• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後輩から指摘する時)

後輩から指摘する時

Ice-Truckerの回答

回答No.4

>年上でも後輩からの指摘は腹が立ちますか? >また、どういう指摘の仕方があったのでしょうか? 推敲を先輩が頼んできたのですか? もしそうでないとしたら、先輩としては余計なおせっかいな気がしますね。 それに、「赤」で修正って先輩を子供扱いじゃないですか。 次回はせめて黒とか青にしませんか?印刷物なら鉛筆とか。 トーンを抑えましょう。 それにたくさん指摘したら余計にまずい。少しずつが大事だと思いますよ。 そして先輩の反応をみて、ここで済ませるかさらに追加で指摘するか判断しましょう。 それにその「初歩的なミス」をたくさん直すことは本当に必要だったのでしょうか? あなたが必要だと思っても、先輩はそう思っていない可能性もあるし(で、ギクシャクした)、保育園側はどう思っていますか? どちらにしても、相手が感謝してくれることを考えて相手のために仕事することです。 次回に生かせばいいと思います。 というのが管理職をしている私の意見です。

kiriko_chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 顛末は下記の通りです。 (他の回答へのお礼コピペですみませんが) 私のクラスには担任が4人いて、今回はリーダーからの指示で推敲しました。リーダーに口頭で気になる点を伝えたところ、直接プリントに書き込むように言われ、遠慮なく赤を入れたという流れです。その流れは先輩も少し離れた場所から見ていたので知っていると思いますし、プリントはリーダーから先輩に渡してもらいました。 先輩にとっては余計な世話でしょうが、私は上司からの指示に従って仕事をしました。 「初歩的なミス」?厳密に言うとミスとは書いていませんが、初歩的なミスを指摘しないとは、どういう管理職でしょうか…。元々金融にいてミスが許されなかった私としては理解不能です。 また、相手のために仕事というのはその通りですが、相手というのは保育園に通う園児と保護者で、先輩を相手にしている訳ではありません。保育園がどう思っているかはわかりませんが、私が指摘しなくても主任が指摘することになり、主任の仕事が増えるだけです。 そして、「赤を入れる」とは文章を添削するという意味で、赤ペンを使うということではありません。使用したのは青ペンでした。

関連するQ&A

  • 読みずらい文章で、後輩に注意したことがありますか?

    時々、読みずらい文章を目にします。 【改行】【段落】が無く、空白が文字で埋められています。 【読点】や、【句点】が無い時もあります。 皆さんは、こういった文章を見て、後輩に注意したことがありますか? どう言えば、素直に聞いてくれるでしょうか?

  • 文章で「」をつける時は、どのような時ですか?

    現在、社会現象についての文章を書いています。 私は普段文章などを書く際に、強調、言葉、現象を表す言葉などに使っています。 文頭など現象の概要を解説する時は現象名に「」をつけているのですが、例を採り上げるために次の段落に移ると「」は付けずに書いています。 この場合、統一して全てに「」をつけた方がいいのでしょうか。 読点のように法則はなく、読みやすいように好みで付けるものでしょうか?

  • 後輩と比べてしまう・・・

    情に厚い後輩がいます。 リーダー気質で、学生時代もサークルのリーダーを務めていました。 後輩の面倒見は良いし、気配りもできるので、上司や先輩からも好かれています。 お客さんからの評判もとてもよく、慕われています。 お客さんの利益のためなら上司や組織に対しても物申すその姿勢は圧巻です。 疲れていてもそんなそぶりは見せません。いつも明るく、部署の雰囲気が明るくなるよう気をつかっている、そんな人です。 そんな後輩と比べても仕方ないのですが・・・ 自分はまじめで大人しい口下手タイプです。 要領も悪いのでうまく人に頼めなかったり、口下手なので些細なことで誤解を生んでしまったり、 上司や先輩が気持ちよくなれるように気を配ったりできないタイプです。(緊張して萎縮して行動がぎこちなくなってしまいます) そんな後輩を見て羨ましくなる一方、すごく落ち込んでしまいます。自分ってなんでこんなんなんだろういって。。。 同じことをしても、後輩はかわいがられるけれど、自分は地雷を踏んだりします。 自分は愛想がないし、不器用です。 こんな自分が嫌で嫌でたまりません。 後輩と比べて落ち込み自分を責める毎日です。 仕事もとても忙しいので、余計思考回路が変になっています。 自分を変えようと努力していますが、疲れ果てて思考停止&イライラがピークに達して、日々後悔です。 どうにかならないものでしょうか??

  • 私は後輩に先輩だと思われてないと思います(泣)

    私は部活動でパートリーダーをしています。 中学2年なんですけど後輩の1年生はあまり私を先輩だと思ってないらしく、普通に同年齢の友達のように接してきます。 私てきにはあまり気にしないようにしているのですが なんか心の奥が怒ってます。 私はあまり人に自分の本当の気持ちはなかなか言えません。 なのでリーダーらしい態度もとれないし、逆に言うならいつもニコニコしてるので、後輩からは「この先輩なら何を言っても平気だ」 みたいに思われてると思います。 でも今更私が態度変えても変なので変えられません。 リーダーって部長ってどんな事をすればいいんですか? どうゆう存在でいればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 中学校の作文について・・・・

    中学校2年生の定期考査で横7行縦20マスの計140字に原稿用紙に2段落構成の作文を書きます。内容は最近のニュースを見て思ったことです。そして1段落にニュースの説明。2段落目に自分の考えを述べます。私は、韓国で起きた射撃場の火災について書こうと思うと思うのですがどう書けばいいかさっぱり分かりません。なのでどう書いたら満点が取れるのか教えてください。なお作文では、読点と書いたことが12段落に同じように出ていないかなど厳しく見られます。それを踏まえてご回答お願いします。

  • 後輩に片思い

    高校二年の男です。 今年の五月頃に、バイト先に同じ学校に通っている、一つ下の後輩が入ってきました。 僕は、無口というか基本的に一人で居ることを好むのですが、その後輩と話している時は、とても楽しく、もっと彼女の話を聞いていたいと思っている自分に気付きました。そして、自分は後輩のことが好きなのだと確信し、自分なりにアプローチしているつもりですが、あくまで先輩としてしか見られていない気がします。 自分の勘違いでなければ、嫌われてはいないと思うのですが、別段、好かれているというわけでもなさそうです。 そこで、皆さんに訊きたいのですが、全く意識していなかった異性を、意識するようになったのはどのような時ですか? 文章足らずなところは指摘していただければその都度、補足していきますので、アドバイス等、お願いします。

  • 後輩(女子)の扱い方☆

    高校2年男子、管弦楽部です。 今年度からは僕がビオラ(バイオリン)のパートリーダーとなって後輩たちを指導することになりました。 しかし、後輩のほとんどが女子で、中学校では卓球部で男子の後輩しか扱ったことのない僕にとっては、少々不安です。。。 どうやって励まし、時には注意をしたら『カッコイイ先輩』になれるのか・・・ 経験者の方など、どんな些細なことでもよいので、教えてください!!

  • 作文の改行と接続詞について。

    作文では、 転換の接続詞「それでは」「では」「さて」「ところで」 を改行しますが、 言換「つまり」「すなわち」「要するに」などでも改行するのでしょうか。 以下の文章が塾の先生が書いていました。 詳しく、どの接続詞の時に、改行したらいいか教えてください。 ↓ 反対意見を書く場合は「しかし」、これまでの内容を言い換えてまとめる場合は「つまり」「要するに」といった接続詞を文頭にして改行します。 しかし、「だから」や「したがって」といった前の原因に対して後ろで結果を述べる順接の接続詞や、「また」「そして」といった前の内容に並べたり、付け加えたりする並立の接続詞を文頭に改行するのは、ふさわしくありません。

  • 好きな職場の後輩がお見合いします

    初めまして。 職場で一年ほど一緒に働いている後輩女子が、先輩に男を紹介されたらしいのです。(彼女から言い出したのかはわかりません) 以前に私は数回ご飯に誘っており、都合がつかないと断られています。 職場ではそれ以降、先輩として普段通りに接しています。そろそろ彼女の仕事が一段落するので、また誘おうと思っていた矢先でした。 正直私にあまり脈はなさそうで、以前断られた時よりは仲良くなっているとは思いますが、今告白しても付き合える可能性は低いと思います。 どちらに転ぶにせよ、想いを伝えるべきかと思っていますが、皆様ならどうしますか。

  • 【Word】文頭の位置を直したい…【2007】

    【Word】文頭の位置を直したい…【2007】 word2007で文章を入力していたのですが、段落2行目の文頭が後ろにずれてしまいます。 改行→スペースで出来ないことはないのですが、こうすると互換モード等にした場合にうまく表示されなくなってしまいます。 どうしたら直せるでしょうか? 参考までにキャプチャした画像を添付します。 赤の部分を、青からスタートするようにしたいです。

専門家に質問してみよう