• ベストアンサー

エアーブレーキとクラッチについて

初心者なので基本的な事をお伺いします。エアーブレーキとエアークラッチについてですが、張力制御に用いられているとカタログに書いてあります。電磁弁で供給エアーを切り替えてブレーキ、クラッチを作動させるのは分かるのですが、なぜそのやり方で張力が制御できるのかがわかりません。張力を制御するには駆動させるシャフトの微調整が必要だと思うのですが、電磁弁でのエアーの切り替えではINかOUTだけで、全閉か全開しかできず、そのような調整は出来ないように思うのですが。。車でいうとブレーキを強く踏む場合と弱く踏む場合で効き具合を調整できるのと同じ理屈です。そのあたりの事を教えていただけないでしょうか。できれば全体の構造図があるURLを紹介していただけると助かります。使ったことが無いのでまったく知識がないので簡単に教えてください。よろしくお願いします

noname#92052
noname#92052

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

遅くなってしまいましたが、そのような用途であればサーボバルブではなくても単なるレギュレーターでよいかと思います。レギュレーターとサーボバルブの違いは出力の圧力の変化が入力側にフィードバックされるかどうかの違いですが、用途を考えるとクラッチやブレーキは起動時や停止時のシートのたるみや破断を防止するためのものではないでしょうか?バックテンションを保つのは駆動用の電動機などによる方法が一般的であると思います。 先にお答えしたときに専門家の欄にチェックを入れてしまいましたが、このような分野では一般人ですのであまり参考にはならないかも知れません。

その他の回答 (2)

  • hirombo
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.2

>張力を制御するには駆動させるシャフトの微調整が必要だと思うのですが、電磁弁でのエアーの切り替えではINかOUTだけで、全閉か全開しかできず、そのような調整は出来ないように思うのですが この目的に使用するエアークラッチ、ブレーキは電気式のパウダーやヒステリシスタイプと同様にトルク制御が可能なタイプで、入力軸と出力軸をスリップさせて使用できるものです。 このタイプのクラッチ、ブレーキは電磁弁のON-OFFではなく、それに送るエアーの圧力を変化してトルクを制御します。 入力回路の電圧または電流に比例したエアー圧力を取出せる電空レギュレータと呼ばれる圧力調整器などを使用し、テンション検出器からのフィードバック信号を入力してそれに対応するエアー圧力を出力してトルク制御を行います。 電気式とエアー式の優劣についてはそれぞれ一長一短と思います。 経験者としましたが電気式の使用経験のみでエアー式は使用経験がありません。 ご承知の通り、通常のクラッチ、ブレーキ(乾式単板等の)はトルク制御は出来ませんし、スリップさせての使用もできません。 参考URLを挙げて起きます。 エアー式テンションコントロール  http://www2.asahiseiko.co.jp/cb/cb_index.htm テンションコントロールの原理的な説明  http://www.shinko-elec.co.jp/clutch/tens_control/Default.htm  http://www.oguraclutch.co.jp/fprd_choryoku.html 

参考URL:
http://www2.asahiseiko.co.jp/cb/catalog/C01/101-114.pdf
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

どのような用途の物かが不明ですので、大型自動車などに使用されている物について記載します。 空気圧動作のブレーキやクラッチでは単純にアクチュエーターにエアを供給するか開放するかと言うようなバルブを用いているのではなく、サーボバルブと言う一種のプレッシャーレギュレーターが使用されています。 サーボバルブとはプレッシャーレギュレーターと三方弁を組み合わせたような装置で、ペダルの踏力に応じた圧力のエアがアクチュエーターに供給されるようになっています。 図解ができないので詳細な説明が不可能ですが、大きな書店などに行けばサーボバルブに関する資料はあるはずです。

noname#92052
質問者

補足

ありがとうございます。まず、用途ですが、ロールでフィルムを搬送した後の巻き取りです。ここの張力を一定にしたいのです。 エアークラッチはhttp://www.vanno.co.jp/b0023.htmのページを見ました。  張力を制御するにはここの減圧弁がサーボバルブである必要があるということですか?

関連するQ&A

  • 電磁ブレーキの代替品はありますか

    ワークを挟んで横移動するです。 シャフトが左右2本あり、シャフトの先でワークを挟んだり、 離したりします。ワークを挟んでるとき停電が起これば、ワークの重みで シャフトが少しずつ回転し、ワークが落下する可能性があります。 それを防止するため、無励磁電磁ブレーキを使いたいのですが、 シャフト径に合った電磁ブレーキを取付けたくても幅や高さが足りず取付けスペースがどうしても無い状態です。 圧縮空気は供給できるので、シングル電磁弁を使い、スプリングと 摩擦材を使い、ブレーキにならないか考えています。 電気信号をずっとONにして圧縮空気でスプリングを押さえつけ、 offになれば空気の供給が無くなり、スプリングが伸びて、スプリングに取り付けた摩擦材をシャフトに押し当て、シャフトが回転しないようにしたいです。しかし、これもスペース的に厳しく、また、自作ブレーキだと不安もあります。 そこで、電磁ブレーキを使わなくても、停電時(非常停止ボタンを押された時)、それ以上シャフトが回転しないようにいます保持できる機械部品はないでしょうか。ネットで調べても発見できず、困り果てています。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。 (シャフトの回転は、ロボシリンダを使ってます。ロボシリンダの出力軸にウォームギアを取付け、ホイール、ギアを使い、ギアをシャフトに固定し、シャフトを回転させています)

  • クラッチ/ブレーキのメンテナンス費用

     先日、ここでシャフトブーツの交換に関して質問し、丁寧に答えていただきました。  あのあとプラグとバッテリーも交換してもらったところ、新品のように(笑)滑らかに走るようになりました。  それで、次は(いつか悪くなったときに)クラッチとブレーキ周りの調整を行いたいと思っています。  この辺の調整や整備にかかる値段を、教えていただければと思います。急ぎじゃないのでアバウトでいいので。  よろしくお願いします。

  • 鉄道部品のME62Aというブレーキ弁の動作について

    ME62Aブレーキ弁(配管付)を持っているのですが、実物みたいにブレーキハンドルを緩めの方向に動かした時だけエアー音を鳴らすには、どうすればいいですか? エアー音とはブレーキ弁から鳴るエアー音です。 言葉に例えたら「スーッ」みたいな感じの音です。 そろえる物や配管方法なども詳しく教えて下さい。 電磁弁なども必要ですか? 空気圧もどれくらい必要ですか? 詳しく教えて下さい。お願いします。

  • エアーの電磁弁のNO(ノーマルオープン)NC(ノ…

    エアーの電磁弁のNO(ノーマルオープン)NC(ノーマルクローズ)について すごく初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 空気圧制御で使用する電磁弁で、ノーマルオープンとかノーマルクローズとありますが、それらは、2ポート、または3ポート弁に限ってあるのでしょうか? 4ポート、5ポート弁はそのような物は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AT車で走行中にサイドブレーキ

    現在オートマFF車でドリフトをしているのですが、そろそろ車を買い替えようと思い次はオートマFRでドリフトしようと思っています。 今はFFでサイド引っ張ってリアをスライドさせてますが、サイドを引いても後輪がロックされ前輪はそのまま駆動のため、エンジンにはあまり負担はなぃと考えてます。 ですがFR車の場合、駆動しているタイヤにいきなりブレーキをかけるので相当エンジンに悪いのでは?と思います。 (ドリフト自体車に激しい負担がかかるのは理解しております。) そこで質問なんですが、オートマFR車で走行中にサイドを引いた場合エンジンの駆動力はどうやって逃げていくのでしょうか? ミッションでしたらクラッチを踏んでサイドをひけば、駆動力が伝わっていなぃので単にブレーキをかけるだけの動作になるのでしょうが。 エンジンの駆動力を後輪に伝える棒(シャフト?)がポッキリって事になるのでしょうか? 回答お願いします<m(__)m>

  • 油圧、エアー回路について

    先日質問した回答よりホームページを閲覧しました。 (1)「シングルソレノイドは、ソレノイドに通電すると空気回路が切換わり、シリンダが作動する。 非通電になると、バルブはスプリングにより復帰し下の回路に戻り、よって停電などの場合、 シリンダは原位置に復帰する。」 上記の内容は、通電により電磁弁が開いてシリンダーの空気が排出される(機械に 接続している場合、それによって動く)、非通電では弁が閉まり空気がシリンダーに 供給されるということでしょうか? (2)動く油圧空気圧講座 http://www.ishinotec.com/lecture/html/circuit/index.html 基本的な回路の動作説明 これを見るとスイッチを入れて進むにするとエアがシリンダーに供給されると共に スピードコントローラー側よりエアが排出されています。 友人からスピードコントローラー側よりエアが排出されることは無いと聞いたのですが それは誤りでしょうか? 上記について教えて頂けると助かります。

  • 電磁ブレーキの電圧制御

     全波整流の後、電磁クラッチに直列に可変抵抗を取り付けブレーキ電圧のトルク制御を行いたいと考えています。 尚スペックは、DC80V、電流0.25A 消費電力20Wのブレーキです。  上記の条件で可変抵抗値及び電力Wの計算方法をお教えいただきたく 宜しくお願いします。  尚専用の電源装置では、カタログによると、「DC40~80まで制御とあります」

  • 油圧ポンプにてブレーキ制御。

    油圧ポンプの使用方法で質問です。 固定式斜板形ピストンポンプのシャフトにギアを組み、ギアには縦方向に下降するゲートが連結されています。 デートが下降する際、ポンプシャフトが回転し、ポンプはタンクから油を吸います、ゲートの自重の速度でゲートは落下し、ポンプも回転し油を吸い吐出するのですが、そこで油圧回路を簡単に言うと、ポンプと絞りで構成されており、ゲートが自重で落下する際は、絞り弁が全開、ゲートの落下速度を遅くしたい場合は絞り弁を絞り、ポンプ回転数を下げゲート落下速度を制御しております。 その様な使用方法の設備を見たのですが。 その際のゲートの落下速度、絞り弁を絞った場合の絞り弁前後の圧力差を求めるにはどの様な計算で設計しているのでしょうか? 仮にポンプのシャフトに100Kgの負荷があり、100Kgの負荷によりシャフトが回転したとします、その際の上記のような計算をするにはどのように計算したら良いのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • クラッチレバーをフルに握っていても、完全にクラッチが切れていない

    私が乗っているのはカワサキのバリオスなのですが、クラッチレバーをフルに握っていても完全にクラッチが切れていないようなのです。 これが正常なのでしょうか? 今の状態は  エンジン始動時の場合、チョークを引いて4千~6千回転くらいにし、クラッチを握って一速に入れると発進こそしないもののガツンという音と衝撃があります。  また走っている場合でも、数十メートル先の信号が赤になったとして、クラッチを切りアクセルを戻して、惰性で走りながらギアを徐々に落としていくときの音、衝撃、少しかかったエンジンブレーキ、失速具合でクラッチがやや接続されているのがわかります。  平地での押しがけのときにも、クラッチレバーを完全に握っている状態でもかなりの負荷があり、1速では絶えず力いっぱいにバイクを押していないと走らないという感じです。バリオスは止まっている状態ではギアが2速以上に入らない仕組みですが、バイクを押しながらギアを2速、3速に入れるという作業はほとんど不可能な感じです。 以上のような状態なのですが、クラッチとはこのようなものでしょうか…  一応自分なりに原因を探ってみよう、レバーがハンドルに干渉しているのが原因かなとクラッチレバー位置を一番遠くしてみましたが、クラッチ操作がやりにくくなっただけであまり効果は出ず。  ワイヤー手元調整ボルトと平らなプレート?を回して調整してみたりとしましたが、ギアの入りが変な感じになったのでこれなら今のままのほうがと元の位置に戻しました。これの仕組みがよくわかっていないので…。 よろしくお願いします。

  • 機械を駆動する電磁弁、シリンダーの仕組み

    エアー電磁弁は通常電流を流さなくてもシリンダーに空気圧力 が供給され、電気を流す(スイッチON)ことによりシリンダーの 空気が排出されて機械が駆動するのでしょうか? あと3ポート(余り詳しくないですが)でA,Bポートがあるとすると 電気を流す(スイッチON)ことで電磁弁の空気の流れがAからB に切り替わりシリンダーの空気が排出されて機械が駆動するの でしょうか? また3ポートでもシングルコイル、ダブルコイルがありますが違いが 分かりません。(3ポートと5ポートの違いもいまいち分かりません) それとシリンダーには型式がありそれが分かるとどういう動きを するか分かるとききました。 以上について教えて頂けると助かります。 本屋に行きましたが余り売れないのか置いてありませんでした。