売り手側の電子帳票保存法の対応について

このQ&Aのポイント
  • 売り手側の電子帳票保存法についての対応について理解していますか?売り手側は会計処理の注文書や納品書、領収書を電子保存しなければなりません。
  • 売り手側が提供する書類(見積、請求、納品、領収)の控えや、お客さまから受領した書類(注文書、受領書、検収明細書、支払明細書)も保存が必要です。紙やメールなどお客様の環境によって形式が異なります。
  • 売り手側が使用している販売管理システム(弥生販売)を活用することで対応が容易になります。詳細な情報は公式ウェブサイトを参照してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

売り手側の電子帳票保存法の対応について

卸売り店舗経営しています。 電子帳票保存法を調べてるのですが、会計処理の注文書や納品書、領収書を電子保存しなくてはならないということは理解しました。 自分の会社からお客さまに提供する書類(見積、請求、納品、領収)の控えや、お客さまから受領した書類(注文書、受領書、検収明細書、支払明細書)についてどこまで保存しておく必要があるのかが調べきれなくて困っています。 提供する書類も受領する書類もお客様の環境によって紙だったりメールだったりします。 ちなみに販売管理システム(弥生販売)を使用して管理をしています。 どこまで対応が必要なのか教えていただけませんか? あと詳しいサイトとかあればURLもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.2

こんにちは 捕捉ありがとうございます。 「授受」ですので、相手に「電子的に送信したもの」が対象になりますので、おっしゃっているPDFを「送信」したのであれば電子保存の対象ですし、「紙に出力して送った」のであれば、保存形式は問われないと思います。

その他の回答 (1)

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

こんにちは 基本的には、電子保存の義務(しなくてはならない)の対象は、 「電子的に授受した取引情報」 です。 つまり、貴方が掲げられた書類を、電子的に相手方に送信したもの、逆に、受信したものが対象になります。

yyamda
質問者

補足

返答ありがとうございます。 「電子的に授受した取引情報」ということは、 「販売管理システムから出力したPDF形式の電子書類はPDFとして電子的に保存しておく」 ということでしょうか? 販売管理システム内でいつでも情報確認できる状態なのですが、これは「電子的に保存している」ということにはならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 他社のWebEDIシステム利用時の電子保存について

    個人事業主で食品の卸をしています。 弊社商品を小売店のA社に販売しており、 A社のWebEDIシステムを利用しています。 (「小売向けWebEDIシステム ChainFlow : 富士通」というもの) <処理の流れ> 1)A社へ納品する商品について、弊社にて1日分の商品登録用のCSVファイル作成。  ブラウザからA社WebEDIシステムにログインし、納品商品を登録します。  (3日分なら3つのCSVファイルをアップロード) 2)この時点でWebEDIシステム上で数量の変更も可能で、  まれに変更する場合もあります。 3)商品登録後、WEbEDIシステムにて納品書を発行できるようになり、  その納品書にて商品を納品します。  (同じフォーマットなら良い為、弊社では同フォーマットの納品書を自社で作成して納品しています。)  納品書の控え(pdf)は保存しています。 4)登録したデータについて、A社にて検収が行われます。 5)翌月初に、先月の1か月分の支払い明細書が作成され、  A社WebEDIシステムからダウンロードできます。  支払い明細書(pdf)は保存しています。 【質問1】 弊社の場合、「納品書の控え」、「支払い明細書」以外に 弊社の商品登録用のアップロードCSVファイルも電子保存の対象になるのでしょうか? 【質問2】 商品登録用のCSVファイルが電子保存の対象だった場合ですが、 どのように保存するのが良いのでしょうか?  [考えつく保存例]  ・1日分毎に作成したCSVファイルはそのまま保存  ・1年分をエクセルでリストにまとめて保存(データ項目も追加して分かり易く)  ・データを1件ごとのCSVで保存後、索引簿を作成しておく等。 【質問3】 WebEDIにて「受領データダウンロード」というのがあり、 受領伝票データと受領伝票明細データのCSVがダウンロードできます。 (弊社がアップロードして、A社が受領した伝票一覧) アップロードしたCSVとはデータ項目数は異なりますが、 これが電子保存対象のファイルになるのでしょうか? (これは過去3か月分しかダウンロードできません) 以上となります。ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 電子帳簿保存法改正について

    電子帳簿保存法改正についての 質問です。詳しい方ご教示いただけますと幸いです。 電子取引データの電子保存が義務化されました。 EDI取引の場合EDIでの見積書、注文書、納品書及び支払通知書等はすべて 電子取引のデータ保存の義務であるということですか。 見積書や注文書までEDIから吐き出すとすると大変な作業負荷がかかります。 見積書や注文書などは、金銭の授受に直接関係ないので保存しなくてもいいのではないでしょうか。 調査が来て、見積書や注文書が調べられることなどあるのでしょうか。

  • 電子帳簿保存法とe文書法について

    会計上の「帳簿」「書類」を、紙媒体でなく電子形式で保存する場合、電子帳簿保存法とe文書法が絡んでくることは知っています。「帳簿」「書類」と各法の関係について、理解を明確にしておきたいと思います。今の私の認識を下に書きますので、誤解などありましたらドンドンご指摘いただけないでしょうか。 ●「帳簿」―総勘定元帳など (1)電子帳簿保存法の申請により、帳簿のデータベースを保存しなければならない。 (2)e文書法の申請の対象にはならない。したがって、同法に基づき、一貫して電子計算機を使って帳簿データをPDF形式の「電子帳票」として保存して置くだけでは認められない。電子帳簿保存法に従った、データベースの保存がなければならない。 ●「書類」―損益計算書など決算書類 (1) 電子帳簿保存法の対象外。従って、データベースとしての保存は必要ない? (2)-1 e文書法の「(紙をスキャンした)電子化」の対象外だが、同法の「(一貫して電子計算機を使って作成した)電子保存」の対象である。 (2)-2 従って、一貫して電子計算機を使って、PDF形式の「電子帳票」として作成・保存して置くだけで良い?というか、それが推奨されている? (2)-3 でも、求められる検索機能の要件は、帳簿の場合と比べても、さほど甘くなりはしない?帳簿の場合と同等程度の検索機能は、求められる? (2)-4 また、その場合は必ず、全てのPDF保存した電子帳票について、タイムスタンプや電子署名が必要で、コストもかかる?

  • 電子帳簿の保存要件について教えて下さい。

    個人事業主で、食品の卸売業をしています。 電子保存について、以下4点についてご教授願います。 <質問1> 保存要件の関連書類の備え付け(可視性の確保)について、 「システムの概要を記載した関連書類を備え付ける」とあります。 私はエクセルで索引簿を作成し、指定フォルダに納品書等のファイル(ほぼPDF)を保存しています。 いわゆる電子帳簿保存システムを導入していないので、 この規定は関係ないと思って良いでしょうか? <質問2> 保存要件の見読性の確保(可視性の確保)について、 「保存場所に、電子計算機・プログラム・ディスプレイおよびプリンタ並びにこれらの操作説明書を備え付ける」とあります。 プリンタやディスプレイの説明書は分かるのですがその他についてよく分かりません。 プログラム(WindowsのOSや、エクセル、ワード)の操作説明が必要という事でしょうか? また、説明書は電子データでも問題ないのでしょうか? <質問3> 普段はエクセルで自作の商品管理システムのようなもので商品管理をしています。 (エクセルとデータベースを組み合わせたもの) 普段はこれで納品書や発注書のPDFを作成し使用しています。(作成したものは電子保存しています。) 自作の商品管理システムは電子保存には直接関係ないと思っているのですが、 これについても、操作説明等を作成しておく必要があるのでしょうか? <質問4> 真実性の確保「保存したデータが削除・改ざんされていないこと」とあります。 例えば普段の作業で納品書のPDF作成後に、納品の取り消しがあった場合、 納品が無くなったので電子保存用のPDFを削除する事は問題ないでしょうか? 具体的にどのような事がデータの削除や改ざんと言われるのかよく分からず困っています。 ※なお、国税庁の「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(個人事業者の例)」 の内容ほぼそのままで作成して保存してはいます。 以上となります。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 電子帳簿保存法について教えてください

    カテ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、電子帳簿保存法の申請を考えておりますが、いわゆる「得意先元帳」「請求書控」等、販売実績の履歴となるような帳票類も、電子帳簿化することは可能でしょうか。また、電子帳簿化する場合、一部分だけの申請(例えば、総勘定元帳だけ等)というのは許可されるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • インボイスと電子帳簿保存法

    帳簿の付け方の相談です。 先日税務署のインボイス制度の説明会に行ってきました。 簡易課税、2割特例を利用するなら、 番号付きの領収書はなくて良いので、 オンライン購入の場合もクレジット決済明細書があれば良い、と聞きました。 インボイス制度としては今まで通りクレジット決済明細書は一覧をプリントアウトして保管しておけば良いのだと思いますが、 電子帳簿保存法的にはそれではダメなのですよね。 オンラインの会計ソフトを使っているのですが、その場合ソフトだと個別の領収書は電子保存できるようになっていますが、 クレジット決済明細一覧だとどこに保存したら良いのか分からないので、この場合は自分のpcにpdfかjpegで保存しておけばいいのでしょうか?(タイムスタンプは入らないデータですが) 現金購入はタイムスタンプ付きの領収書データが必要だと思うので会計ソフトに保存するつもりです。 それから、取引先に送る請求書も自分のpcではなく、タイムスタンプの為に会計ソフトに保存が必要なのでしょうか? インボイス制度と電子帳簿保存法がごっちゃになっています。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 電子帳簿保存法について

    法人クレジットカードの〇月〇日に〇〇〇円が口座振替になりますという内容の「お支払明細」をwebでダウンロードしているのですが、これは電子帳簿保存法に該当するのでしょうか。 もちろん1件1件の領収書は別で保管しております。 よろしくお願いいたします。

  • システムからの出力書類

    よろしくお願いします。 業務フロー上のシステムの入力があれば出力書類があると考えていいのでしょうか。 たとえば、 受注管理システム→納品書、物品受領書 購買管理システム→検収結果報告書

  • 再質問 販売管理ソフトさがしてます

    お世話になります。 前回は質問の仕方がよくなかったので、改めて再質問させていただきます。 お世話になります。 下記の条件で、販売管理ソフトを探しています。 おすすめのものお教え下さい。 ・ネットワークでの使用に対応 ・帳票フリーフォーマットが可能(稟議書をつくりたい) ・見積書、注文書、注文請け書、納品書、受領書、発注書、請求書が作成可能 ・仕入先との仕入、債務管理ができる 値段はできれば安いにこしたことはないのですが、 とにかく上記にあてはまるものがありましたら できるだけたくさんお教えいただけませんでしょうか。 自分で調べたところ、弥生販売プロがそれっぽいかな・・?と思っています。

  • 電子帳簿保存法

    アドバイスお願いします。 今回、webを利用した発注システムを構築するにあたり 取引先(売り手)との間で発注から請求までのデータをすべて この発注システムで完結する方向になっているのですが 現段階での疑問点としまして (1)請求書も売り手から発行がなくなる予定ですが電子帳簿保存法の  概要では相手側の発行する証票は対象外との記述がありました。  売り手が発行する請求書への対応はどのようなものなのでしょうか。 ※今までのシステムでは発注はwebで行うものの納品書、請求書、領収書は紙媒体で発行されておりました。 (2)領収書に対しては電子帳簿保存法とは別にe-tax法なるものが  あるらしくそれによると3万円基準等の規定があるようですが  これらに関しては規定外ではあたりまえの話ですが今までどおり   紙媒体で発行を  お願いすることになるのでしょうか。 (3)発注システムはすべての売り手に対して利用するのではなくほとんど取引先は今までどおりになる予定ですが電子帳簿保存法の基準は取引先ごとでよろしいのでしょうか。 ※対象外の取引先に関しても徐々にシステムへ組み入れていきたいと  考えていますがこの場合の対応方法等 (4)システムの宣伝文句として電子帳簿保存法とありましたもので  恥ずかしながらほとんど法律内容もチェックせずにすすめてしまいま したが今回確認する機会を設けたいと考えております。  その際に念頭においておくべきことや知識や情報として確認するべき ことがありましたら教えて頂ければと思います。 大変申し訳ございませんが 何か1つでも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。 

専門家に質問してみよう