• ベストアンサー

単結晶X線構造解析 フラック変数 解釈

最近単結晶X線結晶構造解析をはじめた者です。 よろしくお願いします。 絶対構造を確定するためのフラック変数の解釈に困っています。 絶対構造を決定するためにはσ(x)<0.04 、|x|<2σ(x)だそうです。 私が解析したフラックの値は0.001(10)です。 0.001という値がσ(x)にあたるのかなと思っていますが(10)は何でしょうか。 標準偏差?、(10)は値の振れ幅のような気がしていますが、分かっていません。 ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

質問者さんのご理解で正しいです。 この表記だと、値自体は0.001で、値の誤差が0.01になっているということになります。つまり、実質的にはフラックパラメーターが0ということになります。

blanka0514
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 単結晶構造解析 フラック変数 解釈

    絶対構造確認するための指標 フラック変数の解釈に困っています。 ご存知の方よろしくお願いします! ものの本によると σ(x)<0.04 |x|<2σ(x) だと絶対構造が正しいそうです。 私が出した値、フラック変数が0.001(10)となる場合 1行目は、σ(x)=0.001±0.01 なので十分判定が強く 2行目は、|0.01|<2(0.001±0.01)と考えて判定は強くない、 絶対構造は間違ってる可能性があるという事でしょうか・・・ 個人的には1行目を満たしただけでも十分なのでは?と思っています。 そもそも私の解釈が間違っているのかもよく分かりません。 ご助言どうぞよろしくお願い致します。

  • X線結晶解析法でタンパク質を調べると・・・

    X線結晶解析法を用いて決定された固体である 結晶内でのタンパク質の構造が生体内と同じ 溶液内での構造とほとんど同じである理由は 何なのでしょうか? わかる方回答お願いします。

  • X線結晶構造解析の論文で

    タイトルの通り、X線結晶構造解析の論文でわからない 表現がありましたので教えてもらえないでしょうか? "X-ray phase was initiated by ~ "や "Initial phasing of X-ray ~ "などの"initiate(initial)"がよくわかりません。 "initiate"を辞書で調べますと"開始する"or"教える"なのですが… 「位相(phase)が開始されるor教えられる(initial)?」 と意味がよくわかりません。 "by ~ "の後に分子置換法?(molecular replacement)が書いてあるので、 位相決定?のような意味だと思うのですが。 回答をよろしくお願いします。

  • タンパク質のX線結晶構造解析データについて

    タンパク質のX線結晶構造解析データの分析・評価方法について勉強している初心者です。 とある文献のデータを分析しようとしているのですが、本文・supporting information中に「observations-to-parameters ratio」を見つけることができませんでした。RCSB Protein Data Bankに登録されているファイルも探してみましたが、それらしき値は見当たりませんでした。おそらく元のデータから計算できるのだと思うのですが、その方法がわかりません。色々と検索もしてみましたが、見つけることができませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? また結晶のdiffraction limitの求め方についても教えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 百分率の統計解析について

    百分率の値を従属変数として平均値,標準偏差を 比較し,統計解析しようと考えています. そのままの値を用いて解析を行ってよいのでしょうか? あるいは何かに換算する必要があるのでしょうか? よろしくご教授ください. ex) グループ1:12%, 13%, 14%, 15%, 16%, 17% グループ2:34%, 35%, 36%, 37%, 38%, 39% の2群に有意差はあるのか? といった場合を想定しています.

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 二変数の線形近似の方法

    ある二変数(x,y)に正の相関があることがわかりました。 最小二乗法などで回帰直線を求めてみたのですが、散布図に当てはめても、どうもずれているようなものになってしまいました。 変数が正規分布しているとみなせるなら、傾きが(yの標準偏差)/(xの標準偏差)、点(xの平均,yの平均)を通る直線で近似できると思うのですが、かなり歪んだ分布で、片方に裾が広がっています。 このようなケースでうまく近似する直線を求めるにはどうすればよいでしょうか。方法が間違っているのでしょうか。 質問に不備がありましたら補足要求をお願いします。よろしくご指導ください。

  • 確立変数の問題です。

    確率変数の回答ですが、正しいでしょうか。教えて下さい。 (1)確率変数X,Yの平均、それぞれμx=40,μy=60である時、和の確立変数W=X+Yの平均μwは、μw=(40+60)/2=50 (2)独立な確率変数X,Yの標準偏差、それぞれσx=10,σy=12の時、和の確立変数W=X+Yの標準偏差σwは、σw=√10&sup2;+√12&sup2;=15.62 (3)テストXの分散がσ&sup2;x=100、信頼性がρxx´=0.08の時、テストの誤差分散σ&sup2;uは、σ&sup2;u=(100)(1-0.08)=20 お願いします。 &sup2;は2乗のことです。

  • 確率変数XとYの標準偏差の和の式

    独立な確率変数XとYの標準偏差が、それぞれσx=10 σy=12である時、和の確率変数W=X+Yの標準偏差σwを教えてください。 簡単な数式と蛙でもわかる説明もお願いします。

  • 正規分布N(μ、σ)の形の質問

    変数Xが正規分布N(μ、σ^2)の形は、f(x)=※(省略)という形で表せることは勉強しました。そして、変数μ(平均)σ(標準偏差)の値によりこの正規分布が形を変えると解釈しています。 平均は横軸の移動しかしませんね。標準偏差は大きくなると扁平な形になり小さくなると尖った形になるようですね。 そこで、標準化(正規化)のときの疑問ですが、 X~N(μ、σ^2)→ Z=X-μ/σ~(0.1^2)でわかりやすいのですが、平均を0に横軸移動をしているので形はかわりませんが、 標準偏差で割っているので形が変わりますよね???? この形の変わり方は、縮小的な感じですか???? 相似的というか、縮小的ですよね? 変曲点まで、|σ|だったのが、|1|になっているし、等間隔で幅の広がりの倍数が縮められているのですよね? ということは、やはり縮小?