• ベストアンサー

細菌の和訳

たぶん細菌の一種の名称だと思われるのですが、 1, Pseudomonas P 2, Pseudomonas F 3, Fecal Coliform 4, Shigella Disenteriae 5, Cterohaemorrhagiae 6, E. Coli 7, Leptospira 8, Legionella Pneumophila 以上の8つの単語で、意味がわかるものがあればどうか 教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#74912
noname#74912
回答No.3

1.Pseudomonas putida プチダ菌 2.Pseudomonas fluorescens フルオレッセンス菌 (蛍光菌) 3.Fecal Coliform 糞便性大腸菌 4.Shigella dysenteriae 志賀赤痢菌 5はわかんないです。 6.Escherichia coli 大腸菌 7.Leptospira レプトスピラ(スピロヘータ科のグラム陰性菌) 8.Legionella Pneumophila レジオネラ菌(入浴施設などで発生するやつですね…)

akubi888
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。 早速役立たせていただきます! この分野は全く疎い者ですが、翻訳を頼まれたもので・・・。それにしても、ほとんど聞いたことないものばかりだ!#1、#2の方々含め、本当にありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • wuyan
  • ベストアンサー率51% (183/352)
回答No.2

4. 志賀赤痢菌 Shigella dysenteriae 5. おそらく icterohaemorrhagiae が正しいかと。黄疸出血?

akubi888
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 辞書には載っていなかったので、とても有難いです。 役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7_7_7
  • ベストアンサー率24% (115/469)
回答No.1

1.プチダ菌 2.フルオレッセンス菌 3.糞便性大腸菌 4. 5. 6.これは病原菌と違います。 7.レプトスピラ(動物の感染菌です) 8.レジオネラ属菌(レジオネラ菌で最初に発見されたこの属の基準種) これくらいしか私にはわかりません。

akubi888
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 素晴らしいです!!大変役にたちました(^o^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細菌 

    薬物耐性の授業でE. coli ML 1410という細菌を扱ったのですが、E. coliの後のML 1410が何を意味している数字なのかわかりません。 どなたか詳しい方いたら教えてください。

  • 細菌数の表示

    細菌検査において細菌数の表示の仕方で、たとえば、一般細菌数が1.70E+07と表示されているのですが、これはどういう意味でしょうか?

  • 再投稿:【至急】細菌検査について

    カテ間違い失礼しました(^^;) 食品会社に勤めているのですが、細菌 検査について講習を受けましたがよく 理解ができませんでした・・・。分か らないのは一般生菌、大腸菌、大腸菌 群、E. coliです。 色々なサイトを見たのですが専門用語 ばかりで・・・。大雑把ですが下記の ように理解したのですが合っています か? 一般生菌・・・元々、その食品が持っ ている菌数。 大腸菌群・・・大腸菌+その他の菌で 環境汚染・土壌由来のものも含まれる 。 大腸菌・・・人・動物の糞便性由来。 E. coli=大腸菌?? あと、大腸菌の代表的な菌由来(?) ってなんでしょう?(先輩に聞かれて 答えられなくて・・・) ご回答、よろしくお願いします

  • 和訳お願いします.

    Discretization and numerical implementation 意味がわかりません.一つ一つの単語の意味を拾っても なかなか意味がつながらなくて. 有限要素法で言うところの,ku=fを導出する章のタイトル名になっています. よろしくお願いします.

  • ABCDEFGLPを使って出来る英単語

    A B C D E F G L P だけ使って2文字以上の英単語をたくさん作って下さい

  • 大腸菌 略称の読み方

    素人にも拘らず、仕事で細菌検査の結果を見ることが多いのですが 通常は大腸菌群、一般生菌、黄色ブドウ状球菌程度です。 その他の微生物検査の中で、大腸菌がよくE. coliと表現されるのを 目にしますが、これはどのように発音すればよいのかお教え下さい。

  • この英文の和訳をお願いします。

    The second feature seen from Fig.11 is that the profile of R(e,0) does not depend significantly on r_p (for r_p=0.005 to 0.0002). Only an exception is found near e≒1, but this is, in some sense, a singular point in R(e,0), which appears in a narrow region around e≒1 ( in fact, for e=0.9 and 1.2, there is no appreciable difference between r_p=0.005 and 0.0002). Thus, neglecting such fine structures in R(e,0), we can conclude that R(e,0) does depend very weakly on r_p. In other words, the dependence on r_p of <P(e,0)> is well approximated by that of <P(e,0)>_2B given by Eq. (28). Now, we will phenomenalogically show what physical quantity is related to the peak at e≒1. We introduce the collisional flux F(e,E) for orbits with e and E, where E is the Jacobi energy given by (see Eq. (15)) E=e^2/2-(3b^2)/8+9/2. (31) The collisional flux F(e,E) is defined by F(e,E)=(2/π)∫【‐π→π】p_col(e,i=0, b(E), τ)dτ. (32) From Eqs. (11) and (31), we obtain <P(e,0)>=∫F(e,E)dE. (33) In Fig.12, F(e,E) is plotted as a function of E for the cases of e=0, 0.5, 1.0, and 2.0. We can see from this figure that in the case of e=1 a large fraction of low energy planetesimals contributes to the collisional rate compared to other cases (even to the cases with e<1). In general, in the case of high energy a solution for the three-body problem can be well described by the two-body approximation: in other words, in the case of low energy a large difference would exist between a solution for the three-body problem and that in the two-body approximation. As shown before, this difference appears as an enhancement of the collisional rate. Thereby an enhancement factor peak is formed at e≒1 where a large fraction of low-energy planetesimals contributes to the collisional rate. よろしくお願いいたします。

  • 「Titleist」の意味?

    ゴルフクラブメーカーの「Titleist」の意味は何でしょうか? またこの名称は一つの単語なのでしょうか、それとも 2語以上の単語が組み合わさっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • この楽器は、なんという楽器ですか?

    前々から気になってて、今回アレンジで使いたいと思いまして、 カントリーや、マカロニウェスタンとかの曲で使われる、 ビョ~~ン、ビョ~ン、と鳴る、楽器? ですかね? 一応音階もあるみたいなんですが、なんという楽器なんでしょうか? 名称が知りたいのですが、色々な単語で検索しても出てきません。 ご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてやって下さい。 よろしくお願い致します。 或る曲の一部を MP3 で提示させていただきます。 https://www.dropbox.com/s/1ktytz1a4p6erjv/%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%93%E6%A5%BD%E5%99%A8.mp3?dl=0

  • 脱窒素?に関する論文の和訳について

    シュードモナス属など数種を使って、窒素を抜く(?)ということが書いてあるのではないか。 とまでは辞書で訳して見たのですが、辞書にも載っていない単語(heterotrophicallyなど)に阻まれて全体を理解するには至りません。 これは冒頭部分なのですが、どういうことが書いてあるのか教えて下さい。 全訳でも嬉しいですが、説明を頂きたいです。 Heterotrophic Nitrification Among Denitrifiers Twelve denitrifying bacteria representing six genera were tested for an ability to nitrify pyruvic oxime heterotrophically. Six of these bacteria exhibited appreciable nitrification activity, yielding as much as 5.8 mM nitrite and little or no nitrate when grown in a mineral salts medium containing 7mM pyruvic oxime and 0.05% yeast extract. Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. Eight of the twelve bacteria in the resting state could oxidize hydroxylamine to nitrite, and P.aureofaciens was remarkably active in this regard. In general, those denitrifiers active in the nitrification of pyruvic oxime or hydroxylamine or both are abundant in soils. A possible advantage of having nitrification and denitrification capabilities in the same organism is discussed.