• ベストアンサー

本質を見抜く力

漠然とした質問で申し訳ないのですが、本質を見抜く力というのはどうしたら身につけられるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

理屈は一切言いません。 場数を踏むことにつきます。 考えたり、まとめたりして手に入るものならみんなそうなっているはずです。 そういうのを「付け焼刃」といいますね。 ただ、年を取れば誰でも本質がわかるかというと、ある意味ではそうですが、程度に差は出ます。 それは普段の生活でどれだけそれに意識を持って過ごしてきたかと言うことにつきます。

dectic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

1、出来る限り事象をバラバラの部品に分解する。 2、その上で、一つひとつの部品の意味・重要度・必要性等を吟味する。 3、吟味にあたっては、なぜ!→それは、なぜ!を複数回繰り返す。 4、そういうバラシ作業の結果から抽象的概念を獲得する。 5、1~4の下向的分析に留まらず、抽象的概念の具現化に進む。 6、その際には、有意義で重要度が高く必要性に満ちた部品の最も簡潔な組合せを目指す。 7、そういう上向過程を経て獲得した現実の再構成を実践をもってテスト。 8、この1~7の繰り返しの数に応じて本質を見抜く力ってのは養成されていきます。 (by sHusky)

dectic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.2

自分の経験から判断出来ます。 他社などからの情報でもある程度、見抜けます。 異業種での情報交換と年齢に関係なく巾広く付き合うことで身に付けれます。 (直接関係なくても銀行員、運送者、医者、弁護士、会計士も後で役に立つ情報元) 例、営業で訪問した場合、まず商品出荷担当者にそれと無く荷動きを聞く(情報も含めて) 一営業マンの話を聞き、訪問会社の担当者なり責任者に話を聞くのと合わせて経理担当者からの情報も聞くなどしていく事により人の話の本質も解かります。

dectic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

できるだけ少ない労力と時間で、同じ結果を得られるような下準備をする要領の良さを、小さいときから如何に培ってきたか。

dectic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本質を教えるとは具体的に何をするのか

    日本は暗記や詰め込みが多く、本質を教える教育をしない、と聞きます また日本人は本質を見極める力が不足しているとも、聞きます では本質を教える教育とは、具体的に、何でしょうか? また大人になったときに本質を見極める能力を持てるようにする教育とは、具体的に何でしょうか? 例えば歴史ならば、正確な年号などはどうでもよく、むしろまずは大きな流れを捉え、それからその時々に起きた事象が、現在のわれわれにどういう影響を残しており、今後はどういった軌道を辿るのだろう、のような感じの教育でしょうか。 たしかにこのような教育は、歴史の本質を教えてくれるかもしれません。 ただ、だからといって、それが一般的な物事の本質を見極める能力を育むのでしょうか。 質問 「そもそも、本質を見極める能力というのは、具体的に、どのようにして学校で子供たちにつけさせることができるとお思いになりますか?」

  • 本質を見抜くには

    これは難しい質問です.ずばり「ものの本質を見抜くにはどうしたらよいか」です. 私は,大学院で情報数学を専攻していますので,勿論自分なりに本質を見抜くということを追求してきたつもりです.ただ,それはノウハウとして体系化されていないですよね.最も,体系化できるのであれば,苦労しないとも思いますが.私が考えるに, 1.わからないことを自分の脳の中で繰り返し反芻すると内容がほどけてきて,本質の発見などに結びついたりする. 2.物事を批判的に見ることにより,駄目な点を洗い出す.これにより本質をつかむためのきっかけが見えてくる. 3.紙に図形的に書いてみて,自分の理解度を試してみる. などでしょうかね.しかし,こう書いてみると当たり前ですね(笑).他に何かあるのであれば,意見をお願いいたします.

  • 本質が見えるという表現について

    本質 【が見える / を見る / を見抜く / を見極める】 という視覚表現を使った言い回しを、慣用的で身近だと思い何気なく使っています。 ある形而上的事象について 「本質は何か」 と質問されたとき、「本質とか、わかりませんが、視える展望があったならむしろ懐疑します」と答えました。 文は、仮定を疑う形をとっていると言えます。 順当に読めば、"何かと問われても本質が有るか無いかでいえば無いかもしれず、仮にその本質が有るとしてもその本質は見えないのではないか、本質が見える展望はないだろう、あるとすれば疑わしい展望だろう" と伝わると思われます。(視の表記を使っているのは、見抜く・見極めるに引き寄せた印象がこの字形にあったからですが) しかしながら、質問者から「本質が見えるなどと言ってない」という意外な反応を引き出してしまいました。 さらに、「ことの本質が”見える”というような言い方をすること自体?マークで考えもしてなかった」と言わせてしまいました。 これはどういう齟齬なのでしょうか。わたしの文の表現に分かりづらさがあったのでしょうか?  どういう分かりづらさに由来するのでしょう? (もちろん、形而上学の質疑応答に無理がない教養を前提にしています。)

  • 人の本質を見抜く目を養う方法

    私には人の本質を見抜く力が全くと言っていいほどありません。 人の表面的な面しか見ることが出来ず、今まで何回も失敗を重ねて来ました。 私の友人は、人と少し話しただけで、その人の本質を見抜けるので、私もそんな風になれたらいいのになぁといつも思います。 努力することでそういう力はつくものなのでしょうか?

  • 本質とは?

    よく「物事の本質を見抜く」などの表現を見かけるのですが、 「物事の本質を見抜く」とはどういうことなのでしょうか? 馬鹿にでもわかるように説明してください。お願いします。

  • 「敬う=下げずむ」は本質的か?

    「敬う=下げずむ」は本質的か?

  • 力の働き

    力の役割は、速さを変えるか、方向を変えるかの「二つ」だと認識しています。 これは、一本化できないのでしょうか? 「力は速度を変える」と表現すれば一本化できるというのは、表現方法を一つにまとめただけで、本質的に一つにまとめたわけではありません。 たとえば、新たな概念Aを持ち出して、速さを変えるのも、方向を変えるのも、結局はAを変えることだ、というような、本質的な一本化はできないのでしょうか?

  • 人の本質について

    人の本質とは変わるものでしょうか。 また、そもそも人の本質とはどのように理解するものなのでしょうか。 自分のことは棚に上げて言いますが、自分以外の人への理解、対応に悩んでいます。 漠然とした質問ですみません。

  • 本質とか根本

    本質的な問題 物事の本質を見極める 根本的な原因 上のはただの例ですが本質や根本とか文に入るとわかりにくくて しょうがないです。 本質や根本ってわかりやすい言葉で言えばどうなりますか? 読んだり聞いたりしてれば何をさしてるかはわかりますが そもそも本質とか根本って何って思います。

  • 生きることの本質は他を殺すこと

    生きるためには他の命を食らうというのもそうですが、 気に食わないものを排除する人間の本質が、私は嫌いです。 本質と言ってよいのか疑問ではありますが。 わたしも、どうしても許せない人間は許せないし殺してやりたく思います。 でも、人それぞれ相容れない価値観を持っているわけで、私も憎い相手と同類なわけです。 質問ですが、 生きる、ということに対してどのような思いを抱いていますか?