• ベストアンサー

0,1,2,3,4,5の6個の数字から、3個の数字

0,1,2,3,4,5の6個の数字から、3個の数字を1つずつ取り出し、取り出した順に並べて数をつくる。 このとき、3桁の数になる確率を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーー という問題で解答の途中式を見ると、 確率の分母に当たる部分が 6P3 となっていました。 なぜ6C3では無いのでしょうか? 6C3だと思った理由は、 6C3を計算して3つ数字を選ぶと、問題文の「取り出した順に並べて数をつくる」という制限により自動的に順番が決まる と思ったからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#209945
noname#209945
回答No.2

6C3というのは「同時に3つ取り出した」ときの組み合わせの数です。 「取り出した順に並べて数をつくる」というのは並び順に意味がありますよってことで 順列を使いなさいってことです。

chinokahu
質問者

お礼

日本語の問題でしたね。 無事解決することが出来ました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

6P3=6×5×4=120 6C3=(6×5×4)/(3×2×1)=20 6C3の場合、012,021,102,120,201,210の6通りは1つの組み合わせになります。 >問題文の「取り出した順に並べて数をつくる」 のですから、上記は6通りでなければいけませんよね。

chinokahu
質問者

お礼

無事解決することが出来ました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有効数字について

    有効数字の揃え方が分かりません。問題文がそろっていればその揃っている桁数より一つ多く計算して、四捨五入でいいのですか。たとえば、 有効数字2桁に揃えるとすると、4.445=4.5でしょうか、それとも4.4でしょうか。 更に分からないのが、問題文がそろっていないときです。問題集には「多いもの(大きいものではなく)にあわせる」と書いてあります。たとえば、2桁で書かれた箇所が3つ、1桁で書かれた箇所が1つなら、2桁でといつする、と言うことです。でもこの考え方だと1桁の箇所と2桁の箇所が同じ数だけ合ったらどうするのでしょうか。 しかし、先生は「有効数字の低いものに合わせる。箇所の数は関係ない。」と言っていた気がします。上の例なら1桁で書かれた箇所は1つだけだが、低いので1桁で統一する、と言うことです。 かなり混乱して分からなくなっているので、皆さん教えてください。

  • 大学入試の化学の計算問題における有効数字について

    有効数字2桁での回答を求められています 分子 4.052*0.239^2*10^5 分母 1-0.239^2 電卓では0.245… → 0.25 実際の試験中には小数点以下5桁6桁の途中計算を繰り返すのは厳しいので、 自分は積と商においては有効数字+1桁の数を途中計算に用いています。 それに基づくと 分子は 0.239^2=0.057121 → 0.0571 4.052 → 4.05 0.0571*4.05=0.231255 → 0.231 分母は 0.239^2=0.057121 → 0.0571 1-0.0571=0.9429(これは差なので3桁とはしませんが、0.943としても結果は同じです) 最後に 分子/分母 0.231/0.9429=0.2449… → 0.24 筆算でも0.25に至るには全ての途中計算を4桁(有効数字+2)で処理しなければなりません。 有効数字3桁での回答を求められる場合には5桁で計算することとなりますが現実には難しそうです。 問題集の回答では0.25となっていましたが、このケースでは0.24でも許容されると考えるべきでしょうか。 ちなみに神戸薬科大の問題のようです。

  • 確率の分母の場合の数

    写真の問い4の問題について。 この問題の解答では、 四枚のカードのとり方は10c4=210 異なる数字の4枚の取り方は 24通り よって、四枚とも数字が異なる確率は 24/210となっています。 この、確率の分母10c4(起こりうるすべての場合の数)を計算するときは、 2と書かれたカード2枚は、ひとつひとつをそれぞれ別のものとして扱うということですか? コンビネーションの定義は、 異なるn個のものからr個のものを取り出す組合せの数なのに、 この問題においての確率の分母の計算のときは、 同じ数字のカードが複数枚あるから 異なるn個のものではなく、 単にn個のものではないかと疑問なのですが。 どなたか解答をお願いします。

  • 大学受験_有効数字_計算方法

    (有効数字3桁) 面積 8.00*10^5 km^2 (有効数字2桁) 深度 20 m (有効数字3桁) 毎秒蒸発する水の量 2.00*10^8 kg/s (有効数字4桁) 塩分 35.00 パーミル (有効数字2桁) 日数 10 日 (有効数字3桁) 海水の密度 1.03*10^3 kg/m^3 大学受験の理科で、上記値が問題文に数値として 与えられており、問題の内容は割愛しますが、 全ての数値を使って10日後の塩分が何パーミルか 求める問題がありました。また小数点以下2桁で答えよ、 と問題文にありました。 S予備校の解答では35.371≒35.37で、自分と同じ。 Y予備校の解答では35.36パーミルで答えが若干違います。 そこで質問があります。 1. 大学側が設定した小数点以下2桁、つまり有効数字4桁(?)は 解答として妥当なのでしょうか? 2. 上記値に自分なりに考えて有効数字をあててみましたが、 正しいでしょうか?20mは0.02km、2*10mと考えると有効数字 1-3桁どれでもよいような気がします。 3. 有効数字4桁で答えるときは計算過程において、5桁で計算すべき でしょうか?それとも6桁?Y予備校では計算過程で1.6307を1.631と していました。 4. 大学の過去問をみると出版社ごとに解答が異なることが ”非常に”多いです。かっちりとしたやり方って決まっていないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 有効数字2桁で答えを求める問題で、

    有効数字2桁で答えを求める問題で、 答えがP=163.956044・・・・になったので4桁目以下をバッサリ捨ててP=163とした後、 答えをP=1.6×10^2と出しました。 しかし模範解答では、P=163の部分を、P=164として計算していました。 最終的な結論は一緒でしたが、途中経過はどちらも正しいんでしょうか?

  • 大学受験化学 有効数字の使い方

    温度の有効数字の扱いがわからないので教えてください。 ある問題で、 温度20度   34.0g 46.0g 60.0g という数字が出てきました。 これらの有効数字は上から順に、2桁、3桁、3桁、3桁だと思いました。 そこで回答を最も少ない2桁で出したところ、解答は3桁になっていました。 温度は有効数字については考えないのでしょうか。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 有効数字の計算

    有効数字の計算 1.4×3.26×2.1375×7.195 という計算をするとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 1.4×3.26×2.1375×7.195=1.4×3.26×2.14×7.20             =4.564×2.14×7.20             =4.56×2.14×7.20             =9.7584×7.20             =9.76×7.20             =70.272             =70.3             =70 上のように左から順番に掛けていき、そのたびに有効数字3桁に直していきながら計算して 最後に2桁に直すというやり方で合ってますでしょうか? また、例えば有効数字2桁の計算をしているとき最後に、 5.4489という数字が出てきた場合 まず、5.45と3桁にしてから、5.5とするのか いきなり2桁に直して、5.4とするのは どちらが正しいのでしょうか? また、有効数字の計算中に割り算が出てきた場合は まず、掛け算をすべて計算してから、割るべきでしょうか? 例えば 1.53÷3.25×5.19÷22.4 という式なら 1.53×5.19=7.9407=7.941 3.25×22.4=72.8 7.941÷72.8=0.1091=0.109=1.09×10^-1 とすればいいのでしょうか? 細かいことかもしれませんけど、気になります。 他にも、有効数字の計算で気をつけなければいけないことがあれば教えてください。 お願いします。

  • 有効数字

    ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。

  • 高校化学の有効数字について質問です

    二問質問です。 1 ある純粋な気体の標準状態での密度は1.96g/lであった。この気体の分子量はいくらか。 解 1.96×22.4=43.9 答 44 解説等の記述は省略しましたが、問題文は参考書通りです。有効数字等の指定はありません。この問題では、問題文中の1,96より、有効数字3桁と判断して、=43.904≒43.9 そしてそのまま答え43.9にすべきなのではないでしょうか。分子量は整数で答えるというルールがあるのでしょうか。この前後の類題でも同じように整数で解答されています。 2  塩化アルミニウムAlCLl3 (M=133.5) が13.35gある。アルミニウムイオンと塩化物イオンは合計何個存在するか。アボガドロ定数は6,02×10の23乗/molとする.。 解 0,1+0,3=0,4 6,02×10の23乗×0.4=2.4×10の23乗  答 2.4×10の23乗 こちらは問題文より、有効数字3桁もしくは4桁で答えると判断して、=2.408×10の23乗で、自分ならアボガドロ定数に揃えて2.41×10の23乗と解答しますが、答えは≒ですらなく、いきなり=2,4×10の23乗となってそのまま答えになっています。 有効数字の指定が無い場合、自分ならそれぞれ43.9、2.41×10の23乗と解答すると思いますが不正解になるでしょうか。ちなみに「化学III計算の考え方解き方」のP23とP25の問題です。よろしくお願いします。