• 締切済み

退職したいのに、自分の歓迎会が迫っています

2ヶ月前に採用されフルタイムで働きだしましたが、退職したいと考えています。 理由は体調不良(吐き気、頭痛、目眩)とそれに伴う作業能率の低下(凡ミスばかりしています)、職場の人間関係に悩んでいるためです。 専門職で代わりがいないため無責任に辞めることが出来ず、上司に辞めたい旨は伝え 求人を出してもらうようにお願いしましたが のらりくらりとかわされ(田舎なので応募がほとんどないようです)、そうこうしているうちに私の歓迎会が開かれることになってしまいました。 昨日も職場の人間関係でもう我慢するのは無理だなと思うことがあり、体調する意思は固まっています。 歓迎会の日時も場所も決まっていて、全員の出欠も取ってあります。 仕事も次の人が見つかっていないのに辞めるわけにいかず、でもこのまま続けるのも無理で、歓迎会に出てしまったら辞めずらくなるし、直前に歓迎会をキャンセルするのも申し訳ないし… と八方塞がりで、正直もう消えていなくなりたいと思うようになってます。 歓迎会まであと数日、どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8877)
回答No.12

>職場の人間関係に悩んでいるためです。 これを解決しなければ、何回転職しても同じではありませんか? そういう問題こそ、上司などに相談し、解決していくのが社会人じゃないですか? >体調不良(吐き気、頭痛、目眩)・・ これの原因は何? 何か根本的におかしくありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.11

理由はどうであれ、退職するなら1ケ月前に労働基準法により退職届を出す義務があります。 その場合は、歓迎会が送別会になるのはやむをえません。 社会人なので、その辺りはきちんとすれば済む話です。 また、幹事さんにも都合があるので事前に意思を話す方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.10

どうすればって辞めるっていうしかないでしょ。 会社は少しでも早く次の人を探さないかんので。 歓迎会は送別会にしてもらってください。 辞めづらいっていっても結局やめるんでしょ?なら早いほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

「辞めたい旨」ってあるが、「退職願」ではなく「退職届」を出さないと意味がない。今回の上司のように辞めたいでは意思表示として受け取ってもらえない。 上司がアテにならないのなら、さらに上の人か人事課に行って退職届を出すしかないかな。本来は筋違いなのだが、受け取ってもらえなかったと言えばなんとかなるだろう。 歓迎会は歓送迎会になるかもだけど開催日時まで日がせまっている場合、仕方ないが出るしかないな。幹事に対して失礼のないようにすればいいだけのことだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.8

一刻も早く辞める意思を伝えないと誠意のない人になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.7

順番としては、上司に辞職する旨を伝える。 のらりくらりしていようがいまいが、退職届を出す。 届を提出しない限り、あなたの退職は永遠に訪れません。 社内フォーマットがなければ自分で作ればいい。 退職理由なんて「一身上の都合」だけでいいんだから。 (形式、ひな形はネットにいくらでも載っている) 退職日はきっちり書いておく。 それを上司に渡す。出来れば同僚など第三者に横に居て目撃者と なってもらうこと。「渡した」「受け取っていない」などとならないよう。 人事部がある会社なら、人事部にもちゃんと伝えておくように。 歓迎会の幹事に「退職届は出しました」(だから歓迎会は不要です)と伝える。 (そこまですれば十中八九中止となるでしょう。 伝えているにもかかわらず、宴会が開催される場合は当然行かなくて良い) 退職届を出して、まあ常識的に1カ月(たしか2週間でokだったかな? 失念しているので自分で調べてください)後には晴れて退職可能です。 次の人が見つかる、見つからない、はあなたの問題ではなく、 会社の問題です。もっとしっかりしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.6

今すぐに上司に歓迎会を中止して貰えば良いと思います。 もし、やるならその時は会社休めばよいと思います。 もしくは人間関係が問題なら、上司やその歓迎会のときにぶっちゃけたら良いのでは? 辞めたって良いなら、別に言いたいこと言えば良いと思います。 はっきり言ってパワハラひどくて辞めたいって言えば良いのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

真面目な方なんですね。 もう消えてなくなりましょう。 行かなくても問題ありません。 5年後、10年後には職場の方もあなたが歓迎会に行かなかったことなど覚えていませんから。「そんなことあったな。」くらいです。 しかし、もし職場の人間関係を変えたいと思うなら課題と向き合いましょう。どの方と特にうまくいかないのか、どんな関係性が理想なのか?その理想の関係に向かうにはどんなアイディアがあるか?人は一人一人違うので、まず情報収集です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninkinoki
  • ベストアンサー率17% (268/1549)
回答No.4

いかなけれ良いと思いますよ。 上司にはちゃんと言ってあるんですよね? 辞めたい事をしっかり言ってますし、意思表示から一ヶ月で辞めて問題ないと思いますよ。 一応、辞表もしくは、内容通知をしておいた方が良いかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

なぜ八方ふさがりと考えますか。 歓迎会は歓迎会だから出ればいいんじゃないですか。 あなたをダシにしてみんなが飲みたい会合ですよ。 それをひっくり返してどうしようというのですか。 社員親睦のお役にたてたら、在籍していた功労は一つあるというものです。 楽しみに出ればいいじゃないですか。 そして退職したいなら、そのあとできっちりとルールにのっとって退職願を出して辞めたらいいじゃないですか。 何を悩むのか私にはわかりません。 これをひっくり返したら、あなたのことなんてどうでもよくて飲み会を楽しみにしていた人間たちから改めて恨まれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歓迎会 送別会

    職場の歓迎会や送別会に出席しないのは社会性に欠けますか? 必ずといっていいほど私は職場の飲み会は欠席します。 忘年会や新年会も。 職場の仲間意識が薄れてきてるのか、いつの間にか嫌われても良いと思うようになりました。 敢えて空気を読まず、躊躇いなく欠席欄に○をしたり、気疲れやストレス軽減のために最小限のやり取りで同僚たちと距離を置いたり。 歓迎会や送別会の主役が私だったらこちらから敢えて断るのに、と思うときがあります。 皆疲れているだろうし忙しいだろうし。 勿論、相手の気持ちを考えて出席すべきですが、空気を読まず必ず欠席するのは社会性、人間性に欠けますか?

  • 職場の歓迎会

    明日、職場の歓迎会があって 新入社員の私も参加する 予定だったのですが 母親が体調を崩してしまい 父は泊まりの仕事でいないので 家に母一人置いとくわけにも いかないので欠席しようと 思ってるんですけど 新入社員の歓迎会なのに 新入社員の私が欠席したら 感じ悪いですか?

  • 歓迎会に渡すのが「御志」?

    今回の異動の関係で、今まで勤めていた職場の先輩に 歓迎会で渡すときには「御志」って書いた方がいいよと教えてもらいました。 送別会では「御礼」と記入して渡しました。 「志」という言葉を入れても、いい意味に見えないのですが 本当にこれで合っていますか? また、歓迎会で渡すときは本来、何と記入するのがいいでしょうか。

  • アルバイトさんに歓迎会をしたり「期待してる」って言うのは?

    近々、私の職場に、新しいアルバイトさんが来ます。 うちの職場では、アルバイトがたくさんいるので、しょっちゅう誰かが辞めて、誰かが入ってきます。 ですので、新しいアルバイトさんが来るのはそう珍しいことではありません。 珍しいことでないせいか、アルバイトさんが来ても、特に紹介もなければ歓迎会などもありません。 私のときも、周りの数人の人に紹介されただけで、何もありませんでした。 仕事もたいして多くなく(それは時期的なものだったのですけど)、内容も誰でもできることばかりで(それも最初だけだったのですが)、最初の頃は、仕事がつまらなくて仕方ありませんでした。 私が今の仕事を楽しいと思えるようになったのは、私の上司が、実は私のキャリアや知識に期待をして、私を採用してくれたのだと知ってからでした。 最初に、「あなたには期待してるから頑張って」って言ってくれていたら、もっと最初から張り切って頑張ったのに…って思いました。 ですので、私は今度のアルバイトさんが来たら、歓迎会をしましょう、頑張って欲しいって言いましょう、と上司に言うのですが、 上司は、「歓迎会してもすぐに辞める人が多いし、最初からあんまりあれもこれも言ったら逃げられる」って言うのです。 私はむしろ、歓迎してあげないから、誰ともなかなか馴染めずに辞めるんじゃないの?って思うのですが…。 仕事だって、「最初はつまらないかも知れないけど、どんどんできるようになったらどんどん色んな仕事をやってもらうから、頑張って欲しい」って言われるほうが、最初はコピー取りとかばっかりでも、もうちょっと頑張ろうって思ってもらえるんじゃないかと思うんです。 でも、今アルバイトを始めようと思ってる人はそうは思わないんでしょうか? ちなみに、私の勤める会社のアルバイトはフルタイムなので、学生では無理で、フリーターと呼ばれる人たちが大半です。 皆さんのご意見お聞かせください。

  • 歓迎会の考え方

    初めまして。 当方、24歳の女です。 現在の職場に派遣として転職して1ヶ月が経ちました。 そして、丁度、今週から新入社員が入ってきたということもあり、私(派遣)とその新入社員と、他の部署から移動された方の歓迎会を開くこととなりました。主役予定は総勢十数名です。 会社では頑張りしだいで、正社員への道も用意してくれているようで、上の方々も一目は置いてくれているようなのですが。。。 しかし、私はこの会に欠席をしてしまいました。 理由としては、 1.私は派遣という立場であり、複数の新入社員の中で同じように祝われることに、何となく引け目があったこと。 2.会社の雰囲気、人にまだ全く馴染めないこと。 3.次の日朝が早い予定が既にあったこと。 4.同じ派遣会社から派遣されている先輩達(5~6人)が、予定があり全員欠席のこと。 5.以前の会社で、人間関係に疲れてしまい、仕事は好きなのできちんとやるが今回の会社では少し人と距離を置きたいと心底にあったこと。 等々がありました。 また、少人数の歓迎会なら当然欠席はしなかったと思うのですが、今回は主賓も10人以上居て、尚且つ主賓でありながら欠席する別の人(契約社員)もいたので私もそんなに気に留めていなかったのが現実です。 今更ではありますが、仕事に関係のない友人にそれを話したところ、それはかなりまずかったんじゃないか?と指摘されました。 何となく、欠席の旨を同じ課の上司に伝えたところ、強制はされませんでしたがいい顔もされませんでした。 今回は役員等も集まるオフィシャルな場だったと知ったのですが、そんなに大切な集まりだったのでしょうか? そして私は、今後会社での風当たりが悪くなったり、契約を切られたり、印象が悪くなったりするのでしょうか?? 目をかけてくれていた人にとって悪印象になるとか?? 企業の役員の方の印象、教育担当の上司の気持ち、客観論等々、率直にお願いします。

  • 歓迎会について

    転職して歓迎会がありますが、挨拶が思いつきません。 入社時に挨拶しているので同じという訳にはいかないと思います。 あと仕事が会社の製品の配送、雑務なので配送ルートを覚えてしまえば良い業務 です。 今までの経験から仕事を覚えるのに何年もかかる仕事は失敗等で人間関係が悪化する事が多かったので選びましたがそんな事は言えません。 あとお酌はいろんな部署があるので全く接点の無い上司がほとんどですが挨拶には言った方が良いですよね(私はお酒が飲めないのが厳しいですが) あと普通の社員にも時間が許す限り挨拶するつもりです。 アドバイス頂けると助かります。

  • 歓迎会に欠席したら、職場の人と険悪になりました。

     つい最近まで失業していたのですが、最近になってようやく派遣ではありますが、仕事にありつくことができました。  前の職場を派遣切りされてから時間もそれなりに経過しているので、金銭的にはかなり苦しいのですが。  これはこの前の話なのですが、私が派遣された会社の部署で私だけでなく同期の派遣社員を含めた新人歓迎会を開催するとの知らせを受けたのですが、 1・派遣社員の入れ替わりが激しい派遣先なので、長くはいられない。 2・転職に時間がかかったので金銭的に非常に苦しい。 3・所詮はこの会社に派遣されている間だけの関係(今まで派遣でしか仕事をしたことがない。厳密には派遣でしか面接に合格したことがないので、職場の人間関係など「その場限り」だと割り切っている。ちなみにこれは黙っていましたが。)。 以上の理由を説明して参加を断ったのですが、それ以来会社での人間関係がギクシャクしています。仕事でも大事な用件を伝達しているのにまともに取り合ってもらえない、など仕事にも支障が出るようになってしまったのです。  歓迎会は私のような派遣社員も歓迎している意味合いで開催したそうですが、私が欠席したことがそこまで気に入らないものでしょうか?所詮は派遣社員ですので、業績が悪化したら用済みの存在でしかないことは嫌というほど思い知らされています。事実、前回の派遣会社も東日本大震災に伴う業績悪化に伴い解雇されましたので。  私の考え方は、そんなにおかしいものですか?

  • 職場の歓迎会で年下男性からキスされた

    よくある話ですが。 まさかの歓迎会でキスされました。 歓迎される側なので、これからの人間関係を考えて最後まで参加しました。1次回は結構な人数で(15名くらい)居酒屋でワイワイし、2次会メンバーは、男性上司(48歳)と、同じ部署ですが、入社して1週間、きちんと話もしなかった年下男性(27歳)の3人でカラオケに行きました。(挨拶程度はしていたと思います) カラオケに行く前の移動の時、上司がタクシーの助手席に乗り、後ろに私と年下男性が乗ったのですが、後ろ手に隠して手を握ってきたという若干のボディータッチがありました。その後、カラオケでは上司がトイレに立ち、2人っきりになった時、いきなり見つめられ、「そんな顔しないで」といって顔を近づけてきました。私的にどんな顔してたかわかりませんが、見つめられ、困って固まっていたと思います。その時はキスしてくるのが分かったのでかわせたのですが、またしばらくして上司が席をたった時、頭に手を回され、かわすことができずキスしてしまいました。 私(32歳)、長らく彼氏もいなく、出会いもなかったので、正直ドキドキが止まりません。働きはじめたばっかの職場で、月曜からどう接したらいいかわかりません。 この子は何を考えてキスしたんでしょうか?バカなんですか?なんなんですか?欲求不満ですか?お酒のノリですか?ため息とドキドキが…止まりません。 私は何事もなかったように接したらいいのでしょうか? あれはなんだったのかな?と聞くべきですか? 私の希望は、働き始めて間もない職場でちゃんと話せる相手もいない中、人間関係を上手くやっていきたいだけなのです。これじゃあ、気になって気になって…気にならないアドバイスと職場での彼への態度をどうしたらいいか教えて下さい。

  • 懇親会は懇憎会?!

    昔、TVで美輪明宏さんがこんなことを言っていました。 「人間というものは、程よい距離が大切。近づき過ぎて、相手を知り過ぎると嫌いになってしまう。職場の懇親会なんて、わざわざ社員同士を仲悪くしてしまう。懇憎会ですよ。」と。 私は、この意見に大賛成です。職場の飲み会、楽しかったことも無くはないですが、酔って本音が出たオッサンから変なことを言われたり、セクハラされたり嫌なことの方が多いです。私以外でも本音では「つきあいやから仕方ない」って言う人ばかりです。 それなのに何故職場の歓迎会だの送別会だの、無くならないのでしょう? まだ会社外部の人と取引関係を良好にするためなら分かります。 でも、新入社員は明日から毎日一緒に仕事するんだから、人となりは嫌でもわかるのに、何故歓迎会が必要なんでしょうか? うちの会社が嫌で出ていく人の為に、何故送別会するのでしょうか?本人は却ってそっとしといて欲しいのでは? 本当に、謎です。皆さんは何故職場の懇親会等が無くならないと思われますか?

  • 送別会兼新年会の出席について

     今月末で退職することになっており、1月から新しい職場も決まっております。  退職の理由は、職場や仕事の雰囲気になじめず、パワハラも受けました。 現在職場では皆と必要以外の会話ができない状態です。  それに伴い、部署内での新年会・後任者の歓迎会・自分の送別会を年明けに やる話を今週半ばに聞きました。日時は退職後の1月に行われます。     まだ返事はしておりませんが、正直言って参加したくありません。しかし、仮に 欠席と伝えたところで何か言われたり、日時を変更する等言われた際の対処法の アドバイスをよろしくお願い致します。 

このQ&Aのポイント
  • 購入したFMVA54EWでプロダクトキーを入力できず、ライセンス認証がされていない問題が発生しています。初心者向けとして販売された製品なのに使い方がわからず困っています。プロダクトキーの調べ方とライセンスの認証方法を教えてください。
  • FMVA54EWをメルカリで購入したが、プロダクトキーがなく先に進めない状況です。さらに、ワードやエクセルで文字の入力もできません。調べてみると、ライセンスが認証されていないようです。初めてパソコンを使う初心者として、プロダクトキーの入力方法とライセンス認証の手順を教えていただけないでしょうか。
  • FMVA54EWはメルカリで購入しましたが、プロダクトキーの入力画面で先に進めません。さらに、ワードやエクセルでも文字の入力ができません。ライセンス認証もされていないようです。商品の説明では初心者でもすぐに使えると書かれていましたが、使い方がわからず困っています。プロダクトキーの調べ方とライセンス認証の手順を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう