• ベストアンサー

物理の問題です

静止した穏やかな水面上を質量mのボートが進んでいる。 ボートには速度の大きさに関係してf=pv+qv^2の力を進行方向とは逆向きに受ける。 ただし、p,qはともに正の定数である。 ある瞬間に、ボートのエンジンを止め、その時の速度をv0とするとき、エンジンを止めてからボートが静止するまでに進んだ距離xを求めよ。 という問題です。 この問題では時間が記されておらず、勝手にtなどを使ってよいのかわかりません。 また、使ったとしても、積分の計算がうまく扱えないので、計算部分も載せていただけるとありがたいです。 解答がわかる方いましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「ある瞬間に」とか「エンジンを止めてからボートが静止するまで」という表現があるということは、時間の経過があって当たり前、という前提なのです。そうじゃないと速度という「時間にともなう距離の変化量」を定義して用いることもできないのですから。 エンジンを止める「ある瞬間」をt=0にして、F = pv+qv^2 = m・a で、∫ a が -v0 になる時間(初速度 v0 から0になるため) を求めるなどして、加速度の積分(=速度の時間に対する関数)をさらに積分した、進んだ距離xの時間に対する関数を求めて、停止までの時間を代入してください。

noname#225287
質問者

補足

a=f/m=pv+qv^2/mをどうやって2回積分したらよいのかよくわかりません。 ∫[o→t]a dtを計算すると、pX+qX^2/m となってしまいます。これをどうやって更にtで積分するのでしょうか?物理も数学も苦手なもので、自分で考えてもできませんでした。 計算過程を知りたいです。お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題です

    静止した穏やかな水面上を質量mのボートが進んでいる。 ボートには速度の大きさに関係してf=pv+qv^2の力を進行方向とは逆向きに受ける。 ただし、p,qはともに正の定数である。 ある瞬間に、ボートのエンジンを止め、その時の速度をv0とするとき、エンジンを止めてからボートが静止するまでに進んだ距離xを求めよ。 という問題です。 fをどのように扱ったらよいか全くわかりません。 解答がわかる方いましたら、教えていただきたいです。

  • 高校物理 分裂と合体 

    問題の解き方をおしえてください 問. 静水を速さ3.5m/sで進んでいる質量250kgの小船に、質量50kgの人が乗っている。この小船が、静止している質量100kgのボートに近づいた時、人が小船からボートに、岸から見て9.0m/sでとびうつった。小船、人、ボートは直線上にあり、人は、小船の速度と同じ向きにとびうつったものとする。 人がとびうつった後の小船の速さと、その時小船が受けた力積を求めよ。 答え 【2.4m/s 進行する向きと逆向きに2.8×10²N・s】   よろしくお願いします

  • 運動の問題です。

    運動の問題です。 問: 水上で静止している質量200kgのボートから、質量50kgの人が前方へ5m/sの速度で水の中へ飛び込んだ。ボートはどのような運動をするかを説明しなさい。 答: ボートが動いたものとして、その速度をνとする。運動量保有の法則をあてはめると、0=200×ν+50×5 ∴ν=-1.25[m/s] ボートは、1.25m/sで人と逆向きに進む。 …と、答えにありますが、「運動量保有の法則」というのが意味がわかりません。 説明できる方、回答をよろしくお願いします。

  • 物理の問題について

    物理の問題です。 この問題の解答方法を教えていただけないでしょうか? 粗い水面上に静止している質量m=3kgの物体に図示のように変化する力Fが働く。ただし、動摩擦係数μ=0.25とする。 (1) t =1sにおける物体の速度v(1)を求めなさい。 (2)物体の速度v(t)が最大となる時刻t1は力Ftと動摩擦力fの大きさが等しくなる時刻である。時刻t1とそのときの速度v(t1)を求めなさい。 (3) 物体が静止する時刻t2を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 簡単な高校物理の問題だと思うのですが混乱してます。

    川の流れが8m/s、船の静止水面に対する速度が10m/sとして、川に浮かんだこの船で対岸に垂直に向かえば三平方の定理から、対岸に向かう速度は6m/sと計算されます。これは、川の流れにかかわらず船の速度を10m/sとして計算するからです。(船の速度が斜辺になります) そこで問題ですが、川の流れが20m/sで、舟の静止水面に対する速度が同じく10m/sのとき、対岸に垂直に向かえば、船の対岸に向かう速度はどうなるのでしょう。(今度は、船の速度を斜辺にして計算できません。)

  • 物理の問題です。

    下記の物理の問題をどのように解いたらよいのか分かりません。 速度vでx軸上を運動する質量mの質点が、抵抗力-mkvを受けているものとする。(kは正の定数) t=0での質点の速度及び位置がv=Vo、x=Xoで与えられるとき、時刻tにおける質点の速度と位置を求めよ。 またt→∞で静止する位置を求めよ。 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 大学物理の問題

    以下の問題の解説をお願いします・・・。 2つの質点(質量m1,およびm2)が長さ L の質量を無視できるひもで結ばれており、摩擦を無視できるテーブル上に置かれている。この質点系をぐるぐる回すために、質点m2に、ある瞬間にひもと直角方向の速度 vo を与えた。m1 はこの瞬間には静止している。この後、この質点系はどのような運動をするか? 詳細に述べよ。また、運動中のひもの張力を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 質量m、速さvの質点が、静止していた質量Mの質点と弾性衝突した後、衝突前の速度の向きから角度θの向きに速さv’で跳んでいった。cosθを求めよ。

  • 物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。

    物理IIの速度の合成の基本問題で質問があります。 幅20cmの川があり、水の速さは3m/sである。 静止した水面なら5m/sの速さで進める船で岸に垂直に横切った。 何秒を要したか。 解答には添付している図が書いてありました。 が何をやっているのか全体図が今一わかりせん… まず この問題で出てくる速度は全て、『岸から見た〇〇の速度』なのだから(ですよね?) ベクトルの始点は一点に揃えると前の問題でやりました。(相対速度の問題) 本問ではすべてのベクトルの始点を揃えなくていいのですか? また、なぜ岸に垂直に横切った速度が、合成速度だと言えるのか分かりません… また、上の速度は垂直に横切ったと書いてあるのだから、図の速度ベクトルは、岸に対して垂直になるのはわかりますが なぜ静止した水面での速度ベクトルが図のような向きになるのかわかりせん… 左右逆向きとか他の可能性はありえないですか? 私は物理が本当に苦手なので可能な限りの丁寧すぎる解説をお願いします。 質問が多いですかよろしくお願いします。