• 締切済み

結晶多形と溶解度

結晶多形の話で、教科書には「無晶質(amorphous)はエネルギー的に不安定なため、溶解度が結晶に比べて高い」という記述がありますが、その根拠文献を探しても見つかりません。どなたか原著のpaperをご存じないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

具体的な教科書名などを示されていないので回答しようが無いです。もう少し、文献の扱いに気を使うべきです。 また、このようなある程度確立された知見として述べられている場合、特定の文献にその根拠を求めるのは難しいと思います。長年の、多数の研究者による報告が積み重なった結果、ここで述べられているような抽象化した知見が得られているためです。 ある特定の化合物に対して、~という結果が得られた、という文献はあるでしょうが、その結果を抽象化して質問文に書かれているような記述に高めるためには、物質にほとんど依存しない事実であることが認められるほどにデータが蓄積されているはずです。そのような場合、逆に特定の論文一報のみを取り出して議論するのは変です。もっとも、そのような事実を最初に報告した論文を取り上げるのは良いでしょう。 たぶん、すでにレビューなどの形で詳細に述べられていることと想像します。あるいは、質問者さんの教科書が文献情報に対する意識が低いのかもしれないので、他の教科書にあたってみるのが速いのでは。

関連するQ&A

  • 準安定状態

    今アモルファス薄膜について学んでいます。 その特徴として、”構造原子の配置に関して準安定にある”という記述がありました。また、横軸に原子の位置、縦軸にエネルギーをとり、準安定状態から安定状態へ変わるという図が示してあります。 この場合の原子の配置とはどういう意味なのでしょうか? 教えてください。

  • 自由エネルギーを計算する第一原理とは?

    電気系の学生です。 ある合金の自由ネルギーを第一原理計算している文献がありました。固体の相に対して熱的安定性を議論するとき、自由エネルギーを計算してそれが最小をとる相が安定というこはわかります。 しかし、熱力学の教科書を見ると、熱力学関数は圧力や体積を変数としており、結晶構造やどの格子にどの原子が配置しているかということは変数となっていません。 それでは、自由エネルギーを計算する第一原理は何なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 10℃2倍則

    ゴムの劣化試験などの試験時間を決める際、よく「10℃環境温度を上げると劣化が2倍の速度で進むから試験時間は半分でいいよ。」ということを言われるのですがその根拠がわからなくて困っています。 アレニウスの経験則から導き出しているようなのですがどのような仮定の上で計算されているのかが不明です。 どなたかこの件に関することが記述されている書籍、文献等ご存じないでしょうか。

  • ニトロフェノールの酸性度のちがい

    p-ニトロフェノールと、m-ニトロフェノールの酸性度のちがいについての根拠がわかる方いたら教えてください!! pとoの差に関しては、oは分子内水素結合をするから、pよりも安定で水素が引き抜かれにくい。。。ということは教科書であったのですが、 mに関する記述は見つけられませんでした。

  • 結晶多形と医薬品

    今回色々な物でしらべたんですが、わかりません。結晶多形が医薬品に及ぼす影響についてわかる方おしえてください。

  • エテンザミドの結晶多形?

    エテンザミド(市販品)のDTA測定をしたのですが、132℃付近の融点に起因する大きな吸熱ピーク以外に、100℃付近にも小さな吸熱ピークが見られました。 同時に測定したTGAには変化が見られなかったこと、一度100℃まで上げたサンプルの再測定ではこのピークが再現できなかったことから、結晶転移に起因するピークであると考えました。 しかし、論文検索などはしてみたのですが全くヒットしません。 (X線など他の分析手法を使えばわかるのかもしれませんが…) エテンザミドに結晶多形は存在するのでしょうか?

  • 水和水をもつ結晶と溶解度

    次のような問題は実験しないで、計算で回答がでるのでしょうか。 仮に、 無水硫酸銅の溶解度は、20度Cで30、80度Cで60とします。 80度Cで水50gに無水硫酸銅を溶かし飽和溶液をつくった。これを20度Cに冷却したら、何gの結晶(結晶水をもつ)が沈殿するか。 (分離する結晶は溶媒の水をとるので、溶媒の質量はは徐々に変化しますよね・・・・?)

  • オストワルト熟成

    英訳をしても、言ってる意味がよくがよくわかんなかったんで、お聞きします。 沈殿物が広い粒度分布をもつなら、オストワルト熟成は結晶の分類を減らす事が求められる。 (If the precipitates have a wide size distribution, Ostwald ripening is applied to reduce the distribution of the crystal.) オストワルト熟成は、様々な大きさの結晶間の安定性の相違に基づいた結晶粒粗大化の現象の一つである。 (Ostwald ripening is one of the coarsening phenomena based on the difference of the solubility among the crystal of various sizes.) 結晶が過飽和溶液によって沈澱すると、結晶粒が大きい物は成長し、小さい物は溶解して界面の自由エネルギーは時間とともに減少する。 これは、オストワルト熟成が平衡状態に近づくいた時によく起こる現象である。また、結晶の合計容量が熟成の間は一定であり、結晶数は時間と共に減少する。 こんなかんじかと思うんですが、訳が変なのか、化学の知識がないからなのか、ゆっている事がよくわかりません。 結晶の分類とは、結晶の種類でしょうか?それとも大きさの事でしょうか? オストワルト熟成すると、結晶の大きさは大きくなるんですか? 熟成とは結晶の安定になる大きさが平衡になる状態の事だと他の投稿で見たのですが、大きいサイズに一定になるという事ですか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 特殊相対論での非慣性系の扱い

    時折「特殊相対論では加速度系は扱えない」という趣旨の主張を見聞きするのですが、少なくとも私はそのような事が書かれている文献を読んだことがありません。 何冊か相対論の教科書を見てもそう明記されているものを見つける事ができませんでした。 もっとも、目次から関係のありそうな節を探して、斜め読みしただけなので(逆の話が書かれているものを除くと)どこにも書いてなかったとは言い切れないのですが。 そこで質問なのですが、 「特殊相対論では加速度系(非慣性系)は扱えない」 という事が書かれている文献を読んだことがある方はいらっしゃいますか? もし読んだ事のある方がいれば、どのような文脈でどのような記述であったのか教えて頂きたいと思っています。 または具体的な文献が分かる方は文献名のみでも差し支えありません。

  • テストステロンとセロトニンの分泌量の関係

    テストステロンとセロトニンの分泌量は関係あるのでしょうか? ある「雑誌」に テストステロンが多量に分泌されている時はセロトニンの分泌が抑制され、 一方、セロトニンが多量に分泌されている時はテストステロンが抑制される、 と書かれていました。 ホルモンバランスだと思うのですが… これについての記述された文献が見つからなかったので、 ご存じの方がいらっしゃいましたら、 ご教示ください。 あと、根拠となった本や文献を紹介して頂けたら幸いです。