• ベストアンサー

集団的自衛権の参議院決議、1000万人反対集会?

衆議院の決議でも事前の日曜日に沢山の人が集まり抗議の声を上げたそうですが、反対集会がいつどこであるというのはどうやって知るのですかね?(´・ω・`)参議院で決議もしくは衆議院での再可決が最後の抗議の機会になるけど、もう過去最大となるかもしれない反対集会の期日は決まってるのですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あの手の集会は有志が集まっているのではなくて、共産党をはじめサヨク活動家の団体がイベントとして開催するのです。 人数を水増しするために、フリーターに高額の日当を払ってサクラをやらせたりもしています。 日当稼ぎのフリーターでも、サヨク系のイベントに顔を出すと、警備の警察によって撮影された画像から、1人残らず顔写真が作成されてファイルされます。 そのあとはほとんど一生、公安から目を付けられる羽目になるので、興味本位で顔を出さない方がいいですよ。

noname#218778
質問者

お礼

ありがとうございます。安倍政権は顔写真まで撮って弾圧する気なのですかね。日に日に怖い世の中になって行くのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13669)
回答No.2

日本は法治国家です。日本の政治制度は議会制民主主義の元での議員内閣制です。それで民主主義が守られているのです。国会の法案審議をデモのような院外活動(国会の外での活動)で潰すのは民主主義の否定です。亡国的です。それを許したら日本は潰れます。そうやって潰れた国はたくさんあります。ほとんどが未開の途上国です。日本はそうなりたくありません。デモのような院外活動を煽るマスコミや政党は真っ当ではありません。政党なら自滅行為です。民主、共産は大いに反省すべきです。国民の支持を得たいなら。 ちなみに65年前も同じことがありました。国会前で10万人がデモをしました。国民のほとんどは知らん顔でした。それで今の日本があります。あのとき法案が通らなかったら、日本は潰れて途上国に戻っていたでしょう。日本人は見かけによらず賢いのです。 過去最大というなら、少なくとも11万人集めなくてはなりません。それだけの力と影響力はミンス共産にはないでしょう。あればとっくに政権を取っています。今回のようなことにはなりませんでした。

noname#218778
質問者

お礼

ありがとうございます。原発デモでは10万人を軽く越えていたらしいです。デモがテロになる世の中が怖いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問責決議案について教えてください。

    前田武志国土交通相と田中直紀防衛相の問責決議が参院本会議で可決されました。ところで、参議院で可決されるからには衆議院で法案提出され、可決された後に参議院に審議移行されるというステップを踏んだと思うのですが、なぜ、民主党多数の衆議院で本案が可決されたのでしょうか?参議院は自民党が過半数をとっているので、民主党の前田氏、田中氏に厳しい内容が下されるのはわかりますが、衆議院でそのような判断がなされることがよくわかりません。経緯を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 参議院の存在について

    すみません。どなたかお願いいたします。 衆議院で可決されたけど、参議院で否決。 この場合は衆議院の提案が通るわけですよね? 反対しても結局通るのであれば参議院の存在の意味がないと思うのですが。あくまでこれはポーズなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 問責決議可決 → 廃案 の理屈がわかりません。

    政治は疎いのですが、とりあえず私の理解していることを書きます。 参議院で問責決議案が可決されたという事は、「参議院は阿部内閣の言っていることを信用しないし、否定します」と決定した。 ↓ 法案が衆議院で可決しても、参議院では否決されることが決定。 ↓ それなら衆議院に審議を戻して、3分の2の賛成を受けて成立させればよいのでは? 上記の様に考えています。 私はどのあたりを勘違いしているのでしょうか。 お分かりの方よろしくお願いいたします。

  • 「問責決議」について

    現在小沢氏の政倫審と並んで話題の「仙石官房長官問責決議可決」ですが、、問責決議には具体的にはどのような法的拘束力があるのでしょうか??(辞任や更迭といった判断を総理大臣に勧告する程度のものなのですか?) 現在のねじれ国会における参議院のプレゼンスとしての問責決議は衆議院の与党にどのような影響を与えるものなのでしょうか? 教えてください。

  • 問責決議案~衆議院解散について

    今の臨時国会において、 参議院で例えば福田総理に対する問責決議案が出され、可決されたとします。 可決されたからといって衆議院の解散、はあるのでしょうか? 法的拘束力がないのに、どうして解散ということになるのでしょうか? あるとすれば、自民党としては今は勝てる要因があるのでしょうか? もちろん、今よりも議席を増やすことは難しいかと思います。 しかし、小沢氏辞任騒動くらいでは民主党にとってダメージを受けたとは言い難いと私は思いますが。 問責決議案可決による解散の理由、衆議院解散時期、次期政権政党について教えていただきたいと思います。

  • 国会決議

    昨日、子供手当の繋ぎ法案が衆議院で再可決されました。本件に関わらず以前から疑問に思うことがあります。当方の無知故で恐縮ですがお教えください。 衆議院の最初の審議で過半数ぎりぎりの通過だった案件が参議院を経て衆議院で再審議された場合、いとも簡単に2/3以上の賛成票が何故に得られるのでしょうか?しかも報道等の予測も全くそのようになっています。賛成票が半分から2/3以上になるメカニズムを教えてください。誰が反対から賛成に回っているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 郵政法案の件で衆議院で法案を通過して参議院で否決したことで・・

    小泉総理は衆議院で通過して参議院で否決されたのに衆議院を解散するのは おかしいとよく言われてますが、族議員の人たちが衆議院でも否決できたのだが、 衆議院で否決をしちゃうと解散されるからわざと衆議院では可決するように 手心をこめて説得したのではないかなぁ?と思ったりするのですが 考えすぎでしょうか? また参議院の投票で初めのうちは賛成票ばっかりで後の方になると 反対票ばっかりだったような気がするのですがあれはなぜでしょうか?

  • 衆議院により内閣不信任決議案が可決された場合について

    衆議院により内閣不信任決議案が可決された場合について この場合、内閣が総辞職するか、衆議院が解散させられるかのどちらかになるみたいですが、過去に衆議院の解散を選ばずに内閣が総辞職した例はあるのでしょうか?また、この場合衆議院はどうなるのでしょうか?また、質問と少しはずれますが、内閣を構成する人に野党が入ることはあるのでしょうか?

  • 日本国憲法第54条2項[参議院の緊急集会]について。

    初学者で、憲法を学習しております。憲法の前半の「人権規定」については、最高裁判例等が多くあり、具体的内容、イメージが理解しやすいのですが。憲法の後半の「統治機構」の一部については、想像力を逞しくしないと、「何を具体的に規定している条文なのか」学習上困難を伴うこともあります。またその「具体的中身・内容」についても、具体的事例を挙げて頂ければ、きっと理解できるのに、と想うことがあります  その例が、タイトルの憲法第54条2項[参議院の緊急集会]です。  行政書士講座テキスト『憲法-基本テキスト』には、「この参議院の緊急集会は、衆議院が解散されて総選挙が施行され、特別会が召集されるまでの間に、国会の開会を要する緊急の事態が生じたときに、国会を代行する。緊急集会は内閣のみ求めることができる。」と記述されています。/ そもそも(1) 54条1項では「解散の日から40日以内に、衆議院の総選挙を行ひ」「その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。」とあります。とすると、憲法条文・規定上最大 70日間の国会の代行ということになります。それで充分な議会審議が 果たして出来るのでしょうか。/ (2) 緊急集会の召集は内閣のみ。かつ、54条3項「次の国会開会の後10日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。」とあります。とすると、国会の権能である「法律の制定」「条約の承認」「予算の議決」など、出来るのでしょうか。特に「条約の批准」「予算の承認」は、ことの性質から「効力を失ふ」訳にはいかない気がします。/ (3) では具体的には、どんな事例が憲法規定上ありうるのでしょうか。ご教示下さい。/ (なお、「法令検索」(総務省提供サイト)では「参議院 緊急集会」では1)国会法。 2)地方自治法。3)災害対策基本法。4)武力事態等法。等のみしか 「参議院 緊急集会」は、検索されてきませんでした)。

  • 条約の承認について 以下の例の場合どうなりますか?

    条約の承認についての質問です。 憲法第61条によると、 条約について衆議院と参議院が異なった決議をした場合 両院協議会を開き、それでも意見が一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決となる。 衆議院が可決した条約を参議院が受け取ったあと30日以内に議決しないとき、衆議院の議決が国会の議決となる とのことですが、 以下の例の場合、条約はどうなるのでしょうか? 例) 衆議院が可決した条約を参議院に送付したが、 参議院はその条約を議決するには少なくとも20日はかかると 考えている。 しかし、国会の会期があと少し(例えば5日とか)で切れてしまい、 かつ、選挙と重なり会期の延長も厳しいという場合 参議院ではその条約はどうなるのでしょうか?