• 締切済み

支払通知書について

建設業の経理をしています。例えば得意先の文具店からコピー用紙を掛けで仕入れているとかインターネットの保守費用とかは支払う時支払通知書発行しませんが、下請け業者や材料の仕入先などに支払う時は、支払通知書を送るのはなぜ??どこの会社もそうなのでしょうか?

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

お答えの中に税務資料として必要だからというものがありましたが、それは違います。 支払い通知はあくまで支払いという決済の内容を示すものです。既に済んだ取引の支払いをどうするかという意味です。 税金は入金や支払いに対し課すのではなく、売上と費用の発生に対してかかるのです。 売上は売上時の納品書や請求書で税務の証憑になります。費用は購入時の相手からの納品書や請求書になります。 税務上支払いで判断されるのは現金主義の零細な企業にかぎられます。 支払い明細は、取引件数が多い場合にその内訳を連絡して、煩雑な問い合わせを防止する事が目的と思います。

回答No.3

建設業の経理をしています。 >得意先の文具店からコピー用紙を掛けで仕入れているとか >インターネットの保守費用とかは >支払う時支払通知書発行しませんが、 件数が少ないので、振り込まれた側が何の代金かわかるからです。 (請求書の控えが手元にある) 例外としてインターネットのニフティは 「今日振りこまれた請求書は請求番号何番ですか?」 という確認の電話がかかってきます。 元請A社で複数の契約をしているからです。 >下請け業者や材料の仕入先などに支払う時は、 >支払通知書を送るのはなぜ?? ・同じ元請A社でも 下請B社が C現場・D現場・E現場に入っている様なケースが多々あり、 月末にA社から振り込まれた100万円が C現場分40万 D現場分30万 E現場分30万なのか C現場分30万 D現場分35万 E現場分35万なのか 下請B社では把握できないからです。 いちいちB社からA社に問い合わせていては手間がかかる (A社もB社も) そこで支払い案内書を発行することで手間を軽減しているわけです。 ・端数切りや保留金、出来高払い、翌月回しといったこの業界の慣習もあります。 手形で支払われることもありますし A社から下請B社に支払われた金額の内訳は知る由がありません。 ・月末にいくら振り込まれるかわからないと困る、 前もっていくら振り込まれるか知りたい 当日になって職人さんへお給料が支払えず、 信用不安、倒産といったことにもなります。 中小企業や倒産が多いのも建設業の特徴です。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

相手が税務申告の資料として必要だからです。 個人だったら確定申告をしますけど、そのとき源泉徴収票と支払通知書が必要になりますね。 いくらお金を受け取ったかを公式に証明できるものですから。 法人だったら給料はとっていませんから源泉徴収票はいりませんけど支払通知書が必要です。 これがあれば収入総額が証明されますから。 下請で仕事を依頼している相手は、こまかくはいろいろなことを頼んでいるはずですけど、トータルでいくらはらってもらったかがわかればそれでいいわけです。 材料の仕入れ先も同じです。いろいろ買っているけど、全部でいくら、です。 文具店からものを買うときは、単純に商品を購入するだけのことだから請求書領収証のやりかたでおしまいなのです。 文具店がいちいち個別の客から支払調書をもらって税務申告なんてあり得ません。 取引単位で領収証を発行したら、そのコピーが他の場合の支払証明書と同じ額になるわけです。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

支払通知書の様なものを送ってくる会社は大手の一部です。ほとんどはこちらから請求書を送ると、それを払ってくるか、場合によってはその一部しか払わなくても連絡は来ません。 下請け業者の場合は下請法という法律で支払いの義務が決まっていることが多いので、それに応じた支払い方法があります。それに従えば支払い通知書は義務ではありません。 私は非常に多くの得意先を持つ会社にいましたが、結局入金の内容は受け取るほうから問い合わせないと教えてくれない会社がほとんどでした。 支払いの間違いがあれば、こちらか再度請求を送らないと支払ってもらえないことが多かったと思います。 現実はこんな感じでした。

関連するQ&A

  • 下請けに対しての「支払い通知書」の発行について

    下請け支払い遅延防止法に従い、毎年、「支払い通知書」を発行しています。 特に変更がないので、今回は下記の文章に変更したいと考えています。 ●実施期間 2011年9日1日から本通知の内容に変更があり、新たに通知する迄の間。 【質問】 上記の文章で「支払い通知書」を発行した場合、翌年からは特に内容的に変更がなければ、下請けに対して「通知書」の発行は必要ないでしょうか? それとも、変更があるないにかかわらず、毎年必ず書面で通知書を発行しないといけないのでしょうか

  • 支払い代金の遅れ

    このたび、○○建設のスポンサーになった総合建設業株式会社に関する質問です。以前から、総合建設業株式会社の下請けをしていますが、毎回の支払いが何の連絡もなく遅れます。何度となく取引を止めようと考えましたが、建設業界の厳しい状況もあり、受注欲しさに下請けを続けております。支払い予定日を無断で遅らせる(いつまでに払うと経理とやり取りしても何の連絡も無くまた遅れる)下請けの立場からは、どの様に対処していけば良いのでしょうか?下請けの立場で、支払い通知書を出してもらいたいお願いは出来るのでしょうか?

  • 外注費の支払の仕訳について(建設業)

    お世話になります。中小企業の建設業で未経験だった、経理をやっております。このたびある工事の一部を下請にお願いしており、その請求書が来ました。下請業者が現場で作業するにあたって必要となる燃料費は兼業事業でガソリンスタンドもやっているので、そこからの掛売で支払時に売掛金を相殺する形をとっております。しかし、今回その工事のなかでコンクリートを使用したのですが、これに関してはこちらが支払をしており、すでに材料費で計上しております。しかしこの部分は下請の請求から差し引いていいと社長から言われたのですが、この場合仕訳はどうすればよいのでしょうか?すでに払った材料費と外注費を相殺するのか、それとも材料費分差し引いた請求書を作成しなおしてもらうのが正しいのか、、、。教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 再下請通知書 保存義務等 

    弊社 菅工事を営んおりますが、主に下請の工事を行っております。 各現場事に安全書類等以下の様な書類を提出しております。 発注者から直接建設工事を請け負った業者が、一定金額以上の下請をさせて施工する場合には、施工体制台帳の作成を義務付けております。 また、当該建設工事の下請負人は、その請け負った建設工事を他の建設業を営む者に請け負わせたときは、特定建設業者に対して、当該他の建設業を営む者の商号又は名称、当該者の請け負った建設工事の内容及び工期等の事項については通知(再下請負通知)する必要があります。その他、下請け会社全員の作業員名簿等。各現場にて多少違いはありますが、弊社では全国建設業協会指定用紙を使用作成することが多いです。 質問は、提出後の再下請通知書・作業員名簿等の書類をコピーを作成して保管しております。 この届出用紙コピーの保管義務など規則があるのでしょうか。 どこに質問しても、返事が返ってきませんので、どなたかわかる方或いは参考意見でも教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 請求書、支払通知書の流れ

    こんにちは。 24歳の女性、事務として何年か働いてますが、今回新しい会社に新しい仕事を与えてもらいましたが、それについての事務関係についていけず、この場をお借りして質問させていただきます。 事務仕事をしていた方、または詳しい方に質問なのですが、 うちの会社(建設業)が一次下請として何人かの作業員を雇って元請さんから仕事を与えていただいてる場合、請求の流れは、 作業員からの出勤簿をチェックして請求書(出勤簿添付)を作成し、郵送する ↓ 元請会社は請求書に添付された出勤簿と実際の出勤簿(発注会社または元請会社が記録したもの)と照らし合わせ、支払通知書を作成し、一次下請(弊社)に郵送またはFAXする ↓ 支払日に支払通知書に記載された金額が一次下請に支払われる という流れが普通だと思っていたのですが、 今回元請会社から、こちらが請求書を作成する前に支払通知書を郵送するので、その後それに従って請求書を作成してくださいと言われました。 それは普通なのでしょうか? 私は昼間は事務として働いており、父の経営している会社の事務も手伝っています。 今回の質問内容は父の方の仕事でのことなのですが、昼間の事務仕事(そこそこ大会社との契約もある)ではこのような形で進めたことはないので、戸惑っています。 ご存じの方、解答お願いいたします。

  • 立替金の相殺(締日)

    建設会社の経理をしています。毎月下請会社に合計で1億程度の外注費を支払しているのですが、相殺について悩んでいます。 下請には、工賃と材料代も含めた金額で注文書を発行しています。ただし材料は下請会社の信用不足の為、うちの会社に材料の納品書・請求書が届きます。外注費を支払う際にはこの材料代を相殺しているのですが、相殺する材料代はいつの納品分までとするべきなのか迷ってます。うちの会社の希望は、外注費の締日と支払日が月末締翌月末支払ですが、立替金の相殺分は、月末までのものではなく、支払日の翌月末の直前(翌月20日程度)までの分を支払時に相殺したいのです。何か問題はあるのでしょうか?やはり出来高の締日までの納品分の金額を相殺するべきなのでしょうか?

  • 建退共の下請け会社への支払について

    公共事業請負の小さい建設会社で事務をしております。 自分の会社が元請けで、下請け会社へ建退共の支払をする場合、現場でかかった材料費は差し引いた金額で、枚数の計算をするのでしょうか? 手引きを読んでもよくわからなかったので質問したのですが、入社して引き継いだ時に、材料費を引いて支払うと教わりました。 材料費を引いて計算すると(下請けの)請負金額とは違ってきますが、それで正しいのかどうか分からないのです。 どなたかわかるかた、お願いします。

  • 支払通知書の保存年限は?

    経理書類の保存年限を教えてください。 得意先からもらう支払通知書(タイトルは支払明細書だったり、ファクタリング通知、振込通知、買掛金明細…いろいろですが)は、法律で何年の保存期間が定められているんでしょうか? 所得税法施行規則63、法人税法施行規則59、67に定められた『現金の収受、払出し、預貯金の預入れ・引出しに際して作成された取引証憑書類』にあたるなら、7年かとも思うのですが、手形の通知ですと、現金にならないから違うのかな、とか…。 ご回答いただけると幸いです。

  • 債権譲渡通知書が届いた。

    私は建設会社(元請)に勤めています。 下請会社が自己破産の手続に入り、弁護士から債権譲渡通知書が届きました。 そこには、債権の一部を従業員に譲渡したので、直接お支払くださいとあり、氏名と住所と金額のみが記入されています。 法的には、「~~不安による~~」というような法律があるということで支払いを延期する予定にしてました。 1つ、上記の法律は何条にあるなんという法律なのか。ということと、債権譲渡通知書で優先債権になるとおもうのですが、これの支払を延期させることができるのか。 また、従業員への支払は現金書留とか小切手で支払えという意味なのでしょうか。通常は振込先がないとわからないと思うのですが・・・。 それと業者が自己破産に踏み切るというとで、今後の完了した工事に瑕疵やメンテナンスについて債務から差引くことはできるのでしょうか。例えば、他の業者へメンテナンス(定期点検)等の見積りをとってそれを根拠にするとか。 初めての対応で困っています。教えてください。

  • 下請さんに材料を売り上げた時の会計の仕方

    建設会社で働く事務員です。 会社で材料を仕入れて在庫としておりますが、 その中から下請けの人達に現場ごとに材料を売っております。 原価に1.2掛けた金額で出しておりますが、 月末に下請けさんからの請求金額の中から引いておりますが、 いままでは 材料仕入高/工事未払金(材料の仕入先) ↓ 工事未払金(下請業者)/材料売上 で計上しておりましたが、 材料仕入高が残ってしまいます。 この場合どうすればよろしいのでしょうか? 支給材料の時には 未成工事支出金/材料仕入高 という風に工事原価に入れております。