• 締切済み

支払い条件についての質問です

新しいお客様の支払い条件が、 「締日後翌月末に書類を渡し、その書類到着後ある一定の期間が過ぎた後に現金で支払う。」 と言われました。 手形をもらえるわけでも、ファクタリングのように間に債権代行業者が入るわけでもないようです。 このような支払は商法上問題のないしっかりした取引なのでしょうか? わかる方がおられましたら教えていただけますでしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>その書類が届いてから120日後に現金で支払がされるということです… 銀行に信用がなく手形を発行できない、と読みました。 その会社を信じるか信じないかは、ご自身でご判断ください。

dai-ym
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 決して名の無いような企業じゃなかったのですが、 今は銀行も手形の発行をしないのですね。 支払い条件をかえてもらうようにしてみます。 ありがとうございました。

dai-ym
質問者

補足

支払い条件の変更をお願いしましたら、同期間の手形での条件になりました。 手形の発行の手数料を削減するのが目的だったようです。 どうもありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>締日後翌月末に書類を渡し、その書類到着後ある一定の期間が過ぎた後に現金で支払う… 「締日後翌月末」と「書類」の再確認、「一定期間」をもう少し明確にしておけば万全ですね。 まあ、書類とは請求書のことかと思いますが、「締日後翌月末」では、納品から請求書送付まで最短でも1ヶ月以上、最大 2ヶ月近くになります。 これはちょっと長すぎます。 締め日から請求書発送までは 10日ほどが好ましいです。 「一定期間」の日本語も、人によっては 1年間でも一定期間には違いありません。 具体的な日数を入れてもらうようにしましょう。 >このような支払は商法上問題のないしっかりした取引なのでしょうか… 別に法的な問題はないと思いますが、この文言では具体的にいつもらえるのか良くわかりませんね。 実質的に、6ヶ月の手形と代わらないかも知れませんよ。

dai-ym
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的に書かず申し訳ありませんでした。 下にも書きましたが、 月末締めの翌月末払いです。 しかしその翌月末に支払われるのが手形でも小切手でもなく期日指定払いの為の書類となるようです。 で、その書類が届いてから120日後に現金で支払がされるということです。 手形がもらえれば裏書すればいいし、ファクタリングなら最悪割引もできますが、このような支払だとどうなるのかわからなかったもので聞いてみました。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

国内取引の話ですか? 「書類」とは何のことでしょう、「納品書」のことでしょうか? 「品物の納入後、月末閉め、翌月末起算何日後現金支払い」というような、手形なしの決済はごく普通ですが、何が問題でしょう? しっかりした取引だどうかは相手の信用状況次第です。 当然ご存知でしょうが、初めてで内容の良く分からない相手なら、絶対前金です。

dai-ym
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 取引は国内です。 月末締めの翌月末払いです。 しかしその翌月末に支払われるのが手形でも小切手でもなく期日指定払いの為の書類となるようです。 で、その書類が届いてから120日後に現金で支払がされるということです。 このような条件は初めてなので、法律的に根拠のあるものなのか知りたいと思いまして。 そのお客様は別のお客様からの紹介なので無下に断れないので、法律的根拠があるのかないのか知りたいと思いました。

関連するQ&A

  • この場合の支払条件の書き方

    初めての取引先の支払条件が以下の通りです。 毎月25日で締切り、翌月15日手形とのことです。 手形については無知でよく分からないのですが、請求書に支払条件として上記の内容に沿って書くのですが、理解していない為、うまくまとめた表記方法がわかりません。 この場合どのように書けばいいのでしょうか。 いつもは現金の場合だと、毎月末日締切翌月末日迄現金払いという様な感じで書いているのですが…

  • 支払通知書の保存年限は?

    経理書類の保存年限を教えてください。 得意先からもらう支払通知書(タイトルは支払明細書だったり、ファクタリング通知、振込通知、買掛金明細…いろいろですが)は、法律で何年の保存期間が定められているんでしょうか? 所得税法施行規則63、法人税法施行規則59、67に定められた『現金の収受、払出し、預貯金の預入れ・引出しに際して作成された取引証憑書類』にあたるなら、7年かとも思うのですが、手形の通知ですと、現金にならないから違うのかな、とか…。 ご回答いただけると幸いです。

  • 支払方法を変える時の条件について。

    この度手形で支払いをしていた取引先にでんさいでの支払いに変えたいと伝えたところ、1社だけネットの環境がそろってないので今のところ難しいとの回答でした。 こちらとしては手形の発行をやめたいので銀行振り込みにしようと思っています。 でんさいに同意していただいた取引先は90日後の支払期日にしています。 でんさいが出来ない1社について「翌月払いにするので金利分だけ請求金額より差し引いて振り込みたい」と話を持っていくことはいけないことでしょうか。 下請法にも引っかかるかどうか気になっています。 回答をよろしくお願いします。

  • 支払条件違いへの対応

     経理担当の方、教えてください。  末締め翌末現金支払条件の取引先が先方の経理のミスで90日手形を書留で郵送してきました。営業が現金支払に訂正することを取引先に確認しました。  下記についてどのように処理されるのか教えてください。ただし、距離が離れているため先方に訪問しての差し替えは経費を考えるとできない状況です。 ●送られてきた手形の扱い。現金振込が確認されるまで手元に置いておくのか、すぐに送り返すのか? ●送り返すときの書留代金はどちらが負担するのでしょうか?

  • 支払いについて

    お客(法人)との支払いについて なんですが、多額の金額でない場合でも一般的には、 20日締めの月末支払いか翌月10日支払い。 月末締めの翌月10日か15日支払い。 って多いのですが、なぜCODってないのでしょうか?翌々何日払いとか、、。物とか買ってもその場で、お金払いますよね。なんで2万ぐらいの仕事を受けたとしても、支払いが、後になるのでしょうか?回収の資金繰りが悪いのでしょうか?その辺のからくりをご存知の方教えてください。経理はまったくわかりません。締め日とか支払いの仕組み教えて下さい。一人で仕事してるので、現金払いがいいのですが、、。

  • ファクタリング

    会社で売掛金の回収を手形で集金をしています。 売掛先からファクタリングを勧められています。 月末締めで請求をし、翌月25日に4か月の手形で売掛の回収をし、すぐにその月末に割引して現金化しています。 ファクタリングのことをよく理解していないので教えてください。 銀行の割引とファクタリングにした場合の割引とか手数料は金額的に どの程度の差があるのでしょうか。 大きな金額のため、期日までおくことは不可能ですぐに現金化したいです。 ファクタリングにした場合、現金化は最速でいつになるのでしょうか。 また、手続きをしてどの位でファクタリングにできますか。 教えて下さい。

  • ファクタリングの実務について質問です。

    通常、「今後は手形をやめてファクタリングにしたい!!」と思うのは債権者、債務者どちらの場合が多いのでしょうか? ファクタリング会社の説明を見ると債権者(契約者)のメリットばかりが目立ってよく分かりません。 実際は、事務コストの削減などの目的で債務者の方が変更したいと思う事が多いのでは・・・と考えています。 一般的には債権者は債務者(得意先)に対して支払に関してものは言いにくいでしょうし・・ 実務家の皆様のご意見をぜひお聞かせください!!

  • 契約書・支払条件について

    今度、建築工事の発注をする予定ですが、 その際の契約の仕方について教えてください。 注文書請書や工事請負契約書の様式としては、どのような書類・図面などをそろえて、双方取り交わしをすれば良いのでしょうか? 最低必要なフォーマットを教えてください。 また手形支払いをする可能性もあるのですが、双方合意の上でしょうが、支払条件としてどのような表現の仕方をすればよいでしょうか? 例えば、『工事竣工月末締、翌月末振出、90日手形』とかで問題ないでしょうか?

  • 支払条件について教えてください

    営業マン1年生です。支払条件についてご教授ください。 現在プリンタを賃貸借契約するという案件を任されています。 そこで、質問です。賃貸借料金を1ヶ月ごとに請求をするの ですが、お客様からは、当該期間の翌月1日付けで請求書を 発行してくれと言われました。支払いは当該期間の翌月10日 です。(7月1日から7月31日までの賃貸借料金は8月1日 に請求して8月10日に支払われます。) この場合、支払条件は「検収月翌月1日締め当月10日現金支払い」 になるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 支払手形の支払期日について

    月末締め翌月末支払(2/3手形1/3現金支払)の支払条件で、 90日サイトの手形の振出を行っていますが、 (8月31日締め9月30日支払⇒9月30日に 12月31日支払期日(満期日)の手形を振出 と 振込) 90日サイト⇒3か月として、必ず末日を支払期日としています。 (商慣行かと思います。) 2011年9月30日に2011年12月31日の支払期日(満期日)の支払手形を振り出した場合、 満期日が92日後になり、12月31日は土曜日で休日なので実際に入金されるのは95日後となります。 そこで 下請法で、「繊維業に対して親事業者は,下請代金の支払のために振り出す手形のサイトを原則として90 日以内」とされていますが、支払期日(満期日)が92日後になること及び入金が95日後になることはこれに抵触するものでしょうか。 下請法でも5日ぐらいの差は、商慣行で大丈夫なのでしょうか。 なるべくなら、月末ということで支払期日(満期日)を決めるのではなく、日数で考え90日後満期の手形を発行したほうがいいのでしょうか(2011年12月29日支払期日)? なお、一括決済方式(ファクタリングなど)についても、同様の疑問がありますが、支払手形と同じ考え(基準)でいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう