16分音符2つをタンギングし残りをスラー、(8)最初の16分音符をタンギングし次の16分音符2つをスラー4つめの音をタンギング、(9)最初の16分音符をタンギングし次の16分音符2つをスラー4つめの音と次の16分音符4つの最初の音符とスラー以降スラーだけ最後に余った一つの音符はタンギング、(10)全部タンギング、全部アクセントスタッカート、(11)16分音符3つずつスラー、(12)16分音符3つのうち最初の2つをスラー3つめをタンギング、(13)16分音符3つのうち最初をタンギング残りをスラー  同じ調で同じパターンにならないように日によってずらしていくのもいいアイデアですね(^^)  何らかの本番があるときはウォーミングアップに12の長音階ぐらいはしてくださいね。  12の長音階を吹けば使わないキーは無いはずなので、楽器のトラブルを本番前に見つけることが出来ます。 実際にウォーミングアップしていたらトーンホールに張り付いたパッドがキーを開けたときにコロコロとキーから外れたり、棒バネが外れていたとかを発見したことがあります(-.-;  暗譜出来るようになったら12の和声的短調や分散和音も忘れずに!  σ(^_^;のときは、半音階、全音階と12の長音階、減五度の分散和音、増五度の分散和音が暗譜出来るようになると吹奏楽の曲は高校生の時と比べて信じられないくらい早く仕上げられるようになりました(^^)v >  またマウスピースとリードは、よくあっていますか? >→あってるかどうかよく分からないので、講師の先生にふいて見てもらったら、コルクが摩耗しているので、入れられるだけ奥まで入れ(差し込んで)た位置がちょうどいい、リードはマーカとバンドレンを吹き比べてもらったらバンドレンの方がいい音が出てると指摘され、コルクの事もあるし、20年眠っていたので消耗品そうとっかえしてもらったんです。でも、マーカとバンドレンの音の違いが私にはわかりません。マーカの方が楽に音が出ます。  コルクは、楽器の整備(オーバーホール)をしたときに張り替えて貰ったんですよね?じゃ、大丈夫(^^)  よく湿ったリードをマウスピースにリードの固い皮が凹み傷がつかない程度にリガチャーで取り付けネックに取り付ける孔を手の平でふさいでリードがペタッとマウスピースに張り付くまで息を吸って口を離したとき1秒ぐらいでポンと綺麗な音がするのが理想です。実際はベシッとか濁ってしまうもので滅多に綺麗な音は聞けません(;_;)  リードが剥がれる時間と音は、リードの強さを教えてくれます。  長ければ弱すぎる、早ければ強すぎる。  また音はリードの裏側の平面とマウスピースの平面(テーブル)がよく合っている状態を教えてくれます。  リードは自然のものなので濡れた状態と乾いた状態では裏面がねじれたり寄れたりします。  そういうリードでは本当のリードの音色は出ません。  そいつらは平らに削るか捨てるかですわ(^^;  何回も(数百枚)試してもよいリードに巡り会えない場合は、マウスピースの方に欠陥がある場合は結構多いですよ(^^;  マーカは、σ(^_^;もバーゲンで買って使ったことがあります。  バンドーレンの青箱と音色や反応の仕方が違いすぎて使いこなせず捨ててしまいました(゜o。)☆\ばきっ  もうすぐ、嬉しい年末バーゲンの時期ですね。  2半だとバーゲン品がいっぱい出るのでワクワクで~す(^^)  σ(^_^;アルトのC*は、2半がちょうどいいのでストックが減ってきたらバーゲン狙いです。 >  リードの育て方(馴染ませ方)はご存じですか? >→新品を購入したら、全部開封して試し吹きして、吹きやすさを裏に記入し、吹きやすい順にリードケースの番号順に収納し、それぞれ15分程度ずつまんべんなく吹いてやる…とやっています。  ジャズクラリネット奏者の北村英治さんのレクチャーですけど、リードの最初の扱いはサックスもクラも同じですので機会があったら見てね。 https://www.youtube.com/watch?v=HA5GorO2CRo

noname#242110
質問者

お礼

丁寧に教えて下さってありがとうございます。

noname#242110
質問者

補足

先ほど、楽器のメンテをしてもらった楽器店に行って、楽器の再調整をしてもらったんです。気になる不調があったので。お礼や補足の順序が回答順でなくてごめんなさい。 そのついでにマッピの事を相談したら、最初店員さんは「あまりコロコロ変えずに、今のマッピでもう少し頑張って練習された方がいいと思います。決してお安い物ではございませんので、初級者の方が新しい物を買って後悔されるといけませんので。でも、ご覧になりたい、お試しになりたいのであれば、どうぞ。」とおっしゃってました。再調整してもらっても、低音に違和感を覚えたので、自分の演奏技術が未熟なのかと思ったけど、ダメ元でマッピを変えたらどうなるかと思って、試させてもらいました。 セルマーのS90 180という物と、今のC*の新品を出してもらったんですが、自分のマイマッピと見比べて、新品はティップレールの角がはっきりしていて、マイマッピは角が摩耗していたんです。つまり、マイマッピのティップレールがスワブ通しと演奏によって摩耗していたという訳で、店員さんも新品と見比べたら余りの違いに驚かれてました。 どうも、私がまめに練習をするのでスワブ通し回数が多いのが原因ではないかと言われました。社会人の練習量だと数年に一度が交換頻度の目安だが、中高生の練習量だと2年に一度が交換頻度の目安と言われ、私の場合「2年くらいで点検し、交換を検討した方がいいと思う」と意見されました。既にのべ2年以上は使っていましたし、経年変化してたでしょうしね。 で、S90 180の方に交換したら、マイマッピとは全然音色が違うんです。上品でいい音が出ました。特に高音で違いが顕著でした。奏者・楽器・リード・リガチャー全部同じでマッピ変えただけで劇的に変わりました。再調整後に気になっていた低音も、少し改善しました。まあもっとも、自分が低音を出すのが苦手なのが主な原因ですがね(笑)。高音はホントバッチリいい音になりました♪ ついでに、リガチャーはヤマハ純正品を今まで使ってきましたが、リガチャーもセルマー製に変えて試したら、またさらに音色が劇的に美しくなりました。なので、両方でお高い買い物でしたが、即決!お買い上げしました。マッピの重要性に回答者様からご指摘いただいたお蔭です。本当にありがとうございました。それと、マッピだけでなく、リガチャーも侮れないんですね。お恥ずかしい。今までなんでヤマハ純正品にこだわってきたのかと。ほんの3000円の事なのに。(楽器のメンテ代や楽器そのもの代に比べると、3000円が少額に感じますね。楽器やると、金銭感覚が…(笑)) ちなみに、マイマッピと同じc*の新品も試しましたが、摩耗したマイマッピよりはマシだけど、音色はs90 180より劣ると感じました。なので、S90 180が私にあっていたようです。 で、練習の件ですが、回答者様が教えて下さるようなスケールをやって、時間足りるでしょうかね~?^^;私も、時間が取れる日は午前午後各一時間取れますが、取れない日は30分程度なんで…ドレミファソラシドという順番に上昇・下降するだけでいいんですよね?教本にはその他の指の動きも書いてあります。それは順番に上昇・下降が出来てからという事でいいんですよね?読解力なくてすみません。 坂口先生の教本は、緑色の表紙の物です。そして、アーティキュレーションも色々紹介してあります。最初、須川先生のサクソフォーン教本を買ったんですが、昔師事していた講師の方の指示で坂口先生の本を買わされたんです。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.3

こんにちは >サックスの練習をどれだけやっても上達しません。 >テナーサックスを吹いています。向いていないのでしょうか?  テナーサックス…  重たい楽器ですよね。  σ(^_^;、サックスパートから「全日本吹奏楽連盟のアンコンに出たいんだけど、メンバーが足りないからテナーサックスを吹いてくれない?」って頼まれて「うん」って言ったのが間違いの元でした(笑)  あてがわれた楽器はセルマーのマーク7、マウスピースはセルマーのC*、リードはバンドーレン青箱の3半の薄めを削ったものか3番です(この楽器、調整不良で左手小指のテーブルキーを操作する低音が出しずらい楽器でした)(-。-;  ホントにとっても重くて、30分で右手の親指はもげそうだし、首はしびれて気が遠くなりました(@@;  そこでバリトンサックス用の両肩で支えるストラップに変えました。  質問者さんは、楽器の重さに耐えられているのですか(^^;? >全く初心者ではなく、高校生の時と、その後3年のブランクの後2年ほど市民バンドでやっていましたが、その当時でさえ「これだけ年数やってるし、練習真面目にやってるのに初心者レベル」と周囲を驚かせていました。  でも高校生3年間と2年間で5年間の経歴ですよね。中学~高校と続けてきた方と比べると1年間少ないわ(^^;  うちの高校だと担当のテナー吹きは、コンクールに出てた中学生よりヘタだったよ(゜o。)☆\ばきっバラしてごめんねm(..)m >まあもっとも、最初に高校でサックスを吹き始めた時、故障した楽器しか与えられず、変な癖がついたし、基本的な事を人から教わる事無く、独学でしたし、社会人バンドに入るまで、全く下手だという自覚がなく、アンブシュアという言葉すら知らないようなド素人でしたし、練習量も今より少なかったので上達しなかったのは当然と言えば当然でしょう。  普通の顧問がいないような(存在の)公立高校だと普通ですよね。  定期的に調整をしなくてはいけないことすら「誰も知らない」ですから(^-^; >で、あきらめて20年くらい過ぎて再挑戦したくなって、楽器も大金を投じて部品を総取り替えしてメンテナンスして、毎日基礎練習も含め一日平均1時間から1.5時間程度練習し、3か月近くになるんですが、全く音質が変わません。  楽器に不安は無いわけですね(^^)v  毎日1~1.5時間程度の練習とありますが、どんなメニューをされていましたか?  またマウスピースとリードは、よくあっていますか?  リードの育て方(馴染ませ方)はご存じですか?  音質は、楽器とマウスピースとリードの3つの本来の音が出せていないと思われていると判断してよいですか?  それとも楽器とマウスピースとリードで決まる音色が好きじゃ無いと判断してよいですか?  その場合は、楽器やマウスピース使われているリードを教えてくださいね(^^) >多少体力がついたのか、息が以前よりほんの少しだけ長く続く程度の事で、その他何も変わらないです。途中で3回ほどプロの先生(全員別人)に付いて指導を受けているのですが、その通りやっているのに上達が遅いのです。というか、先生によって指導内容がバラバラで、訳が分からないです。  息が長く続くようになったというのは確かに「進歩」に違いありません(-.-)きっぱり >3か月と言ったら、中学生の初心者の子でも、入学後、GW前後に楽器を決めて、毎日練習して3か月後と言ったら夏休み前半ごろで、その頃には上達しているだろうに。 >若いから体力もあるし、心が柔らかいから早く上達するのかもしれませんが、年齢は関係ないと思ってます。  重たい楽器を扱うなどの別の面で年齢は関係あると思いますけど、少なくとも息の入れ方に差は無いはずです。  でも、例えば歯が1本抜けたままで隙間が空いているとか下顎の前歯4本が綺麗に並んでいないとかあるとかなりハンデになると考えています。  定年になった方と30代のサラリーマンの方に素人の先輩なりのアルトサックスの手ほどきをしたことがありますが(最初の2ヶ月で3回くらい)、半年経っても音が自由に出ないって悩んでました(゜o。)☆\ばきっ  σ(^_^;は、2半や3番から楽目の吹きやすいリードを選んで上げたり自分では使わないリードを上げたりしてマウスピースへの取り付け方も教えて、試奏して鳴りを確認してあげても「息を入れる」ということが始めてなので判らないから楽器が鳴らせないのです。  回りに気遣ってコソコソ吹きばかりしているので息音が多くて、いつになってもリードに鳴って貰う「息の速さ」がつかめないのですぅ(;_^) > 中学生の子は先輩や顧問から毎日指導を受けているのに対し、こちらは1か月に一度程度だけのペースで指導を受けているだけというのもあるんでしょうか?  たぶん、質問者さんの学校でも個人練習の時間は、個人だけ。 パート練習の時間は先輩のパートリーダーと一緒に吹きますので、多少は指摘を受けることが出来るでしょう。  顧問(=指揮者)なら課題の曲の音楽的なことが重点で楽器の吹き方までは指導出来ないのが普通じゃ無いですか(^^;? > 練習不足と言われるかもしれませんが、最低午前中一時間、多いときはそれに+午後一時間、土日も含め毎日吹いてます。  σ(^_^;は、始める方に「今まで経験の無い変なものをくわえて、始めて息を入れて下唇がこそばゆくなるような楽器は、みなさんの身体がそれを許してくれるまでは理想を描いたようにはなりませんよ~」って最初にいいますし、社会人は「時間がいちばん貴重なので、お金で解決出来るところはお金で解決して時間を無駄にしないように練習しましょうね!」って(^_-)-☆  それは「吹きにくいと感じたときは、楽器やマウスピース、リードやリガチャーに問題が無いか、まず仲間同士で確認しましょう」ってことです。  自分だけの判断だと曲がった道に迷い込んでも、それがわからず元の道に戻れませんからお友達に応援を頼むわけです。ダメなところが判ったら、お金を惜しまず調整なり購入なりをするのですわ(^^;ちょっとバブリー?  質問者さんの書き込みからとっても「やる気」を感じるんです(*^_^*)  先生の獲得と共に悩んでくれるよい人脈があるといいのですが…(^^;それが音楽教室あって欲しいですよね

noname#242110
質問者

お礼

いつもありがとうございます^^

noname#242110
質問者

補足

そこでバリトンサックス用の両肩で支えるストラップに変えました。  質問者さんは、楽器の重さに耐えられているのですか →楽器に付属していたストラップだと首が疲れるので、言われるようにバリサク用の背中でたすき掛けになるようなストラップ数千円出して買いました。これでずいぶん楽になりました。 普通の顧問がいないような(存在の)公立高校だと普通ですよね →へー。普通なんですね。近所の公立高校、いい顧問がいたらしく公立なのに名門だったそうです。その当時の顧問去った後も名残で結構いい生徒が集まるらしく、今でもそこそこ吹奏楽強いです。自分の母校も、自分が在籍していた当時はひどかったけど、その後いい先生が顧問についてそこそこ強くなりました。その先生転勤後10年ほどたっていますが、結構まだまだいけるらしいです。 毎日1~1.5時間程度の練習とありますが、どんなメニューをされていましたか? →時間がある時はロングトーン(と言っても、ただメトロノーム60にして、4拍ずつ下から全部の音をゆれないように気を付けて出して、一番上まで言ったら下まで戻るの繰り返しです)、スケール(坂口先生の有名なスケール教本)を2種類くらいのキーでやり、ㇻクールを2曲位、後は好きな曲をやるという感じです。時間がない時はロングトーンだけ。  またマウスピースとリードは、よくあっていますか? →あってるかどうかよく分からないので、講師の先生にふいて見てもらったら、コルクが摩耗しているので、入れられるだけ奥まで入れ(差し込んで)た位置がちょうどいい、リードはマーカとバンドレンを吹き比べてもらったらバンドレンの方がいい音が出てると指摘され、コルクの事もあるし、20年眠っていたので消耗品そうとっかえしてもらったんです。でも、マーカとバンドレンの音の違いが私にはわかりません。マーカの方が楽に音が出ます。  リードの育て方(馴染ませ方)はご存じですか? →新品を購入したら、全部開封して試し吹きして、吹きやすさを裏に記入し、吹きやすい順にリードケースの番号順に収納し、それぞれ15分程度ずつまんべんなく吹いてやる…とやっています。  音質は、楽器とマウスピースとリードの3つの本来の音が出せていないと思われていると判断してよいですか?  それとも楽器とマウスピースとリードで決まる音色が好きじゃ無いと判断してよいですか?  その場合は、楽器やマウスピース使われているリードを教えてくださいね(^^) →前も回答して頂いたのにまた同じことを言わせてしまってごめんなさい^^;; 楽器は、ヤマハYTS-32マッピはセルマーのc*リードはマーカの2半かバンドレン青箱2半です。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4326/10683)
回答No.2

ロングトーン 抑揚の無い安定した音を出し続ける 簡単なようでメチャクチャ難しいと思います 微妙な音量の違いだったり 発生時のビブラートのような音になったり 真っ直ぐでキレのある音を出す 言葉ほど簡単じゃない 練習用としてパイプの先に紙が貼り付けられていて 揺らさないように吹き続けるという練習がありました 先に紙がセロテープで貼り吊りされてるだけ 吹き方に強弱があれば前後に揺れる 強く吹き過ぎると左右に揺れる 浮かせながら動かさない こんなオモチャで代用できるんじゃないか?とも思ったりします http://www.showanavi.jp/archive/archive/1970/7006.php 玉は回転しますが 吹く力が安定すれば揺れずに同じ高さを保てる ギターのように目で見えるものでは無いので 教える側も難しい部分だと思います こんな音とサンプルを提供されたら 同じ音を出す努力をしないといけない 試行錯誤するしかない 趣味レベルであれば やりたいか やりたくないか 向き不向きは関係ないと思います 楽器演奏を止めるという方向は避けたい バンドや楽団加入が前提であれば他の楽器への転向など勧める場合もありますが サックスを止める 音楽を止める に繋がるのは嫌だと感じます テナーに変更 クラリネット ウインドシンセサイザー(旧リリコン?)などなど 管リード楽器の演奏は続けて欲しい 自分が原因で楽器から離れてしまうのは避けたい せっかく買った楽器を無駄にしたくない

noname#242110
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#242110
質問者

補足

今やってるのがテナーなんです^^ バンド加入が最終目標です。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4326/10683)
回答No.1

向き 不向きは あると思います 中学生の頃にあてがわれた経験がありますが 難しくて挫折した経験があります アルトの方が扱いやすかった記憶があります その後ギターに転向 基礎練習はどうでしょうか? 録音して聞いていますでしょうか? 演奏側と視聴側の感覚が違います 自分の演奏を視聴者側に立って聞くことも重要です プロの方も毎回基礎練習を実行されます 奏者側としては楽しくない時間ですが 入門レベルの奏法も大切です 基礎的な奏法も一度録音して聞いてみては? プロの方も誰かに教えてもらって覚えた奏法 実地で培った奏法 人それぞれだと思います ギターでも同様です 微妙に違う そういう演奏法もある と対応するしかないと思います 先生の好む奏法ができるようになる というのも上達の1つだと思います マウスピースの使い方が難しいですね リードを使う場所によって音も変わる リードの振動幅を変える リードの湿り具合でも音が変わる 音質や奏法によってマウスピースをくわえる場所を変えないといけない マウスピースに気を取られると指が動いてない 私は早々に諦めました

noname#242110
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#242110
質問者

補足

基礎練習のやり方さえわからないんです。 ロングトーンしろと言われるけど、何に気を付けたらいいかとかも教えてもらえないし、先生も、本当のことを言って生徒に辞められたら困るからお世辞ばっかり言うし。教科書通りの事しか教えないし。教科書通りの事をやって上達しないといっても困り果てるだけなんです。 演奏歴を言うと、ある程度できると判断されて基礎的な事を教えてくれないので、「演奏歴はあるけど、独学で変な癖がついているから、本当に本当にド初心者のつもりで教えてほしい」言っても、初心者に教えるような教え方してもらえません。 録音もしています。録音して聞いてみても上達していないのは明らかなんです。 ホント、向いていない事を正直に誰か言ってほしいんです。向いていないのに無駄な金と労力を使いたくないので。

関連するQ&A

  • サックス上達方やをサックスを吹かずに上達する方法を教えてください。

    サックス上達方やをサックスを吹かずに上達する方法を教えてください。 いつもいろいろ参考や勉強させて頂いています。 中学生の頃、高校生の頃とアルトサックスを 吹いていました。昔から音楽が好きだった私は、 高校性の時、アルトサックスを買ってもらいました。 人数も40人程度の部員だったため、当時から お世辞にも上手いわけではなかったのですが、 ソロ等を吹かせてもらっていました。 それから10年。 楽器を吹きたいと思いつつ、音も大きいため、 吹く場所もなく諦めていましたが、吹奏楽団に 入ることにしました。 そこで、実感しました。 やっぱり、みんなで演奏するのは楽しい!!と。。。 しかし、10年のブランクもあり、かなり下手になっています。 でも、好きだし、他の子に負けたくない!!という 思いも出てきました。 でも、練習したくても場所がないのです。 そこで、サックスが無くても(音を出さなくても) 出来る練習方法等があったら教えてください。 ちなみに今の音は、潰れていてて軽く凄い汚い音に 自分でも聞こえます。まとまりの無い音のような 感じがします。 どんなアドバイスでも構いません。 教えてください!宜しくお願いします。

  • サックスを吹く練習について

    初めまして!!私は今中学に入学したばかりです!! 部活は吹奏楽部にしょぅと思っています・・・ 私の中学の吹奏楽はとても人気がぁり楽器の中でもサックスがとくに人気がぁるので、サックスを担当する前にオーディションがぁります!! このオーディションで合格をするためにサックスを吹く練習をしょぅと思っているのですが、サックスは初心者なのでどぅゃって練習したらょぃのヵ分かりません!! なのでサックスの練習の仕方について教えてもらえないでしょうか!!お願いしますm(__)m

  • アルトサックスの練習方法について。

    私は、社会人でアルトサックス初心者です。(楽器経験もナシです。) JAZZに憧れ、音楽教室に通っていますが、基礎的な練習はどの様な方法がいいでしょうか。 恥ずかしながら、私はまだ息が洩れたりまともには吹けないレベルです。 学生と違い、部活などなく時間の自由が利きにくいですが、毎日、少しでも吹く練習をした方がいいでしょうか?

  • SAXの練習場所で困ってます

    半年前から趣味でSAXを習い始めましたが上達が遅いです。 理由は自分の練習量の少なさにあると思います! 現在アパートで一人暮らしなので、部屋で練習ができず練習場所に困っています。 車の中という方法もありますが、軽自動車なので狭くて大変です(笑) 本当は毎日練習したいくらいですがなかなかうまくいきません。 E-SAXという消音器もあるみたいですがいまいち効果は期待できませんし、、、、 1.皆さんは週に何時間練習していますか? 2.何処で練習していますか? 3.個人的なモチベーションの上げ方を教えて下さい! 回答宜しくお願いします^^

  • サックスの基礎練習の必要性

    こちらで某回答者様にご親切にしてもらっていました。 テナーをオーバーホールして、マッピもリガチャーも変えたら音質が良くなったと喜んでいたら、楽器の運搬と演奏ででひざと肩と腰を痛め、整形外科の医者に相談したら「楽器が大きくて重いと、体を傷めるし、体が弱くてさらに手が悪いあなたにテナーは指を無理に広げないといけないから、アルトやりたいならアルトに変えてもいいんじゃない?」と言われ、アルトをマッピとリガチャーだけ別メーカーでヤマハのを買いました。全部でアルトは21万、テナーのメンテで10万以上、その他小物やレッスン代を合わせると40万円かけました。 で、アルトやり始めの頃は、楽器が軽くて演奏して楽、はこんで楽、音がきれいという事で喜んでいました。 で、サックスの先生にそれを報告したら、あまりいい顔をされませんでした。 先生はテナーの時から習っているんですが、「とにかく大きな音が出せるようになるのが第一」と言って色々アドバイスを下さり、ヤマハのマッピの方が大きな音が出しやすいから、別途購入したマッピとリガチャーは基礎が固まるまで使うなとの事でした。 で、確かに大きい音は全部ヤマハ純正品の方が後で別途購入したパーツよりでますが、音色がどうしても不快で、先生に「別途購入したセルマーマッピとボナードリガチャーがいい」と相談したけど「とにかく大きい音」とこだわってきたので、こちらも「ヤマハは絶対に使わない」と半分喧嘩になりまして、先生も渋々セルマーマッピとボナードリガチャーを許可してくれました。 で、録音して比較してみても、マッピはヤマハだろうがセルマーだろうが音量に遜色ないと自分では感じるし、音色がきれいな分セルマー使った方が好みなんです。 しかも、私は一人で好きな曲を自宅や公園孤独に吹くだけで十分(ついこないだまでは音大受験レベルが目標だったけど、そのレベルに達するだけの練習時間とレッスンを受ける費用がないと気づいたから)だし住宅環境上の理由と、大きな音で公の場で吹くと人が群がってウザイので、大きな音を出したくないのに、音量を大きく吹けるようになれと言う指導が納得できないんです。自分としては、今の自分の能力で出せるだけの音量で満足しているし、逆にピアニッシモで吹けるようになりたいし、長時間練習しても疲れない、タンギングがぶつ切りにならないようなめらかな演奏になりたい、自分で納得できれば先生が下手と言おうが何と言おうがかまわないという主義なんです。音が揺れても構わないと思えて来ました。 それなのにそれを言うとどの先生も不快がります。 どうして不快がられるのか全く理解できません。 自分がやりたい事が有って、部分的に例えば「タンギング教えて」という風にお願いしたくても、回り道させられたくないんです。 実際、先生の指示する練習内容を先生の前で吹いても上手くなく、自分から「この曲吹いて見せるから聞いて」と頼んで吹いたら、基礎ど下手くそだったのに驚くほど美しい音色で演奏できました。先生も不思議がっていました。「心理的な物が大きいんじゃないか?」と首をかしげてきました「好きな曲を自由な解釈で吹ける喜びが、いい音を作り、退屈な基礎練習をやるストレスや束縛が上達を妨げているのか?」と思案されていました。 基礎練習で音は小さい、音ブツ切れ、ゆれる、更に詰まらなくて楽器をぶち壊したくなるほど激しく怒れてくるのに、 曲をやると、音なめらか、ゆれ少ない、楽しくていくらでも吹けるんです。楽器が愛おしくなるんです。 だから、吹きたい曲をより上手に練習できるような指導を先にして、その中で要所要所で「この部分が吹きにくいのは、基礎練習のこういう事が出来ていないからですよ。基礎練習のこういう事が出来るように頑張れば、この曲ももっと楽しくなりますよ」という指導を望むことはできないもんなんでしょうか? 自己満足できればそれでいいんで。ピアノをクソ毒親に嫌々習わされていた時、クソ毒講師にスパルタ指導されてトラウマになっていて、自分の指導が絶対に正しいから何が何でも絶対にこちらの言う事を聞け、聞かないやつは暴言も辞さないような講師だったし、サックスの講師もそんな輩ばかりです。もしくはおべんちゃらばかりでこちらが何も上達していないくせに、辞めさせないように嘘で上手だと言っているやつばかりです。

  • アルトサックスの練習法

    アルトサックスを持っています。 練習を始めたいと思いますが、どの様な練習方法が、楽しめながら上達できるでしょうか? ギターを長くやっていたので、両手指は同程度に動きます。 自己流でも上手くなれますか?。リズムやコードや主旋律の基礎は、大体解りますますが サックスの奏法や技術は、全く知りません。

  • サックスがうまくなりたい。

    今月高校生になりました。 小6の頃、部活の事を考えたらサックスをやりたいと思いましたが親に反対され帰宅部になりました。それから部活に入らなかったことを後悔し、高校では部活に入ると決めていました。 サックスはやってみたいだけで続けるつもりはありません。なので、部活が盛んで厳しい高校ではなく、部活が盛んではない高校を選びました。 部員は新入部員を含め8人程です。新入部員は私を含め3人です。 私以外の部員は中学時代、吹奏楽に入っていて上手です。初心者は私だけで焦りを感じています。 音だけは出るようになったのですが、まだ出ない音がほとんどです。それにすぐに疲れ音が出にくくなり、精神的に不安定になると音さえも出ません。 まだサックスを始めて1週間なので出来なくて当たり前なのかもしれませんが、周りからの目が痛いです。 足を引っ張ってしまうので演奏に参加できず、楽譜を見ているだけです。 私は中学にほとんど行ってなかったので、音楽の知識は小学生レベルです。小学生時代、音楽はそこそこ得意でした。楽譜は音階と音符(○分音符とか)程度なら読めます。繰り返しや強弱も少し分かります。 早く上達するコツや、専門用語など教えてください。サックスはアルトです。 音はドシラソの4つしか出ません。他の音はたまにしか出ないか、全く出ません。 タンギングも出来ません。タンギングをやってから吹くとリードとマウスピースの間にツバが入ったような汚い音になります。 私は人見知りで分からない所を自分から聞くことが出来ません。その上、初心者で何も出来ないのに直接教えられる事が好きではなく一人でせっせと練習するのが好きです。 楽器は高校の楽器なのですが、練習したいので毎日家に持って帰ってきています。 それからマウスピースとリードだけで音は出るのでしょうか?私はネックもつけないと音は出ません。

  • B.SAXとパート練習

    こんにちは。 高校生の女子です。 私は部活でB.SAXを 吹いています。 今年で5年目になります。 私は吹いている時どうしても 自分の音がすごく 気になります。 まずノイズが入った音で、 でもリードをいくら変えても 治りません。 あと、ピッチBから下の 音が何か汚なく感じます。 なので毎日個人練では特に ピッチBから下の低音を 中心に練習していますが あまり効果がありません。 上2つの事ですが 直す方法を知っている方が いらっしゃったら是非 教えて下さい(>_<) あと、私はSAXパートの パートリーダーなので パート練習をする時には 私が仕切るのですが 最近新入生を含めた パート練習をしていて 初心者の子に指導する時の 仕方が分かりません。 基本的に初心者の子には どの様な事を中心として 指導すればいいのでしょうか? 私は中学ではパートリーダー などを経験した事が ありません。 なのでパート練習の仕方が 分かりません。 誰か教えて頂けると 嬉しいです(>_<) お願いします(>_<)

  • サックスの選び方、教えてください。

    初めて質問します。よろしくお願いします。 アルトサックスを習おうと思って教室案内に行きました。 そぉしたら、教室でサックスを貸していただけるのは初回のみ。次回からは、自前のサックスをお持ちくださいと言われました。 次回からって・・・来月??? 時間なさ過ぎる(汗)。 果たしてどれだけ上達するか、どれだけ長続きするかもわからないのですが、 とにかく買わなければならないようです。 そこで、買うことは決意したのですが・・さて・・どれを選んだら、ピンきりでさっぱり(汗) 初級から中級くらいまで使っていける楽器がいいのでゎ?と先生にアドバイスいただきましたが・・・。多くの経験者の「これなんか、どぉ?いいよ~」の意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • サックスの選び方 教えてください。

    初めて質問します。よろしくお願いします。 アルトサックスを習おうと思って教室案内に行きました。 そぉしたら、教室でサックスを貸していただけるのは初回のみ。次回からは、自前のサックスをお持ちくださいと言われました。 次回からって・・・来月??? 時間なさ過ぎる(汗)。 果たしてどれだけ上達するか、どれだけ長続きするかもわからないのですが、 とにかく買わなければならないようです。 そこで、買うことは決意したのですが・・さて・・どれを選んだら、ピンきりでさっぱり(汗) 初級から中級くらいまで使っていける楽器がいいのでゎ?と先生にアドバイスいただきましたが・・・。多くの経験者の「これなんか、どぉ?いいよ~」の意見お聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう