• ベストアンサー

2015年8月からの介護保険制度の改正

2015年8月から、1)一定以上の所得のある利用者の自己負担割合を1割から2割に引き上げ・・・・、~5)まで大幅に改正されるようです。 その中で、「高額介護サービス費の自己負担限度額」が細かく決められており、市町村民税世帯非課税の場合・・・・となっています。 私は母親と同居しており、母親は介護サービスを利用しております。世帯主は私になっておりますので市町村民税は払っておりませんが、私は払っております。親と同居している方は、ほとんどの方がそうだと思うのですが、この場合、母親は市町村民税世帯非課税の対象となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 介護職です。 質問者さんの場合は、市町村民税世帯非課税の対象にはなりません。 「世帯」ですから、同世帯のお母様は入りません。 世の中の方は世帯分離をされている所もありますので、単独で非課税世帯になります。 では、質問者さんも世帯分離すればいいかというと、面倒な作業などもあります。

diyhobbu
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね!、介護保険・サービスの趣旨からすると、生計を共にする同一居住地において、介護サービスの負担逃れが目的の世帯分離はNGでしょうね。私の場合は、母親とは家計(財布)は別々で食事も自分でやっているのですが、どこで線引きするのか分からなかったものですから。だけど、市町村の窓口では、そのことが目的であっても、隠して分離する方がいらっしゃるのも事実のようですね。決まりは決まりですから従うことにします。

関連するQ&A

  • 介護保険について

     今介護保険について勉強中なんですが、いろいろな給付を受ける際にでてくる条件として、市町村民税非課税とか生活保護受給者とかでてくるのですが、いろいろ調べてもよくわかりません。  そこで市町村民税が非課税になる条件又は生活保護を受ける際の条件をご存知の方できるだけ分かりやすく教えていただけませんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 特別徴収税額

    恥ずかしながらすいません。 これはどう見るのですか? 市民税非課税世帯 市町村民税均等割課税世帯 市町村民税所得割課税世帯 税額は0なので非課税だと思うの ですが、どの部類なのかと 思いまして。

  • 高額介護サービス費について

    初歩的な質問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。 (1)療養型の病院に入院している場合は高額介護サービス費は適用されますか? また、戻りの限度額などはあるのでしょうか? (2)市町村民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者の場合は15000円とありますが、これは15000円戻ってくるという事ですか? 例えば入院費や入所施設の料金が10万円かかったとしたら、実際は85000円の負担という事になりますか? よろしくお願いします。

  • 介護保険の特例減額措置について

    介護保険制度に食費・居住費の特例減額措置というのがありますが、その条件は全国一律なのでしょうか?それとも保険者によって違うのでしょうか? 私の持っている資料に載っている条件は、以下の通りです。 (1) 市町村民税課税者がいる高齢夫婦等の世帯(単身世帯は含まない)。 (2) 世帯員が、介護保険施設の「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り、利用者負担第4段階の居住費・食費の負担を行っていること。 (3) 世帯の年間収入がから、施設の利用者負担(1割負担、居住費・食費の年額合計)を除いた額が80万円以下となること。 (4) 世帯の預貯金の額が450万円以下であること。 (5) 日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。 (6) 介護保険料を滞納していないこと。 しかし、ネットで調べると、(2)の≪「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り≫という条件が書かれていないページが多く見られます。そこで、これはどういうことなのかと疑問を持った訳です。 考えられることとしては、 (1) 制度が変更になった。 (2) 保険者によって運用が異なるので、条件が違う。 (3) ネットには詳しい条件を載せていないだけで、個室利用が条件になっているのは全国共通。 という感じかなぁと思いますが、はっきりとわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 市町村民税と介護サービス費

    一人暮しをしていた母が昨年(平成18年)の10月に病気になり、現在は介護施設で療養しています。現在の介護サービスの利用者自己負担額は第4段階で、今年度(7月以降)は第2段階か第3段階の市町村民税世帯非課税になると思っていましたが、均等割りが加算される事が判りました。 市役所の方から、祖母か祖父(二人とも70歳を超えています)を扶養とすれば世帯非課税になるかもしれないと言われているのですが、 母は所得が約68万円に控除等の合計が約88万円。祖父母は確定申告をしていないのですが国民年金約90万に給与収入(昨年の10月以降は働いていません)が約50万円。祖父は国民年金が約100万円。 祖父を扶養とした場合、第2段階の適用となるのでしょうか? またどのように計算するのでしょうか? デメリットも教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 高額介護サービス費について

     よろしくお願いします。    表題の高額介護サービス費についての質問なのですが、 『世帯の1か月の在宅サービスや施設サービスにかかる1割の利用者負担額の合計が所得区分に応じた上限額を超えた場合は,超えた金額を高額介護サービス費として介護保険から支給します。』 とありますが、これは 「第4段階 市民税課税世帯 一ヶ月の負担上限月額37200」で介護度5(限度額35830)の方が一ヶ月の(ヘルパー等の)利用料の合計が100,000円であった場合、 (1)「100,000 - 37,200 - 35,830 = 26,970」 となり、26,970円が支給となると言う認識であっているのでしょうか? それとも (2)「100,000 - 37,200 = 62,800」 と言うことでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 課税世帯市町村民税とは?何を見れば分かるのですか?

    自分の課税世帯市町村民税を知りたい場合、何を見れば分かるのですか?

  • 私立幼稚園就園奨励費補助金

    当該年度の市町村民税が非課税となる世帯又は当該年度の市町村民税の所得割が非課税となる世帯 上記の意味を教えて頂きたいです。 先日、幼稚園より、就園奨励費補助金振り込みありました。 私が予想していた金額より多かったので、市役所のホームページみたら、該当する金額の欄の区分の内容が上記の様でした。 市町村の税金も支払っていますし、役場でのけいさんですので、間違いはないと思いますが、わかる方、詳しく教えて下さい。 お願いします。

  • 住民票の世帯分離について

    私の母親が現在、介護老人保健施設に入所しています。年金を支給されてます。私の年収は450万円です。 現在は母親の住民票は実家(マンション)にあるのですが、このたび実家を引き取り(固定資産税・管理費の負担が大きいため)してもらうことになりました。少しわけありですので無償で引き取りしてもらいます。 その際、母親の住民票を私と同じにすると、施設利用料(現在・2段階 本人および世帯全員が市町村民税非課税で、合計所得金額+課税年金収入額が80万以下。)から4段階になると考えてよろしいでしょうか? 世帯分離の手続きを行えば、現在と同じ2段階で変わらないと考えてよろしいでしょうか? また今回のケースでは母親の住民票を私と同じところに移すと同時に、世帯分離の手続きを行うのでしょうか? 今回のケースでは世帯分離を行う場合は施設利用料・介護保険料・高額介護サービス費は現在と変わらないと考えて間違いないでしょうか? また母親は私の会社の健康保険ですので、世帯分離しても現状と変わらないとの判断でよろしいでしょうか? 世帯分離ではなく介護老人保健施設に住民票を移すことはできるのでしょうか? 世帯分離手続きは必ず受理されるものなのでしょうか? 以上長文となり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

  • 住民税は個人が自分で払うモノなら非課税世帯とは?

    (`・ω・´)?? (`・ω・´) 下記を読んだら、住民税は個人ごとにかかるようなのですが? 住民税は世帯主のみ納付?課税の是非の判断基準! https://jinzaii.or.jp/71735 (`・ω・´) 自分の所得は所得税も住民税もかからない額なのですが、 (`・ω・´) 世帯は住民税非課税世帯ではないです。。。 その場合、 就労移行支援事業所の就労定着支援の福祉サービスを受ける場合 生活保護 生活保護受給世帯 0円 低所得 市町村民税非課税世帯 0円 一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満) 9,300円 一般2 上記以外 37,200円 なので上限9300円までとなり 9300円までであれば就労移行支援事業所の請求額が5000円でも 4000円でも満額はらわなければいけないのでしょうか? (`・ω・´)?? アドバイスよろしくお願いします。。。