• 締切済み

介護保険の特例減額措置について

介護保険制度に食費・居住費の特例減額措置というのがありますが、その条件は全国一律なのでしょうか?それとも保険者によって違うのでしょうか? 私の持っている資料に載っている条件は、以下の通りです。 (1) 市町村民税課税者がいる高齢夫婦等の世帯(単身世帯は含まない)。 (2) 世帯員が、介護保険施設の「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り、利用者負担第4段階の居住費・食費の負担を行っていること。 (3) 世帯の年間収入がから、施設の利用者負担(1割負担、居住費・食費の年額合計)を除いた額が80万円以下となること。 (4) 世帯の預貯金の額が450万円以下であること。 (5) 日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。 (6) 介護保険料を滞納していないこと。 しかし、ネットで調べると、(2)の≪「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り≫という条件が書かれていないページが多く見られます。そこで、これはどういうことなのかと疑問を持った訳です。 考えられることとしては、 (1) 制度が変更になった。 (2) 保険者によって運用が異なるので、条件が違う。 (3) ネットには詳しい条件を載せていないだけで、個室利用が条件になっているのは全国共通。 という感じかなぁと思いますが、はっきりとわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

 介護保険の特例減額措置は、介護保険法施行規則(平成11年3月11日厚生省令第三十六号)第83条の5の規定により実施されているものなので、原則として全国共通のはずです。この施行規則には、ドコにも≪「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り≫という条件などは記載されておりません。  ですので、このような条件が入っていない方がスタンダードなはずなのですが・・・?小生の地元の自治体(某政令指定都市です)のパンフレットにも、そのような条件は載っておりませんでした。資料の作成者が、何か勘違いでもされている可能性も無きにしも非ずですねぇ。資料の作成者にお問い合わせになってみてはいかがでしょう?  この制度は、介護保険の負担限度額認定が導入された平成18年4月以降、特に改正はないはずです。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000036.html
kabasan3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

kabasan3
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 確かに教えていただいたURLで介護保険法施行規則第83条の5の規定を見てみると、個室条件は書かれていませんね。 また、ネットで調べた江東区・文京区・八戸市のページには、個室が条件であるとは書かれていません。 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/koreisha/6535/6541.html http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kaigo_03konnatokiha_shiharai_shokuhi_kyojuhitokurei.html http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/13,3843,48,126,html しかし、H17年10月からの介護保険施設の食費と居住費の自己負担化のために厚生労働省が作ったパンフレット「みんなで支えよう 介護保険」の8ページには個室条件が掲載されています。 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/topics/0508/index.html また、ネットで調べた旭川市のページにも個室が条件だと書かれています。 http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/kaigokourei/ikiiki/kaigogahituyou.htm#70 どうなっているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 新制度下の介護保険施設の居住費・食費の負担額について

    平成17年10月から施行される新しい介護保険についての質問です。 保健施設利用者は、10月からは新たに介護保険施設の居住費・食費の負担を迫られるようですね。 この負担割合は世帯ごとの収入に応じて、四つの段階に分かれていますね。 今ここに、それぞれが( 課税年金収入額として )45万円の年金を受け取っている夫婦がいるとします。 この夫婦が同一世帯であれば、合計で90万円となるので、第3段階の負担を強いられることになると思います。 そこで世帯を分離するとそれぞれでは80万円以下なので第2段階が摘要されることになるはずだと思います。 私のこの考え方はうまくいくのでしょうか? どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • 介護保険の・・・

    はじめまして、質問なのです。今年の4月から、介護保険制度の改正で、新たなサービス体系の確立の中の居住系サービスの充実の項目で、養護老人ホームの入所者が介護保険を利用できるとありますが、その詳細を確認する為の資料等はどうやって調べたらいいですか。よろしくお願いします。

  • 介護保険について

    介護保険について父親のことでご相談させて頂きます。 父親は現在81歳です。現状は無収入で老齢年金は無年金で母親の年金で生活しています。 介護保険料は支払い能力がなく現在まで全く払っていません。 介護保険の制度については全く無知ですので教えて頂きたのは、今すぐ時効2年という保険料を一括支払っとしても、今後どうなるのでしょうか。 規定によると過去10年間に時効になった保険料または未納があると利用料の3割または4割を負担するという説明がありますが、今後きちんと保険料を毎月払っていっても、この先介護が必要になっても、利用料の3割または4割を負担しなければいけないのでしょうか。 また、このまま未払いのままですと介護保険は全く適用されないで介護費用は全額自費負担でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 介護保険の負担軽減について

    大阪市に住んでいます。 介護保険の要介護4です。 (1)「介護保険負担限度額認定申請書」と (2)「介護保険高額介護サービス費受領委任払承認及び支給申請書」の違いについて教えていただきたいのです。 私なりの解釈では、 (1)は、介護保険施設等、自宅以外で生活する人の「食費」や「居住費」の1日の限度額を設けることの救済で、 (2)は、自宅にいて、リハビリやヘルパーさん等の利用で、 例えば、介護4なら、利用者1割負担で33810円程度なので、いっぱい使った場合の上限を15000円までにしてくれる・・・とか。 利用者区分は1だと思います。 健康保険証の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」は区分1です。 今入院中で、病院の人の話で、このまま自宅介護は無理なので、 「介護老人保健施設」等を探してくれと言われました。 宜しくお願いします。

  • 公的介護保険の利用者負担について

    公的介護保険制度の利用者負担(一割)について、例えばA利用者の一割負担分を第三者がサービス提供事業者に支払うといった形態は介護保険法上、支障はないのでしょうか? 条文を調べているのですが、わかりません。 何卒皆様にご教授いただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 介護保険施設利用料について

    (1)特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、療養型医療施設、 グループホームに入所する際の一ヶ月の費用(食費、居住費等含めて) (2)デイケア、デイサービスを利用した場合の一日の費用(食費、送迎、入浴等含む) (3)ショートステイを利用した場合の一日の費用(食費、送迎等含む) を教えていただきたいです。(手出しがいくらかという意味です) 出来れば要支援1,2、要介護1~5に分けて教えていただければ助かります。 また、(4)訪問介護、訪問看護を利用した場合、一割負担以外に請求されるものは あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護保険での「みなし2号」の特定入所者介護サービス

    生活保護受給中のご利用者がショートステイを使い、特定入所者介護サービス費の適用ができる際に、ご本人から負担限度に応じた食費・居住費を頂きますが、公費から支給されるサービス費の請求は国保連へ行いますが、特定~サービス費の請求は、国保連への請求ではなく保険者(市)へ別途書面にて行うよう言われたのですが、これは全国共通の手続きなのでしょうか?そうである場合その申請様式はあるのでしょうか?又、事前の申請から特定~サービス費が入金となる一連の実務的な流れとはどうなっているのでしょうか?アドバイス願います。

  • 介護保険の公費制度について(生活保護)

    介護保険で介護サービス(特別養護老人施設)を受けているAがいるとします。ただ、この人は生活保護を受けています。 介護サービスを提供している事業所などは、毎月1日から10日までに 国民健康保険団体連合会(国保連)と利用者に請求することになっています。 ここで質問なのですが、Aは生活保護を受けているので ・居住費と食費は一円も払わなくていいのでしょうか(事業所から請求されないのでしょうか)?というのも、公費制度というのがありまして、その給付率が100%になっているからです。 ・公費制度は必ず受けなくてはいけないのでしょうか(受けないケースはあるのでしょうか)? ・払うケースがある場合は例えばどのようなものがあるでしょうか?(事業者と利用者でそういう取り決めをしたなど) ものすごく大雑把であやふやな質問かもしれませんがどうか よろしくお願いいたします!!間違いなど、ご指摘くだされば 幸いです。

  • 介護保険による当別養護老人ホームの利用

    QNo.3318060で質問したものです。 調査した結果、母は要介護3の認定を受けていました。現在は日常生活のすべての介助を父が行っているので介護保険のサービスは使っていません。しかし、父も高齢であり、父に万が一のことがあった場合は、母を特別養護老人ホームに入れることも視野にいれています。 質問1) すぐに(近くの)施設に入れるか。 特養はかなりの方が入所待ちとも聞いています。介護のレベルと介護者の有無によるポイント制で入所の優先順位が決まるのでしょうか。ちなみに東京都某区在住です。 質問2) 費用 いくつかの特養のHPを見ましたが、一日の費用は概ね以下のようです。 (1) 大部屋の場合 介護費用:850円位 (1割負担) 食費: 1380円 居住費:320円 ----------------- 合計: 2550円 (2) 個室の場合 介護費用:850円位 (1割負担) 食費: 1380円 居住費:1150円 ----------------- 合計:3380円 その他雑費がかかりますが、これらはその都度発生する実費であり、個人差があるのでとりあえず無視するとすると、一月の費用は以下のようになりますが、 大部屋:76500円、個室:101400円 本当にこのくらいと考えてよいでしょうか。このくらいであれば母の年金でなんとか収支トントンになります。 また、一般の老人ホームのような入居一時金はかからないのでしょうか。(自分が見た特養のHPには入居一時金については記載ありませんでした)

  • 介護保険制度で受けるサービスの値段

    介護保険制度で受けるサービスの値段 介護保険で受けられるサービスの金額が知りたいのです 例えば、介護用ベッドを借りる。デイサービスに行く。 介護保険を利用したら一割負担ですが、そのサービスを介護保険を使ったときの介護度で比較できるようなサイトはないでしょうか。 調べているのですが見当たらなくて・・・。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう