• ベストアンサー

支払通知書の保存年限は?

経理書類の保存年限を教えてください。 得意先からもらう支払通知書(タイトルは支払明細書だったり、ファクタリング通知、振込通知、買掛金明細…いろいろですが)は、法律で何年の保存期間が定められているんでしょうか? 所得税法施行規則63、法人税法施行規則59、67に定められた『現金の収受、払出し、預貯金の預入れ・引出しに際して作成された取引証憑書類』にあたるなら、7年かとも思うのですが、手形の通知ですと、現金にならないから違うのかな、とか…。 ご回答いただけると幸いです。

  • s-e
  • お礼率70% (85/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

証憑書類『振込通知書』は7年 『有価証券受渡計算書』は大法人7年、中小法人5年となります。

参考URL:
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~aquafirm/shoruihozon.htm
s-e
質問者

お礼

的確なご回答、ありがとうございました。 お礼が遅れまして、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 支払い条件についての質問です

    新しいお客様の支払い条件が、 「締日後翌月末に書類を渡し、その書類到着後ある一定の期間が過ぎた後に現金で支払う。」 と言われました。 手形をもらえるわけでも、ファクタリングのように間に債権代行業者が入るわけでもないようです。 このような支払は商法上問題のないしっかりした取引なのでしょうか? わかる方がおられましたら教えていただけますでしょうか?

  • 計算書類規則の行方

    「株式会社の貸借対照表、損益計算書、営業報告書及び附属明細書に関する規則」という規則があった(ある)と思うのですが、これは会社法の施行に伴ってなくなったのでしょうか。それとも、名称を変えて何らかの書類として残っているのでしょうか。

  • 請求の時効について

    サービスの提供を受け、その支払をすべく請求書の到着を待っていました(買掛金で計上)。 しかし、何度か問合せをしたのですが、相手からの請求書は届かず、 結果相手より『当社では売上の履歴はなく、また当時の担当者もいないため確認することが出来ない。よって請求できない』との 回答が返ってきました。 既に2年の時効も過ぎております。 この場合の経理処理は『買掛金/雑収入』でいいのでしょうか? また、この処理をするにあたり、どのような証憑を残すべきでしょうか? 当社にある納品書(控)以外に何か法的な必要書類があるのでしょうか? 教えてください

  • 住民税の支払い

    初歩的な質問で恐れ入ります。 1月より派遣社員として働いています。 さっき気づいたのですが、給与明細の控除額の中に住民税がないので、自分で市役所に行くなりして支払うのだと思います。 その場合、市役所から何か通知のようなものが送られてくるのですか? それとも自発的に自分から市役所に行かないといけないのでしょうか? また、支払いに関しては市役所に直接行くのでしょうか? 平日勤務の仕事をしているので、週末しか時間が取れないのですが・・・。 今日まで通知とか催促状のような書類は1通も届いていないです。

  • 取引の証憑書類

    春から個人で商売を始めようと思っています。 EC(電子取引)で完結してしまうビジネスです。 そこで質問なのですが、電子取引なので、取引は全部ホームページ上で完結します。取引先との間では相手が望まない限り紙媒体の証憑(見積書、契約書、納品書及び領収書など通常の取引で生じるような書類)が一切生じません。 なので取引証憑は、銀行やカード会社の明細しかありません。 税務調査が来た場合、何を証憑として提出したらよいのでしょうか? つまり電子上で保存している会計帳簿と銀行やカード会社の明細だけ提出して税務調査員は納得されるものなのでしょうか?EC関係のお仕事をされている方で税務関係の証憑をどうされているか、経験談などがありましたら教えてください。

  • クレジット明細と契約書などの保存期間について

    2つ質問ですが、 (1)クレジットの明細は、引き落とし後、どれくらい保存しておくべきなのでしょうか。 引き落とされていることを、確認したら、すぐに捨ててもいいのでしょうか。 それとも、一定期間は、のけておくべきなのでしょうか。 (2)クーリングオフを行った契約について、 契約書や、書留で送ったはがきのコピーは、どれくらい、保存しておくべきなのでしょうか。 2年たつのですが、もうそろそろ、捨ててもいいのでしょうか。 こういった書類は、支払いが終わる、あるいは解約するなどした後も、 一定期間は、保存しておくべきだと思うのですが、 決まりといいますか、「普通は・・・」というのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資料をスキャナで電子化して保存

    20代 一人暮らし女性です。 私は、資料や契約書などすべての書類をスキャナで読み取り、 PDF化してインデックスをつけてすぐに検索できるようにしています。 バックアップもとっています。 保証期限が終わってない書類や、保険証券などはPDF化もするけど原本でも保存しています。 と言う話をまわりにしたら「そんなこと誰もやってないw普通そこまでしない」と言われたのですが、 こんなことしてるの私だけなのでしょうか? スキャナで電子化してるのは ・給与支払明細書 ・源泉徴収票 ・銀行などに申し込んだ時の控え ・賃貸の申込書 ・水道光熱費の毎月の明細 ・人からいただいた年賀状 ・招待された結婚式の次席 ・いろんな明細 などです。 細かすぎる女に見えますか? ご意見よろしくお願いします。

  • 売り手側の電子帳票保存法の対応について

    卸売り店舗経営しています。 電子帳票保存法を調べてるのですが、会計処理の注文書や納品書、領収書を電子保存しなくてはならないということは理解しました。 自分の会社からお客さまに提供する書類(見積、請求、納品、領収)の控えや、お客さまから受領した書類(注文書、受領書、検収明細書、支払明細書)についてどこまで保存しておく必要があるのかが調べきれなくて困っています。 提供する書類も受領する書類もお客様の環境によって紙だったりメールだったりします。 ちなみに販売管理システム(弥生販売)を使用して管理をしています。 どこまで対応が必要なのか教えていただけませんか? あと詳しいサイトとかあればURLもお願いします。

  • 簿記の掛明細表の作成について

    現在、日商簿記3級を勉強しているものです。 とても細かいところなのですが、テキストのある記載が気になり、質問させていただきます。 下の画像の、「なお、取引が項目別に与えられているパターンの問題では、掛明細表を作成することはありません。」というところなのですが、一体なぜなのでしょうか?? たとえば取引が項目別に与えられているパターンの状況を考えてみます。 もし以下のような取引があったとしたら、掛明細表を作ることも可能だと思うのですが・・・ (1)現金の増加 A商店からの売掛金の回収 1,000円 (2)現金の減少 B商店への買掛金の支払い 2,000円 (3)掛け代金の決済 (1)売掛金(A商店)の決済高 1,000円 (2)買掛金(B商店)の決済高 2,000円 よろしくお願いします!!!

  • 支払い滞納での裁判について教えて下さい。

    先日も同じような内容で質問させて頂いたのですが、改めて質問させて下さい。 カード等の支払い滞納で裁判になり、出頭した後支払い金額が決定すると思いますが、お互い納得するまで話し合いは続くのでしょうか? それとも、給与明細を提示してその内容から裁判官が判断するのでしょうか? そしてその場合、債権が7社あった場合はどうやって月々の支払い額が決定されるのでしょうか? 今後きちんと支払おうと考えを改めたのですが、総額が200万程あります。 しかし、アルバイトなので給料は10万~20万と月によって変わります。 伺いたいたいのは ①どうやって支払い額が決定されるのか? ②裁判になった場合、給与明細の提示は求められるのか? ③裁判の日程は通知の書類が届いてから直近の日程なのか?(バイトのシフトがある為) ④支払い額が決定され、納得した場合でも会社に連絡、給与の差し押さえ等されるのか? 以上の四点です。 どうかご教授お願い致します。 駄文乱文たいへん失礼しました。

専門家に質問してみよう