• 締切済み

VCと投資家

VC、投資家が、新規スタートアップのWebメディアに資金提供する際の基準ってなんだと思いますか?? WebディレクターはPVや収益の目標を掲げることも大事ですが、その目標に対して、どんな根拠があればVCや投資家はうなづいてくれるのでしょうか???

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10492/32997)
回答No.3

・自己資本比率が高く、資金がショートする心配が少ないこと ・社長がその業務に対して知識と経験と人脈を有していること ・売上計画が希望的観測によるご都合主義になっていないこと ・銀行などの金融機関の審査を通って融資を受けた実績があること ・他の資本家、特に慎重な資本家から融資を受けていること ・あっ、そこに着眼するとはね、というような注目すべきアイデアを有すること ・その資本家が心酔するFPなんかが太鼓判を押していること こんなところなんじゃないかと思います。Webメディアというのは公共性(社会福祉的な意味合い)は低いものになるので、そうなるとリターンよりリスクを回避する傾向が強まると思います。特に金融機関からの融資を受けているというのは「(融資をするのに慎重な)銀行が金を出すなら大丈夫だろう」と思われる可能性は高いと思います。

  • hoge1229
  • ベストアンサー率29% (58/194)
回答No.2

スタートアップを牽引する人たちの実績、実力 資金調達する理由 投資対象の将来的価値(リターンの見込み) などなど いろいろありますが、とにもかくにも投資対象であるWebメディアに実績がなければ見向きもしてくれないかと。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.1

PVと一般的なweb広告の価格を掛け算して出た金額が根拠になるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • クラウドファンディングのリターンに関して質問です。

    投資型クラウドファンディングに関して以下のような説明がありました。 "投資型…資金提供者が組合契約を締結する等して資金を出資し、これに対して、収益の一部が資金提供者に分配されるタイプ。 分配される金銭等が資金提供者へのリターンとなります。" つまり、これは、「収益が赤字の場合はリターンしなくてよい」ということですか? 参考にしたサイトのURLです。 http://www.azx.co.jp/blog/?p=464

  • 投資信託の売り時って?

    投資信託の運用方法について質問があります。 投資信託を始めて2年ほどになります。 投資信託に関する入門書を読んで、アセットアロケーションやドルコストによる買い付けなどを知り、ネット証券で毎月細々と積み立て購入をしています。 同時に確定拠出年金にも加入して、 ・ネット証券 : 積み立て目標は、5年後に車の購入資金に充てる予定です。 ・確定拠出年金 : 退職後の資金 として、運用しています。 ここで質問なのですが、入門書を見てもよく分からなかったのが、投資信託運用による利益はいつ売って確定すれば良いのか?です。 たとえば国内株式インデックス型の投資信託は、株価に連動して基準価額が増減しますが、日経平均の低いときに買って、高いときに売って、別の基準価額が下がった分野の投資信託(債券?)を買ってスイッチングすれば、上がった分の利益は確定しますよね? しかし、ネットで調べると、投資信託は長期で保有するものという意見もよく見ますが、バブル期や昨年の暴落を考えると、長期保有は損なのでは?と思います。 投資経験年数が浅いので、結局売るタイミングが分からず、困っています。教えてください!

  • ハードルレート(ハードル・レート)とは?

    みなさん、こんにちは。 ハードルレートについて初心者向けに分かりやすく教えて頂けませんか? いろいろな資料を見てみたのですが、なんとなくとしか理解できませんでした。(国語辞典にも載っていません) 一応、他の情報に載っていたものは以下の様な感じでした。 ハードルレート-> 投資を行なう際に基準となる、最低限クリアしなければならない運用利回り。 資金の調達コスト(資金提供者の期待利回り)をベースにして、それを賄う上で必要となる投資の基準利回り。

  • 株式の投資、どこを確認すればいいのか

     友人が仲間で経営する(順調のようです)会社が3年後の上場を目指して業容を拡大します。これまでの蓄積もあり、銀行等の融資に頼らず、仲間の株取得で資金調達をしているようです。事業の中身やめざすところはナルホドと思えるもので、今に安住せずチャレンジしていく姿勢はうらやましさも感じます。いくらかでも株を持ってもらえたらありがたいという話になりました。上場が実現すれば、すごい利益です。拡大後関われる仕事もあるので、お金を出すだけよりは、仕事でつながりを持ち、プロセスで参加したいという希望もあるのですが、投資に関する判断基準に自信がありません。  仕事を取りに行くだけなら、提供するサービスに対して正等な対価をもらえればいいと割り切ればいいのですが、上場を目標に伸びている会社だと思うと出資もしているほうが真剣度合いも変わり、面白くなるような気がします。しかし出資には、うまくいかなかったらゼロになるかも知れないリスクもあり、何を確認していけばいいのか、漠然とした質問ですがお教え下さい。

  • 事業会社は何故内部留保を資産運用しないのか?

    事業会社がVCなどに資金を提供して運用してもらうというケースは広く行われていますが、事業が内部留保や投資金を例えば低リスクな資産運用会社に委託して3%運用して、その運用資金で事業経費を展開していけばいいのにと考えますが、何故事業会社は自社資金や得た投資金などを資産運用にあてないのでしょうか?何かそれを妨げている法律でもあるのでしょうか?

  • 今は投資信託をするのに適した時期なのでしょうか?

    投資信託について関心を持ち色々調べており、下記の投資信託に関しては前向きに検討しようと思ってました。 ・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド ・セゾン資産形成の達人ファンド ・eMAXIS バランス(8資産均等型) ・SBI資産設計オープン(資産成長型) しかし調べているうちに今の時点で投資信託に加入すべきかについてかなり疑問が生じています。 根拠としては (1)アメリカの利上げが今年9月で行われる可能性がある事 これに伴って、アメリカの株価が落ちる可能性がある事 (2)中国株の急落、不安定化。 この流れが他の国の株式市場にもくる可能性がある事 (3)ギリシャ問題。 ギリシャ問題で世界の株式市場の動きが反転する可能性は低いと思われるが、やはり相場に不透明感が出始めたと思われる (4) (1)~(3)の点から株を持っていれば上がり続ける状態は過ぎたのではと思い始めた 特に、ネットの投資信託のいくつかは基準価格が1%以上下がる局面も確認されたこと (5)上記の投資信託の全てが、かなり上昇しきっていている事。 今、加入した場合は高値掴みになるのではと不安もあります。 株価が上がり続ける事がなければ基準価格が上がる可能性も少なく、しかもマイナスに転じるリスクもある事を考えると二の足を踏んでしまいます。 インフレ対策も含めて、資金の運用については考えないといけないので投資信託については考えなければとも思っていますが、今年9月過ぎか来年あたりまで様子見をすべきなのではと思っています。 そこで投資信託の運用している人に聞きたいのですが (1)今の時期に上記のような投資信託に加入するのは、はたしてベストか? それとも様子見をすべきか? (2)上記の投資信託の基準価格は現状と比して割高か? それとも割安か? (3)投資信託について、このサイト以上に有効な意見を聞けるサイトもしくは相談場所があれば教えて欲しいです。

  • なぜ預金を投資へ誘導したいのか

    政府や政府周辺の審議会などは、「日本は預金の割合が多すぎる」「個人がリスクを受ける投資がもっと増えることが望ましい」などといっているようです(例えば下記)。 なぜそのような誘導をしているのか、理由がさっぱり分からないので、教えてください。 私の考えでは、 A)専門知識が不十分でリスクを恐れる一般個人が銀行などに預金して利率はやや低いけれど安全に余剰資金を運用する。 B)一方銀行などは、専門知識を活用して、集めた資金をリスクを回避しつつより高い利回りで資金を運用して、個人預金への支払いとの差額を営業利益とする。 ということで経済活動はうまく回るように思うのです。 --記-- 預金者と銀行の関係は旧来のままである。政府は、投資家保護ルール、市場ルールの整備に加え、証券仲介業の解禁など、個人に投資商品を販売する拠点を増やす措置を取ってきたが、いまだに個人金融資産の50 %は現預金であり、この「オーバーデポジット」の状態をどうするか考えていくことが重要である。 ○ 現在、資金は家計からの預金の形で銀行へ集中しているため、銀行以外にリスクの取り手がいない状況。リスクの最終的な取り手である個人の行動を「貯蓄から投資へ」とシフトさせるためには、預金の「魅力」を見直して、預金に係る救済措置の適正化を図ると共に、他国の例を参考として、「投資誘導型スキーム」を検討すべき。例えば、米国において個人が投資信託を購入する時は、過半数が確定拠出年金を利用している。個人がこうした資産形成スキームに参加する過程で、金融経済教育が提供され、結果的に投資信託などが選択肢として認識され、投資への資金の流れができている。 ○ この際、プロ以外には分かりにくいリスクが安易に一般個人に及ばないようにする仕組み等を導入する (平成17年2月21日、次世代の企業財務と産業金融機能のあり方に関する検討小委員会)

  • 収支額基準の採用根拠について

    財務諸表論を勉強中です。 収支額基準は,収益を収入額に基づき,費用を支出額に基づきそれぞれ測定する基準,つまり金額を決定する基準だと考えると, 収支額基準の採用根拠が,なぜ「企業の投資の成果を表す利益は,投下資本の回収余剰としての分配可能利益でなければならない。・・・」ということになるのでしょうか? 当方,勉強を始めたばかりなので詳しく教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 米国の債券型投資信託の購入で迷っています。

    現在、余裕資金が800万円ほどあります。 母が年金暮らしを始めたので月に8万円ほど援助が必要な状況です。 年間で100万円近くの負担になってしまうので余裕資金で投資信託を購入しその分配金を援助金に充てたいと考えています。 そこでアメリカの債券型投資信託を購入しようと考えています。 具体的にはフィデリティ・USハイ・イールド・ファンドが良いかなと思っています。 このファンドはリーマンショックの際に基準価格が5000円程度になっていますが、現在は6000円前後です。 アメリカの景気が回復しきている現在、6000円という基準価格は安いのではと考えています。 その理由はドル安ではないかと考えていまして、長期で見た場合このドル安が続くかないのでは考え、購入するには良いタイミングではと思っています。 基本的には長期保有で考えていますので基準価格下がってしまっても保有し続け分配金を受け取り続けて行きたいと考えています。 そこでお伺いしたいことが二つあります。 まず基準価格はどの程度下がってしまう恐れがあるでしょうか? 私はリーマンショック後で5000円程度だったので、ドル高になり、基準価格が上がることはあっても5000円以下に下がることはないのではと思っています。 また、分配金は受け取り続けていけるでしょうか? 私はこのファンドの分配可能額が3500円程度あり、10年間のトータルリターンが年利5%程度(つまり、リーマンショックで大幅に基準価格が下がっても利益は出ています)あり、特別分配を出したことがないことから、長期保有で考えれば基準価格が多少下がっても分配金を受け取っていけるので損はしないのではと考えています。それに、ただ母に援助しただけでは八年で余裕資金は無くなってしまうので、それなら投資した方がという思いもあります。なお現在の分配額は一万口辺り85円です。 結局は未来の事はわからないとは思いますが皆さんの意見を聞かせてください。 知識も経験も浅いので間違いを指摘していただけるだけでも幸いです。 なお、毎月分配型が税制上不利な面があるのはわかっています。 ですが、継続的に資産管理に使える時間がないので分配金を母に受け取ってもらおうと毎月分配型を選びました。 また、母は資格を持っており働き口の確実なあてが有るので分配金がもしなくとも生活していけなくなるという心配はありません。 節約したほうがなど意見は様々でしょうが、ただ貯金しておくよりは投資しようという考えではありますので、投資対象としてどうかという観点でアドバイスを頂ければと考えております。

  • 分配金のある投資信託商品について

    投資信託初心者です。自分なりに調べてある程度のリスクを覚悟の上ですでにグローバルソブリンを350万円購入しています。今、余裕のある資金が600万ほどありますが、やはり分配金が出るものに分散投資したいと思っています。ソブリンに対して否定的な意見が多いので、リスク分散するためにこれと逆の値動きをする商品がよいと思い、現在次の商品を考えています。 1)「株式配当オープン・四季の実り」(中央三井) 2)「財産3分法ファンド」(nikko am) 3)「マイストーリー」(野村証券) 4)ハートフォード変額年金保険10年もの 1)は年4回の分配が予定されていますが、今年6月に設定されたばかりで第1回目の10月は無分配、現在基準価格も実績もあまりはっきり出ておりません。 配当を重視した商品のリスクレベルなどはどの程度でしょうか。 2)はソブリンと債券の部分がかぶりますが、まあまあバランスよく投資先が配分されていると感じています。 3)はエマージングが入っているので、かなりリスクが高いのでしょうか。 4)は、特約をつけると元本が保証され、1年に1回まで運用利益が手数料なしで引き出せるという特別引出があります。しかし、元本保証特約を付けるには特約掛け金が必要であることと、収益の特別引出請求額は10万円以上であることなど条件があり、信託費用など運用費用もかかります。保険期間10年の商品の過去の平均収益率は3.86%です。しかし、グラフを見ると1979年から2003年までの平均なのでバブル時代の収益も平均の計算に入っております。ここ数年は2~3%位です。 この4つの商品について何か考慮点、アドバイスをお願いします。