• 締切済み

並び替えの推論問題について

お世話になっております。 アルファベットの並び替え・推論の問題で分からないものがあり質問させていただきます。 ある法則により以下のように並び替えられるようなのですが、 どういった法則なのでしょうか?(問題的には、2回並び替えたときの真ん中のアルファベットを答えるというものです) ABCDE→DCAEB ある試験を受けた知人から聞かれたのですが、自分はさっぱりわかりませんでした。 問題用紙は回収されたらしいので、問題の記憶違いを疑ったのですが、そうでもないみたいです。 お分かりになるかたがいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.4

#1です。 他の方の推理もなるほどと思います。つまり、この問題、所与の条件のみでは複数の推理が成立する、ということになるんじゃないでしょうか。 便宜上、名称をつけるとすれば、最小限、私のやったような「順列組合せ法」、#2・3さんのなさったような「順位反復法」の2とおり考えられます。 さらに、「順列組合せ法」の場合で、「第1項を並び替えとは無関係の与式とみなす」なら、全部で3とおりになります。(なお、この場合先に示した「推論の手順」のうち(1)(2)が無用となり、常に「逆行」のみを考えればよい。) それぞれの方法から導かれる並び替えは次のようになる。 「順列組合せ法」によれば:    ABCDE → DCAEB → CDEAB 第1項を並び替えとは無関係の与式としてみなす「順列組合せ法」によれば:    ABCDE → DCAEB → ABAAE 「順位反復法」によれば:    ABCDE → DCAEB → EADBC 結論:「第3項の最初のアルファベットが示されれば」、正解(2回並び替えたときの真ん中のアルファベット)が確定する。 第3項の最初はCである。⇒正解はE。 第3項の最初はAである。⇒正解はA。 第3項の最初はEである。⇒正解はD。 以上、再伸(まとめ)まで。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

ABCDEが置かれている位置(向かって左の先頭からの順番)をそれぞれ1,2,3,4,5とします。 ABCDE→DCAEB となったということは、1番にあったAが3番になり、2番にあったBが5番になり、3番にあったCが2番になった…ということです。つまり、 1→3、2→5、3→2、4→1、5→4 ということですが、この並び替えを簡単に(35214)とあらわすことにします。これが「ある法則」です。 DCAEB にこの(35214)の並び替えをおこなうと、D→3番目、C→5番目、A→2番目、E→1番目、B→4番目となるので、EADBCとなります。真ん中はDです。 2回の並べ替えで真ん中(先頭から3番目の位置)に来るものを知るだけならば、全部の並べ替えをするまでもなくもっと簡単にわかります。(35214)の並べ替えで真ん中に来るのは、3が先頭にあることから、並べ替える前(1回だけ並べ替えをおこなったあと)に先頭の位置にあった文字だからDです。

noname#212040
noname#212040
回答No.2

推論だね? ABCDE 一回目並び替え→DCAEB 二回目並び替え→〇〇〇〇〇 とゆうことだね? 先ず一回目並び替え、 1番目のAが3番目に来た 2番目のBが5番目に来た 3番目のCが2番目に来た 4番目の【Dが1番目】に来た 5番目のEが4番目に来た 次、二回目並び替え、 【1番目のD】が3番目に来た 2番目のCが5番目に来た 3番目のAが2番目に来た 4番目のEが1番目に来た 5番目のBが4番目に来た ∴答) D 次、三回目並び替えをすれば 【1番目のE】が3番目に来た 2番目のAが5番目に来た 3番目のDが2番目に来た 4番目のBが1番目に来た 5番目のCが4番目に来た 次、四回目並び替えは、 【1番目のB】が3番目に来た 以下略 ......以上が、【ある法則】なんです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12101)
回答No.1

むずかしいですね! 間違っているかも知れませんが、私の推論では、 ABCDE → DCAEB → CDEAB → AEAEE… となります。 ということで、 答え:2回並び替えたとき(CDEAB)の真ん中は E である。 推論の手順 (1)順行と逆行を繰り返す:A~E→E~A→A~E …。 (2)順行の場合は、何も条件がない。 (3)逆行の場合は、2つずつまとめて進む(戻る):DCやAE …。 (4)2つずつまとめて進む(戻る)ごとに、飛び石をする:  DC・AE など(・は〔Bを〕飛んでいることを示す)。 (5)その飛び石の数は、1つづつ増える:  (順行)ABCDE →(逆行)DC・AE・・B →(順行)CDEAB →(逆行)AE・・・AE・・・・E …。 以上、ご回答まで。

関連するQ&A

  • 司法書士試験 推論問題について

    はじめまして。 昨日の司法書士本試験を受験しました。 不合格は確定していますが、 推論問題についてですが、 ほとんど出題されていませんでした。 判例問題ばかりでした。 過去問を解いていると、推論問題はバンバン出題されていますが、 近年は、推論問題はほとんど出ないようになったのでしょうか? この傾向は、しばらく続きそうでしょうか? 宜しくお願い致します。 昨日の本試験で、二回目の受験でしたが、 自己採点の結果、午前18問正確、午後15問正確と基準点にも届かず 記述式に関しては、不動産登記については 論点は外してませんでしたが、細かい部分は書けず 商業登記については、試験終了15分前にとりかかり 問題文を読んでる段階で試験終了となりました。 二回目の本試験でも、まれに合格される方もいらっしゃるのに、私は基準点にも達してない状況ですが、このレベルからでも来年合格は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社会科学における推論能力向上

    当方20代大人ですが いくら本を読んでも 政治経済 世の中の流れの推論 洞察力が身につきません。 単なる知識記憶にとどまってしまいます。 自分で物事を考えて推理想像したりするセンスが身につきません。 センター試験の地理現代社会などの特に知識ではなく 推論思考能力を問われるような問題を考えています。 皆さん世の中を裏読みするような技術をどうやって 会得されたのでしょうか。 アドバイスお願いしまス。

  • 右脳パズル問題について

    とある右脳パズル本に以下の問題が掲載されていました。 >下の一連のアルファベットは、ある法則に基づいて集められています。?に入る文字は何でしょう? V|A|E ----- X|Z|M ----- L|Y|? この答えは「W」なのですが、なぜ「W」になるかの法則が全くわからないのです。どなたか法則をお教えください。

  • 画像の並び替え 

    初心者ですので、よろしくお願いします。 デジカメで撮影した子供の画像を整理しようと思い CD-Rへ保存したのですが、この場合、先々CD-RとRWどちらに保存した方がいいのでしょうか? あまり違いが分かりません。 なるべく小まめに、CDへ保存していきたいとは思いますが、忙しいので気の向いた時しか出来ません。 マイピクチャへは、月に1回ほどデジカメにある画像 をその都度保存していました。 ですので、大量の画像がマイピクチャに寝たままだったので、最近家にあまっていたCDーRに保存してみました。 保存は簡単にできましたが・・・。 問題は、マイピクチャの画像をいわゆるマイピクチャ上から、「表示」→「アイコンの整列」→「写真の撮影日」にすると撮影日時順に画像が並び替えできますが、 CD-Rに保存した画像を上記の手順で撮影日時順に並び替えしようとしてもできません。 どうしたらいいのか教えていただけませんか?

  • 処理水準説の問題点について教えてください

    はじめて質問をします。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 心理学を勉強しているのですが、タイトルの件でわからなくて困っています。 処理水準説(Craik&Tulving,1975)についてですが、 処理水準説では、説明できない問題点があるようです。 方向付け課題の実験で、「『はい』という判断を行った項目のほうがよく記憶されていた。」というものです。 私の疑問は以下の2点です。 ・実際に「はい」という判断を行った項目のほうがよく記憶されるのか? ・なぜ、「はい」という判断を行った項目のほうがよく記憶されるのか?何か、推論などがあるのか? 心理学を勉強し始めたばかりということもあり、いろいろ調べているのですが、わかりません。 疑問に思ったら、なかなか先に進めなくなってしまいました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 外交官試験の暗号問題

    雑誌ダカーポに外交官試験の問題が出ていました。 dinnerが「和洋和和中中洋洋洋洋洋洋和洋洋洋中中」 lunchが「洋和中中和中洋洋洋和和中和中洋」という暗号だと 「洋中和和洋洋洋和洋和中中洋洋洋和中和 和洋和中和中和和中洋和洋」は何料理かという問題です。 暗号がちょうど3倍あるので、3文字が1アルファベットだと思い、同じものを探しました。 dが和洋和、nが洋洋洋、cが和和中、eが和洋洋、iが和中中、などあてはめて、料理の名前ということとで、pekin duckと類推しました。 回答は出てませんが、こんな類推ではなく、きちんと法則をみつけて解くのだと思います。 だれか法則がお解かりになりませんか。 雅子様も、こんな問題を解いたのでしょうか。

  • Excel VBA 2007: 選択されているセルを含む行を処理?

    いつもお世話になります。 以下の問題について何かわかりましたらご教示ください。 複数のセルが選択されているとします。 選択されているセルを■、されていないセルを□とします。 問題は「選択されているセルを含む行のE列にマークをしろ」です。 (例題1) \ABCDE 1□□□□□ 2□□■□□ 3□□■□□ 4□□■□□ 5□□□□□ 今、C2、C3、C4が選択されています。 影響のある行は2,3,4行目ですので、以下のようになります。 (マークを*で示します) \ABCDE 1□□□□□ 2□□■□* 3□□■□* 4□□■□* 5□□□□□ 以下、前と後で例題を示します。 (例題2) \ABCDE 1□□□□□ 2■■□□□ 3□□□□□ 4□□□□□ 5□□□□□ => \ABCDE 1□□□□□ 2■■□□* 3□□□□□ 4□□□□□ 5□□□□□ (例題3) \ABCDE 1□□□□□ 2□□□□□ 3□□□□□ 4□□□■□ 5□□■■□ => \ABCDE 1□□□□□ 2□□□□□ 3□□□□□ 4□□□■* 5□□■■* (例題4) \ABCDE 1■□□□□ 2□■□□□ 3□□□□□ 4□□□■□ 5□□□□□ => \ABCDE 1■□□□* 2□■□□* 3□□□□□ 4□□□■* 5□□□□□ 以下のようにやればわかっているんですが、この場合は縦方向だけでなく横方向にも処理するので、同じ行について何回も処理が発生してしまいます。 実際には縦にも横にもすごく広いので、避けたいところです。 Sub test() Dim cell As Range For Each cell In Selection Cells(cell.row, 5).Value = "*" Next cell End Sub 以下のようにすれば必ず縦方向優先ですが、同じ理由で避けたいです。 Sub test() Dim myRow as long Dim myCol as long For myRow = 1 to 65536 For myCol = 1 to 4 If Cells(myRow, myCol).Selected Then Cells(myRow, 5).Value = "*" Exit For End If Next myCol Next myRow End Sub もっといい方法があればご教示ください。 よろしくお願いします!

  • 桁数が混在する並び替えの方法

    EXCEL2007です。関数やマクロについてはこんなものがあるんだぁ~程度の知識しかありません。そこで質問です。 以下の数字の並び替えできる方法がわかりません。 単純にEXCELのコマンド操作でできるのでしょうか? それとも関数やプログラムを必要とするのでしょうか? もし関数やプログラムが必要であるならば、がんばって勉強してみようと思ってます。(勉強はするつもりでも、なにが必要かもよくわかっていません。) 並び替えしたい数字は以下のような数字が混在します。 桁数が違う 1桁のものや、2桁~6桁のものが混在する 例 1or12or345or645874 など ハイフンがあるのとないものがある。 例 1-1or1-2or345 順番はまずハイフンの前の番号が若い順に並べたい。 次にハイフンより前の番号が同じものについては、ハイフン後の番号の順番に並べたい。ハイフンが2回重なる場合がある。以下の例を並び替える場合まず一番始まりのハイフン前の若い順に並べるまず4番次に26番次に100番次に226番となり次は1番はじめのハイフンの順番で最後は一番最後のハイフンの順番で以下の例のように並びかえたいです。 1番 4 2番 4-3-5 3番 4-25-2 4番 26-13-6 5番 26-13-21 6番 100 7番 226-8-9 8番 226-15-31 しかしEXCELでは表示形式は文字列にしないと、ハイフンは入力できず、次に並びかえようとすると桁数がバラバラなので 一番初めの数字が桁数より優先されてしまい上記の例ですと本来並びかえたい上の例とは違い。 6番 100 8番 226-15-31 7番 226-8-9 5番 26-13-21 4番 26-13-6 1番 4 3番 4-25-2 2番 4-3-5 と並んでしまいます。理由がわかる方教えていただけませんか??? またどのようにすれば解決するのでしょうか?

  • 論理数理学(命題論理・述語論理)のテキストやHPを探しています!

    こんにちは。 私は経済学部の大学四年生です。 就職活動が長引き、前期末試験はほとんど無出席で挑む今日この頃ですが、どの先生も情状酌量の余地がなく(涙)、必死こいてテストで点数をとるしかないようなので、特に難しいこの科目は、ネットで助けを仰ぐことにしました。 探しているのは、以下のものをカバーしている練習問題つきのテキストです。 先生が自分でかき集めた講義内容なので、内容が飛び飛びです。 具体的には、最後に載せる問題が解ければ(証明できれば)、試験の問題はないそうです。 (論理的思考法) 論理とは何か 命題論理の言語 連言の推論規則 含意の推論規則 選言の推論規則 否定の推論規則 述語論理の言語 全称の推論規則 存在の推論規則 証明の練習 で、問題は「次のようなNK証明図を書きなさい」 ∃x(Fx∧Gx)├∃yGy などです。割り算のようなものが3~5段ほど縦に並んだ数式になります。 ネットで色々探しましたが、飛び飛びのものや深すぎるものが多く、これに必要なものだけを効率よく集めたものになかなか出会えません。 その上、分野があいまいで、図書館でもなかなかそれらしい本と出合うことが出来ません。 よろしければ、アドバイスをいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 推論問題を教えてください。

    ある売り場で、普段は1個づつ売るリンゴ63個を袋詰めで売っていた。8個入りと7個入りで分けて売られていた。 (1)この売り場で買えないリンゴの個数は何通りあるか?答えは21通り。 21個端数がでるのはわかりますが、それが21個でなく、21通りとなるところがわかりません。 (2)買うことができない個数で、最も大きい個数はいくつになるか?答えは41個。 これについては、さっぱりわからない。考え方から教えてください。