• ベストアンサー

株式会社

資本金1000万のメドはありますが、 有限会社での起業を考えています。 信用以外で、有限会社より株式会社にする メリットはありますか?

noname#182464
noname#182464

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

対外的な信用以外に考えたら、有限会社の方が手続きが簡単です。 1.取締役 株式会社では3人以上で、有限会社では1人以上です。 2.代表取締役 株式会社では必ず代表取締役を置く必要が有りますが、有限会社では代表取締役を置く必要はありません。 3.監査役 監査役も同じく株式会社では1人以上おく必要がありますが、有限会社は監査役をおかなくてもよろしいです。 4.役員の任期 株式会社では取締役は2年、監査役は4年で改選をして登記をする必要が有りますが、有限会社では改選をする必要がありませんから登記費用の節減が出来ます。 5.出資持分の譲渡 株式会社はその持分を自由に譲渡することが出来るのに対して、有限会社では既存の社員以外にその持分を譲渡するには社員総会の承認を経る必要があります。 (この点は有限会社が不利です) 6.新設法人で資本金1000万円未満の場合は、1期目・2期目の消費税は納税義務はありません。 参考urlもご覧ください。

参考URL:
http://www.1-japan.com/public/company/

その他の回答 (3)

  • suzygogo
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.4

新規営業を開始した会社にとっての信用は、株式であるか有限であるか以上に、社長の資質が重要です。 どちらかといえば株式の方が信用力ありますが、知っている人(会社を既に経営している人)から見れば、資本金1000万円の有限会社は、株式会社同様に信用を得られると考えられます。 役員の数や、登記の上でのコスト(当初の登録免許税のみならず、改選時の登録免許税が2年に1回はかかること)などから見ても、有限会社でスタートするほうがメリットが大きいと考えられます。

参考URL:
http://www2.tba.t-com.ne.jp/silo
noname#58431
noname#58431
回答No.2

1出資者を公募できない、出資証券が発行できない、社員持分の自由な譲渡ができない等が違いとしてよく挙げられます。しかし、これは小規模法人のメリットともいえます。 2消費税や法人登記の役員の重任登記を2年毎にする手間等を考えて有限会社が良いと思います。 3確認会社は事前の確認の手間やいずれは増資しなければならないことを考えると、かえって煩雑な感じがします。

noname#17422
noname#17422
回答No.1

株式会社のメリットの1つとして、少人数私募債が発行できる点が挙げられます。 ただ、そのメリットよりは、資本金1000万円未満の「消費税納付義務の免除」の方が大きいと思います。 両方の「いいとこ取り」をするなら、資本金1000万円未満で「確認株式会社」を設立されてはいかがですか?

関連するQ&A

  • 株式会社設立の資金

    会社を起こすには、株式会社が 信用あると思いますが、 株式会社設立の資本金は現在の1000万 から700万に規定が下がるようですね。 これはいつごろ制定されるのですか。 また、その他に起業者側にメリット なにかありますか。

  • 新会社法で株式会社の信頼性は?

    1円起業が2003年からできるように なりましたが、今回の新会社法では、 資本金制度そのものが廃止されるということで、 質問です。 Q1.資本金 1円からできるのではなく、 資本金制度自体ないのですから、 極論0円でもいいのですか? 銀行残高証明がいるので、 0円じゃむりですよね? Q2.信用 成人をしている人、主婦や学生など、 会社員も含むほとんど全ての人が、 株式会社代表取締役という 肩書きを得ることができてしまいます。 (会社員でも取締役になることは法的に問題ない) しかも破産している人でも 起業ができ代表取締役になれます。 平成2年以前は資本金35万円で、 ペーパー企業が相当な数にのぼり、 株式会社の信用を回復するために、 1,000万円にしたはずなのに、 今後はどのように株式会社の 信用を見極めたらよいのでしょうか? Q3.LLP? 今後起業を考えるものは、 株式と、LLPと、合同の どれを選択するべきか、 いまいち理解できません。 LLPを選択するメリットや、 大きな違いなど教えていただけましたら、 うれしいです。 以上ですが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1円株式会社は銀行口座が作れない?

    お世話になります。 起業関係の本を読んでいたら、1円株式会社は銀行口座が作れない、との記述を読みました。 なんでも 「いくら1円株式会社が起業可能になったからといって、やはり従来の株式会社資本金1000万円、有限会社資本金300万円と同等と思ったら困る。 1円株式会社では”信用力がない”などの理由で銀行口座の開設を断る銀行もある」 とのことでした。 まあ、実際に現在の会社法に基づいて株式会社を設立する場合、冗談でもない限り、実際に資本金を1円にする人はいないと思います。 最低でも10万円とか30万円とか50万円ぐらいは積むでしょう・・・ 10万円、20万円、30万円程度の資本金の一人株式会社というのは銀行口座開設が困難になるのでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 今現在、株式会社はいくらで興せるのでしょうか?

    今現在、株式会社はいくらで興せるのでしょうか? こんにちは。素人です。 ちょっとカテ違いかもですがご教授下さい。 取引先に、経営が芳しくない有限会社Aがありまして。 まあ、借入金だらけの会社ですが。 そこが、それとは別に株式会社Bを興しました。 要は有限会社Aを借り入れの支払い専門の会社とし、有限会社Aから仕入れた製品を新たな株式会社Bで販売を継続していくと・・。 それは良いのですが、内容委細を記入してもらったところ、 「資本金:10万円」 とあったのです。 年間売上8,000万円。起業してすぐですので、 これは見込みなんでしょうけど。 資本金は1,000万円なければダメなんじゃない? というか、その会社にそんな現金は無いはずだし。 少し前1円起業なんてのが流行ったけど、あの制度ってまだ続いてるの? そんな疑問が浮かんだのでコチラに質問させて頂きました。 仮に1円起業とした場合、何か資産はなくても起業出来るのでしょうか? 株式会社Bはトンネル会社みたいなもので、不増産などの資産は有限会社A名義になってると思います。 なぜ10万円起業できるのかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 有限会社と確認株式会社のメリットなどの違いについて

    現在、300万円の資金を集めました。 最初はこれで有限会社を立てようかと思っていたのですが、商法改正で最低資本金制度が廃止されて有限会社は廃止される方向に動いているということを聞きました。 商法改正後の手続きなど面倒なことを考えると、300万で確認株式会社を立ててしまったほうがいいのか、普通に有限会社にしたほうがいいのか迷っています。 どちらがいいでしょうか? また、税制面で有限会社はメリットがあると聞きますが、それ以外にメリットやデメリットがあったらそれも教えていただきたくお願いします。

  • 株式会社と有限会社について

    今後は、会社をおこす場合、「有限会社」という登記(表記)はなくなったと聞きます。 昔は資本金300万なら有限、同1000万ならば株式会社登記だと聞いていました。(私的にですが) 仮に、今、会社をおこした場合、その資本金に関わらず、株式会社と明記されるのでしょうか?? あるいは、特別な他の約款でもあるのでしょうか?? 何方か、宜しくお願い致します。

  • 株式会社か有限会社か

    1円起業での会社設立を考えています。 会社の形態として株式会社か有限会社 どちらがいいでしょうか? 単純な話、有限会社より、株式会社の方が信頼は 高いのですか?(自分のイメージはそうですが) 主な取引先は海外になるのですが、 株式会社、有限会社を英語に直すと、それぞれ 違う単語になるのでしょうか。 同じであれば、単純に有限会社でいいと思うのですが。

  • 株式会社 資本金0円での設立について

    少し前の話ですが 国会討論で小泉総理大臣が 「株式会社は資本金0円での設立が可能になった」 といっておられましたが自営業者等 株式会社を起業 した場合どんなメリットがあるのでしょうか?

  • 会社の黒字を、新規株式会社設立に使いたい

    現在の有限会社で1000万円の黒字が出ています。資本を拡大して株式会社にしたいのですが、有限会社はこの利益を資本拡大(増資)に使えないということです。8月決算までに人件費等でこの黒字が減ってしまう前に、新らたに株式会社を設立することを考えました。この方法なら株式会社を作ることができると思うのですが、どうでしょうか。 黒字で、株式会社にするためには、この方法が一番よいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 有限会社って何?株式会社、資本金って何?

    有限会社から株式にした とかよく聞くんですが一体なにが変わって何が今までと違うのでしょうか? 又、株式会社は1円から作れるとも言うのですが、どういう事? 資本金って何? どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう