• ベストアンサー

新しいハードディスクへのWindows7のインスト

新品のハードディスクに64bit Windows7をインストールしたいのですが、ライセンスに同意したのちの画面でドライバがないと言われインストールが完了できません。インストールディスクとしてはUSBを用いています。 ハードディスクが認識されていないことを疑い、BIOSの画面から確認したところ認識されており駆動音もしています。 しかしながらパーティションの問題を疑ったdiskpartの一覧には、インストールディスクとしてのUSBのみでハードディスクが表示されない状態です。 ハードディスクそのものに問題があるのでしょうか?回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14342/27914)
回答No.6

補足です。当方でたまたま今日、テスト用のWin7をインストールする機会があったのですがセットアップ用のUSBメモリの作成に失敗しているちゃんと作成できてない場合HDDを認識しない事があるようです。 Rufus http://www.forest.impress.co.jp/library/software/rufus/ 当方ではこちらのソフトを利用しました。ついWin8.1やWin10の感覚でFAT32でフォーマットしたUSBメモリにそのままコピー&ペーストしてWin7用の起動メディアを作成してHDDが認識しないって現象がたまたま再現できました。質問者さんの環境とは違う可能性がありますが作成したWin7セットアップ用USBメモリを疑って見ると良いかも。

ACMT0706
質問者

お礼

無事インストールに成功しました。 私の場合、Windows 7 USB/DVD Download Toolを使っていたのですが、 別のUSBメモリを利用したところ認識されました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4714/17457)
回答No.5

おそらくSATAコントローラーのドライバがwindows7のインストールディスクに無いのでしょう。 そのマザーボードにあるSATAコントローラーのwindows7のインストール用ドライバが必要です。 手順としてはこのような感じです。 HP Z420、Z620 - Microsoft Windows 7 をマニュアル インストールする方法 (SATA HDD) http://h20628.www2.hp.com/km-ext/content-webapp/document?docId=emr_na-c03476181

ACMT0706
質問者

お礼

回答有り難うございます。 今回の場合はusbに問題があったとわかりました。 今は無事にインストールが完了しました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224171
noname#224171
回答No.4

メモリが壊れている場合でも同じようなメッセージが出ます。memtest86+等のソフトも用い、メモリをチェックすることをお勧めします。 それと、USBメモリの中身はWINDOWS7のインストールDVDなり、ISOイメージから完璧にコピーされたものでしょうか。そうでない場合、同じようなメッセージが出る場合があります。ORIGINALの物とファイル数、フォルダ数、容量を比較してみてください。 どちらも経験則です。

ACMT0706
質問者

お礼

回答有り難うございます。 メモリの不具合も疑いましたが、 先に使用したUSBメモリに問題があることが明らかになりました。 別に用意したusbでは無事インストールできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>diskpartの一覧には、インストールディスクとしてのUSBのみでハードディスクが表示されない状態です。 ist disk と入力し ディスク 0 が表示されていないのでしょうか? されているのであれば、 select disk 0 と入力し disk 0 を選択。 選択後、clean と入力。 すぐに終わるので、exit と入力し diskpart を終了。 同じくexit と入力しコマンド入力を終了 「インストール言語」選択画面に戻りますので、インストールを続けてみる。 それか、 「Windowsのインストール場所を選択してください」の画面で「ドライバーの読み込み(L)]にチェック入れていませんか? 入れているならはずしてみてください。 BIOS設定のOnChip SATA Type (SATA2_0~SATA2_3 connectors)が、AHCIやRAIDになっていないか確認。

ACMT0706
質問者

お礼

回答有り難うございます。 みなさんの回答を一通り試したところ、 今回の場合は使用したUSBメモリに問題があったようです。 別に用意したusbでは無事インストールできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.2

内蔵で、SATAポートに直接接続してお確かめになったら如何ですか。それで上手く行くようならHDDには問題ありません。BIOSでUSBデバイスをブートドライブに選べる設定になっていますか。もしそうでなければインストールは出来ないし、もちろん立ち上げも出来ません。インストールはブートドライブになされます。 もう一つ、AFT問題はクリアされていますか?

ACMT0706
質問者

お礼

回答有り難うございます。 直接接続する先がなかったので試せなかったのですが、 別に用意したusbでは無事インストールに成功しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14342/27914)
回答No.1

Windows 7 のインストールに関する問題: ハード ドライブが見つからない http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/windows-7-installation-problem-hard-drive-not-found インストール時にHDDを接続している例えばSATAコントローラー(AHCI)のドライバを手動で組み込めば良いような気がしますがPCの構成等詳細が不明なので的外れな回答になってしまった場合はご容赦をm(__)m

ACMT0706
質問者

お礼

回答有り難うございます。 確かに構成も記載するべきでしたね。 とりあえず今回の場合はusbの問題であったので無事解決しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBシリコンディスクはハードディスクとして認識されるそうですが

    ある本によると、USB用シリコンディスクはUSB端子を備え、パーティションを分けられ、ハードディスクとして認識されるそうです。 「ハードディスクとして認識される」のところに興味をもちました。 (質問1)ディスクのドライブのアイコン(ドライブレターのあるところ)はハードディスクの絵となるのでしょうか? (質問2)このUSBメモリーを使えば、レジストリー参照型のソフトウェアもUSBメモリーにインストールできてしまうのでしょうか?

  • fdisk を入力してもハードディスクがありませんと出てしまいます

    Acer Altos 900 にWindows98をクリーンインストールしようとしています。 色々いじっているうちに、パソコンがおかしくなってしまいました。 パーティションを作成するところで、0%から動かなくなってしまったので、 パソコンの電源を切ったりしてしまったことがあったからか、それ以降、 起動ディスクで立ち上げ、fdisk を入力してもハードディスクがありませんとでて しまいます。起動ディスクで立ち上げた時にBIOSがうまくインストールされていないような表示がされるので、とりあえず、BIOSをアップデートしてみたりしたのですが、表示は変わらずです。どうしたら良いでしょうか? ハードディスクが壊れてしまったのでしょうか? SCSIのハードディスクなのですが、買い換えたら大丈夫ですか?

  • windows10をクリンインストールできません。

    windows10をクリンインストールすることが出来ません。困っております。 windows10をマイクロソフトHPから「ツールをダウンロード」でUSBにダウンロードしたのですが、(別のPCに入れる為)東芝ダイナブックにクリンインストール為にBIOSの設定を変えてUSBから起動させたのですが、プロダクトキーはありませんを選んで「今すぐインストール」を押して規約にも同意して、いよいよPCのHDDのパーテーションを選択して次に進む画面まで来たのですが、どのパーテーションを選んでも「このディスクにwindowsをインストールすることは出来ません」となって先に進めません。この警告の詳細を見ると「選択されたディスクはGPTのパーテーションの形式ではありません」というエラーが出てwindowsをインストールすることが出来ません。以前何度かディストップのPCにはUSBからのクリンインストールを行えたのですが、今回はノートパソコンは初めてなので良く分からない所があります。長文閲覧ありがとうございます。どうか65歳の爺にも分かるように解決策をお教えください。宜しくお願い致します。

  • デルの Dimension 9150 なのですが、ハードディスクを認識

    デルの Dimension 9150 なのですが、ハードディスクを認識してくれません。 SATAでBIOS画面では認識しているのですが、OSをインストールする時に、「ハードディスクがインストールされていませんでした」 となり、インストールが出来ません、ドライバの問題でしょうか? インストールの手順の問題でしょうか? 解決方法を教えてください。詳しい方よろしくお願いします。

  • windows95のハードディスクを読みたい

    95で使っていたハードディスク(2GB)をUSB経由で読もうと、Xpマシンに繋ぎました。しかし、ハードディスクとしてマイコンピューターから認識されません。管理ツールのディスクの管理で見ると、未割り当てのディスクとして表示されます。 何とかデータを読み出す方法は無いでしょうか?

  • 新品SSDをハードディスクケースで認識させるには

    新品の1TBSSDを購入時の状態で外付けハードディスクケースに入れてパソコンに接続しても、Windowsのディスク管理にもデバイスマネージャーのディスクトライブにも表示されません。 USBハードディスクケースケースはSANWA のTK-RF25SAULですが、他のケースでも全く同じ現象でした。 前回はWestern Digital製、今回はCrutial製です。新品購入のSSDで容量が500GBまでは認識します。 認識されない1TBのSSDはパソコンのSATAコネクターに直接接続するとBIOS上では認識します。OSを入れると正常に入り起動もします。 そのOSの入った1TBのSSDをパソコンから取り外してSANWA製のUSBケースにつなげると、今度はUSB接続で認識します。 新品購入したものを、いったんパソコンのSATAコネクターに挿してこのような処置をしてから外付けUSBケースに入れて認識できるようにするのはとても面倒です。 最初から新品購入したSSDを外付けハードディスクケースに入れて認識できるという外付けハードディスクは無いでしょうか。 せめて認識できれば、ディスク管理からフォーマットして使えるのですが。 よろしくお願いします。

  • windows7でbootsectが使えない

    CD/DVDドライブのついていないノートPC(windows7)なので、 ブート可能なインストールUSBメモリを作成したいのですが、 bootsectコマンドの部分でつまずいており非常に困っております。 まず仮想CD/DVD-Rドライブを使ってシステム修復ディスクを作成し (Phantom Burner使用)仮想ドライブにマウント、 続いてコマンドプロンプトを管理者として実行し DISKPART> list disk DISKPART> select disk 1 DISKPART> clean DISKPART> create partition primary DISKPART> select partition 1 DISKPART> active DISKPART> format fs=fat32 DISKPART> assign DISKPART> exit にてUSB側の準備を完了。 最後に C:\> xcopy G:\*.* /s/e/f H:\ C:\> cd /D G:\boot G:\boot> bootsect /nt60 H: (※インストールDVDがG:ドライブ、USBメモリがH:ドライブ) にてUSBメモリからブート可能にしたいのですが、 'bootsect' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 と、なり進みません。bootsect/helpと入力しても同じ表記が出てきます。 bootsectコマンドがもともと使用できないようになっているwindows7が存在するのでしょうか?その場合どうすればbootsectコマンドが使用できるようになるのでしょうか? どなたかわかる方居られますでしょうか?よろしくお願いします。 使用OS詳細:windows 7 professional Service Pack 1 プロセッサ:Core i3-3217U CPU 1.80GHz RAM:4.00GB システム:32ビット

  • ハードディスクを認識しません

    マクストアの40GBのハードディスクですが、BIOSでは、そのメーカのBIOSでもMaxtor 40GB と認識するのですが、 1:XPなどのOS起動で認識しない。スレーブでBIOSで認識している。 2:パーティションマジックなどのCD起動でも、ハードディスクがありません、となります。スレーブでBIOSで認識している。 3:Win98SEなどのCD起動で、FDISKでもハードディスクを認識しません。スレーブでBIOSで認識している。 どなたか、このハードディスクの内容を読み出す手段をご存知ではないでしょうか?

  • 外付けハードディスクがディスク管理にあらわれません

    内蔵ハードディスクをアダプタを使用してUSB接続しているのですが ほんの数時間前まで普通に使用できていたのですが 再び接続すると、マイコンピュータに表れなくなりました。 デバイスマネージャーでは認識しているのですが ディスク管理ではドライブが表示されません。 もしやハードディスクないしアダプタの故障かと 他のPCにつないでみたのですが、こちらでは問題なく作動します。 原因として思い当たるのが、その内蔵ハードディスクは 以前使っていた旧PCから取り外したもので パーティションを3つに分けて使っていたのですが もう分ける必要は無いと思い、ディスク管理で パーティションをひとつにまとめました。 それ以降、ハードディスクがマイコンピュータにも表れませんし ディスク管理にも表示されなくなりました。 最悪、再インストールかなあとも思っているのですが 何卒、アドバイスよろしくお願いいたします。 なお使用OSはXPで、使っているアダプタはタイムリーのUD-303SMです。

  • ハードディスクが突然認識できなくなりました。

    つい先日まで使えていたんですが突然認識できなくなりました。 モーター音はするので回転はしています。 BIOSでは認識できますが、マイコンピュータやディスク管理には出てきません。 OSはXPのSP3です。 ですから当然フォーマットもできません。 パーティション管理ソフトでも認識できません。 ですがハードディスク診断ソフト(CrystalDiskInfo)ではちゃんと正常と出ます。 特におかしい使い方はしていません。 どうしてなんでしょうか? 以前のように使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?