• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親が中二病みたいです。)

親が中二病みたいに泣きながら語る-悩みの中二病親との関係

このQ&Aのポイント
  • 親が中二病みたいに泣きながら語りだし、私は限度を感じます。しつこくされるのが嫌で、だらだら話されるのも大嫌いです。親は私について悲しんだり、私が思っていることに理解を示さず、私の心には何も響いていないと言いますが、私にとっては無理な話です。親は私のためにプライドを捨てたと言いますが、本当に子供に対して普通のことなのでしょうか。一人暮らしをしたいと思っても親に止められ、限度を感じています。
  • 親が中二病みたいに泣きながら私に話しかけてくることがあります。私は限度を感じていて、しつこくされるのが嫌です。親は私について悲しんだり、私の思っていることに理解を示さず、私の心には何も響いていないと言いますが、私にとっては無理な話です。また、親は私のためにプライドを捨てたと言いますが、本当に子供に対して普通のことなのでしょうか。一人暮らしをしたいと思っても親に止められ、限度を感じています。
  • 親が中二病みたいに泣きながら語りだします。私は限度を感じています。親は私について悲しんだり、私が思っていることに理解を示さず、私の心には何も響いていないと言いますが、私にとっては無理な話です。親は私のためにプライドを捨てたと言いますが、一人暮らしをしたいと思っても親に止められ、限度を感じています。どうすればこの状況を打破できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.5

お母様の気に入るようにしても 何かしらみつけて 捌け口にはされるんだと思いますが 今できる予防策は お母様がひっかかるであろうこと (部屋が汚いとか)を 極力そうならないようにすることです。 そして いつでも出ていけるようにものを減らし 出て行けと言われたタイミングで すぐ出ていけるようにしておくことです。 経済的に親を頼らないようにし あくまで自分が悪いですごめんなさいという姿勢で とにかく住まいを分けましょう。 距離ができることで 解決することがあります。 客観的に 親も自分もみることができると 今限界と思っている状況の 別の側面がみえたりします。 泣きながら2時間はキツいですね(;^ω^) 本来なら ストレス源を消していく事を お母様はした方がいいのだろうけど ていのいいストレスのはけ口があるから 楽チンに発散できて 考えることをしないのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

完璧主義なお母様なのでしょうか・・・。 自分の理想に反しているところがあると、泣き落とし…。 ちょっとやりすぎかなぁとは思いますね。 きっとどこか質問者さんに依存しているのかもしれません。 お互いのためにも距離をおくのはありだと思います。 様子を見計らって、一人暮らしを推し進めてもいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (278/2061)
回答No.6

お母様はお母様なりにきっと大変なのだと思いますが、それを子供に分かってもらおうと言うのはちょっとどうかな、と思います。親の問題は親の問題とすべきだと私自身は思っているので。 お母様に落ち着いてもらう、時間があると良いのですけどね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4631any
  • ベストアンサー率18% (26/138)
回答No.4

年齢が分かりませんが。お母さん、もしかしたら更年期に入っていませんか? 更年期だからといって、何でも言っていいものではありませんが。 ホルモンバランス等も含め、自身では中々コントロールが難しい時もあります。 様子を見ながら、受診も考えてみては? 質問文から、難しそうな感じはありますが、何かしら行動していかなければ、お互いに大変だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

中二病じゃなくて単なる躁うつ病だね。鬱病ともいえるかも 何らかのきっかけでスイッチが入るんだ。 で、ばーーーーーっと感情がダダ漏れになる 子供が出来たらそういうことはしないとか 親とはなんて理不尽なことばかりいうのだろうと 私も思っていましたが いざ自分が親になると同じセリフを言っていることに気が付くんです もちろん人格否定や押しつけはしません。私の親がしていたかどうかは割愛します 高校を卒業しているなら、成人を機に独り立ちすることを決行したらどうでしょう。 また、そうしなくても親が子供を「血肉を分けた~」とかいう妄想から離れない限りはある種の束縛は一生続きます。 とにかくは、きっかけをつくらず、親に感謝し、あげてあげて・・・おけば、とにかくは抑えられるのでは?それも処世術ですよ。 あなたはおかしくないと思いますし、過剰ではあるのでしょうけれど、親も言っている間は感情が高ぶって止まらなくなるっていうのは、わかるんです。 こんなに言ってあげているのに何故私の思い通りに片づけたり親の言うことを聞いてくれないのだろう、私の育て方には間違いはないはずなのだけれど、いやそれもこの場合は考え直すべきなのか?とかさ。 悪いことをした時には世間様に顔向けできないからお前を殺して私も死ぬ・・とか、言ったことあります。 親という生き物はある意味逃げ場がないんだよね。子供はもっとそうなんだけど。 専業主婦で趣味も少なく、友達も少なく、夫と子供が生きがいだっていう人に多いんじゃないかな。上手に子離れ出来ないっていう人。 ある種の憐れみを持ってですね、心広くしてあげて、様子を見るしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

親には子供を養育する権利と義務がありますからね。親権ですが。 子供に文面のようなこと言うのは卑怯ですよね。 子供が頼んで産んでもらったみたいで。 親が子供産めば、子供のために頑張るのは 当たり前です。動物でもできること。 独り暮らしすればいいのにと言われた時点で じゃあそうすると言えばやり取り変わったかも。

noname#210547
質問者

補足

今また、私が時間かけて準備してきた学校の催し物も今日だったのですが行くなと言われました。 全てお前が悪いからと言われました。 挙げ句の果てにははやく出てけと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.1

お母様は大人でも、若いあなたやお友達と同じ人間です 何かほかのことでも追い詰められていたりするのではないでしょうか

noname#210547
質問者

補足

回答ありがとうございます。 仕事場も親が中心で 今日も美容院に親友と飲み会行くらしいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不登校だった中2。高校行ける?

    千葉県の中2です。 私は中1の11月から終わりまで、学校に行ってませんでした。 主な理由は体の不調ですが、まぁその他もろもろでw 最近、学校で高校についていろいろ調べていて、 7月には自分が選んだ高校に見学に行くことになっています。 その時に思ったんですが、私は高校に行けるのでしょうか? 塾とかには行ってないので、自分の偏差値や内申もわからないのですが・・・ 一応テストでは毎回中の上くらいの成績です。 お母さんに相談すると、 『中2の最初だし、まだ考えなくてもいいんじゃない? 今はとりあえず楽しみなさい』 と言われましたが、やっぱり不安です。 出来れば偏差値も平均的な、公立高校に行きたいのですが・・・・・ やっぱり中2だと早い、と思われる方もいると思いますが、 早く考えておいて損はないと、自分的に考えているので、 高校受験のアドバイスなどくださるとありがたいです。 乱文すいませんでしたm(_ _)m

  • 妊娠を親に知られたくない

    私は現在19歳で大学に通っています。 現在妊娠していて、産む時には20歳になっています。 彼と同棲していますが、妊娠がわかる前に別れてしまっています。現在も一緒に住んでいて、彼も妊娠のことを知っています。 彼は24歳で、就職しています。 私の親は私にとって毒親ですが、暴力とかがあったわけではないので一般的に毒親と言えるかわかりません。 私は親に苦しめられながら生きてきましたが、大学入学後一人暮らしを始め親から離れることが出来ました。 しかし、親の扶養に入っており、住民票も移していません。住民票は早急に移す予定です。 彼は結婚するつもりはなく、子供をおろして欲しいというのが希望です。 一方私は、授かった命をないがしろにしたくない、産みたい、そのために結婚もして安定して子育てがしたいというのが希望です。 妥協点を話し合っているのですが、産むのはいいけど周囲に俺の存在がバレないようにしてくれ、というのが今出されている条件です。 その代わり金銭面含め協力はすると言っています。表面上はパパでいてくれるということです。 私自身、産んだ後大変だからと言って自分の親に頼ることはできません。 甘え、わがままだと感じるかもしれませんが、私と親の親子関係は悪くなるばかりで、こちらが歩み寄ろうとしたこともありましたが、到底分かり合えるものではありませんでした。 そこで、親には報告せず、結婚もせず産もうと思ったのですが、私にはお金が無く、彼にも十分な貯金はありません。 出産一時金やその他もろもろの制度を利用して出産・子育てをするに当たり、私は親の扶養に入っているため、保険も親の保険になり、通知が行ってしまうことがわかりました。 結婚する気がなくても書類上だけでも入籍して欲しいと頼みましたが、それも難しそうですし、そうしたとしても親の扶養から外れたことによる手続きをしなければならないので結局知られてしまうと思います。 また、産む時には20歳とはいえ、誕生日を迎えてから出産までが1ヶ月半程しかないため、20歳になってから手続きを始めるのではかなり遅いと思っています。 このような状況で妊娠し、心からお腹の子を喜ぶことができずに、大変申し訳ない気持ちでいます。産んであげられないかもしれないことが悔しくて仕方ありません。 産んでからは、自分自身の時間を子供に使い、子供の幸せのためにできることを全部したいと思っています。 また、私自身は時期が遅くなってもこの子を育てるために必要と判断すれば親に正直に話す覚悟は出来ています。彼の存在を隠して報告することも考えていますが、私にとって毒親なのでできるだけ関わりたくないです。 親に知られずに、なんとか出産してこの子を幸せにすることはできないでしょうか。 おろした方がこの子にとってマシであればそうせざるを得ないとも思っています。 ネットで色々なケースを調べましたが、なかなか同じケースを見つけることができませんでしたので、質問させていただきます。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 親や彼女について。

    はじめまして。 自分は今19歳の大学生で彼女が18歳で社会人です。 妊娠が発覚してしまいました。 自分も彼女も産んでほしいと強く思ってます。 彼女の親は受け入れてくれましたが、自分の親はおろしてほしいと言ってきます。 おろしてという考えも1つの考えでもあると思うんです。 でも産まれてくる子供はたとえまだ小さくても同じ人間なのでおろすっていう考えは自分にはないです。 親は色々考えて、おろさないなら彼女をこっち(自分のところ)へ連れて来なさいって言ってきました。でも彼女は喘息とすべり症を持っていてその2つとも重症なんです。急に環境が変わると入院沙汰になる可能性があるんです。それを親に伝えたら、自分のことしか考えてない子供のことを考えてない。と言ってきます。それは違うなと思い再度自分で考えるようになりました。 大学卒業するまで離れて暮らすという考えもありましたが、それはそれで自分が子供に会えないのが寂しい。それに彼女にばっか子育てさせたくないと思ったので離れて暮らすという考えはないと思いました。 なので色々考えた結果、大学中退して彼女の元へ行くって決めました。 それを親に言ったところ、環境が変わって上手くいかないよって言われたんです。でも上手くいくいかないは自分の努力次第だと思ってるんです。なのでそれを理由に行かないとしたら逃げてるのと一緒だと自分は思ってます。 決意したのはいいんですが、親や親戚などに一方的に色々言われ頭が混乱しており全然決めきれなくて彼女の親や彼女に呆れられてしまいました。 自分で決意して彼女の元へ行こうと思ってるんですが彼女や彼女の親はもう無理と言ってきます。 自分はどうしたらいいでしょうか。 無理って言われてもそれでも行ってもいいんでしょうか。 自分では考えきれないのでみんなの意見を聞きたいです。お願いします。

  • 保育と親

    最近話題の保育園についてわからないのでお尋ねいたします。 子供を産んだら親が育てるのが一番いいと考えれば、保育園を作るというより、子供が大きくなった段階でも仕事復帰できる社会、もしくは会社に保育室完備(仕事をしながら子供の面倒がみれる社会)をめざすのがまず第一だと思うのですが、なぜか保育園問題に偏っています。 自分のキャリアの妨げとなる保育を誰かにやってもらいたいということは、自分が続けるのにめんどうな仕事(保育)を誰かがやればいいと思っていることでそれを任される誰かの存在を考えると悲しくなります。 テレビを観ていたら、「この子がいるから(面倒をみないといけないから)仕事復帰できない。」と絶望的な表情で語っているお母さんがいましたが、とても違和感を感じました。もちろんキャリアは大切ですが、何か本末転倒している気がします。今はキャリアより子育てが大事だというと叩かれますが、子育てよりキャリアが大切なのだと言っても誰も何にも言いません。しかも子供を産んでる親から「この子がいるからね~。」という言葉が出ても誰も驚かないのがショックです。何かとてもおかしくないでしょうか。 保育園ということばかりがクローズアップされていますが、まず親が自分の子供を育てられる社会を作ることの方が先決だと思いますが、そんな声は聞こえて来ません。皆様はどう思われますでしょうか。

  • 毒親にバレずに出産したいです

    私は現在19歳で大学に通っています。 現在妊娠していて、産む時には20歳になっています。 彼と同棲していますが、妊娠がわかる前に別れてしまっています。現在も一緒に住んでいて、彼も妊娠のことを知っています。 彼は24歳で、就職しています。 私の親は私にとって毒親ですが、暴力とかがあったわけではないので一般的に毒親と言えるかわかりません。 私は親に苦しめられながら生きてきましたが、大学入学後一人暮らしを始め親から離れることが出来ました。 しかし、親の扶養に入っており、住民票も移していません。住民票は早急に移す予定です。 彼は結婚するつもりはなく、子供をおろして欲しいというのが希望です。 一方私は、授かった命をないがしろにしたくない、産みたい、そのために結婚もして安定して子育てがしたいというのが希望です。 妥協点を話し合っているのですが、産むのはいいけど周囲に俺の存在がバレないようにしてくれ、というのが今出されている条件です。 その代わり金銭面含め協力はすると言っています。表面上はパパでいてくれるということです。 私自身、産んだ後大変だからと言って自分の親に頼ることはできません。 甘え、わがままだと感じるかもしれませんが、私と親の親子関係は悪くなるばかりで、こちらが歩み寄ろうとしたこともありましたが、到底分かり合えるものではありませんでした。 そこで、親には報告せず、結婚もせず産もうと思ったのですが、私にはお金が無く、彼にも十分な貯金はありません。 出産一時金やその他もろもろの制度を利用して出産・子育てをするに当たり、私は親の扶養に入っているため、保険も親の保険になり、通知が行ってしまうことがわかりました。 結婚する気がなくても書類上だけでも入籍して欲しいと頼みましたが、それも難しそうですし、そうしたとしても親の扶養から外れたことによる手続きをしなければならないので結局知られてしまうと思います。 また、産む時には20歳とはいえ、誕生日を迎えてから出産までが1ヶ月半程しかないため、20歳になってから手続きを始めるのではかなり遅いと思っています。 このような状況で妊娠し、心からお腹の子を喜ぶことができずに、大変申し訳ない気持ちでいます。産んであげられないかもしれないことが悔しくて仕方ありません。 産んでからは、自分自身の時間を子供に使い、子供の幸せのためにできることを全部したいと思っています。 また、私自身は時期が遅くなってもこの子を育てるために必要と判断すれば親に正直に話す覚悟は出来ています。彼の存在を隠して報告することも考えていますが、私にとって毒親なのでできるだけ関わりたくないです。 ネットで色々なケースを調べましたが、なかなか同じケースを見つけることができませんでしたので、質問させていただきます。 長々と失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 私の母親は毒親です。私も毒親だと思います。

    29歳シングルマザーです。 最近、「毒親」という言葉を知りました。 私の両親はきっと「毒親」なのだと思います。 私は子供の頃から母親に外見を馬鹿にされたり、私のすることに対していつも文句を言われたりしてきました。何か母親に意見したらすぐに「文句があるなら出ていけ!」と言われてきました。たくさん叩かれたりもしました。母親は今でも何でも干渉し文句を言ってきます。 でも私が外見が悪くて良い子じゃないから、しっかりしていないから母親はそう発言・行動していただけなんですよね。 私を生んで育ててくれた母親は世界にたった1人だし、母親を責めたりする私が間違っているような気がします。 母親も毒親(祖父母)に育てられたから毒親になった訳ですよね。毒親は連鎖するそうです。 私は2人の子供がいますが、子供には私のような思いはさせたくありません。 母親の様な言動はしないように日々子育てをしていますが、気づくと子供に対して母親と同じように接しているのです。「~しなさい!」など命令口調等です。 それに気づきとても自分が嫌でたまりません。 私の代でこの毒親の連鎖を止めたい。そう思いますがとても難しいです。 無理して良いママを演じるのは息がつまりそうです。 子育ては自分らしくしたいと思っていますが、それでは子供たちも辛い思いを抱えながら成長すると思うのです。 一体どうすれば私は母親の呪縛から解放され、毒親じゃない子育てが出来ますか? 心から信頼できる健全な親子関係を築いて幸せにしたいです。(といってもどの様なのが健全な親子関係か経験したことがないので分かりません。) アドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。

  • 親が家事をしません。 小学校の時からの事で、私以外の家族ももうあまり何も言いません。 でも、私はそれは嫌です。 最近はパートから帰ってきたら携帯でゲームをずっとしています。 洗濯もしない、掃除もしない、休日に父が溜め込んである洗濯を一気にしています。 そういうのが嫌で、今まで何回も怒りました。 だけど、自分ばかり疲れている雰囲気を出して結局何もしないままです。 しかも、怒ると開き直ります。 じゃあ、お母さんが出てけばいいのね! とか言い出して、どうしようもできません。 しかも、金遣いも荒くてカードとかで借金をしています。 大人のくせに、子供みたいな考え方です。 一人暮らしなら勝手にしろよって感じですが子供だっている、もう立派な大人です。 なのに、いつまでも自分のことしか考えない正直クズな人間だと思います。 しかも、仕事休みだとずっと寝てるし、歯も仕事行く前しか磨かないので凄く息も臭いです。 そんな人間を親だと思いたくないです。 直してくれればいいのに、それが出来ないらしいです。 もう嫌です。

  • 騒ぐ子を野放しにする親

    タイトルのような場面ってよく見かけると思うのですが、これは 注意したほうがいいのでしょうか?注意したところで 「あんたに関係ない」とか子供に「怖いおばさんがいるから静かに」                      ↑最高ムカツク とか言われるのがオチでしょうか。注意しても無駄なことが多いように 思うのですが‥。だからといってそういう親を野放しにしておくのも違う 気もします。  それと同時にこういう風にも考えるのです。お母さんは365日24時間 お子さんと一緒にいるわけですよね。騒ぐのは子供の仕事だろうし、楽し かったら歓喜をあげてしまうのも無理ないと思うんです。それを24時間 「静かにしようね」と言っていられないのかな、と。慣れてしまっているの かな、とか。お母さんにはうるさいと感じないのかな、とか。  でも、周りの人は耳に響いて顔が歪む程の時もあるし、走り回って ケーキの箱を蹴られた事もありますし、やっぱり野放しはいけないとも 思うのです。  親に文句の一つもいいたいけど言ったから気持ちが爽やかになる わけでもないし、言わなかったら不愉快だし、近付かないしか方法は ないのでしょうか‥。  子供や赤ちゃんは泣くのはあたりまえだし、それを一生懸命なだめたり しつけたり、叱ったりしているお母さんはこの質問を読んで頭にくる ことと思います。そうじゃなくて、本当に野放しにしちゃっている親って いるじゃないですか。全お母さん&お子さんのことを言っているんじゃ ないんです。あんたって何様?!と御立腹される方がいらっしゃ いましたら申し訳ありません。あなたのことではないんです!  みなさんはどう感じてますか?「しょうがないなぁ」派ですか? 「黙らせろ!」派ですか?自分だけがイライラしているような 気がしてきて不安になりました。わたしが子供嫌いなのでしょうか(涙)。

  • 変な毒親の両親から解放されたい

    私の父は、いつも怒っている人です。 定年になって家にいるようになってから毎日が苦痛です。 幼い頃から、ずっと怖い思いをしてきました。 両親はそれぞれ違ったタイプの毒親で、母がうじうじ面倒くさくて被害妄想が強いタイプ、父が常にキレていてこの人もまた被害妄想が強い感じでした。 父は母と付き合っていた頃、母に「何があっても君を守る。約束する。」と告げていたらしく、極度にそのことを守って毎日怒り散らしていました。 基本パターンはこうです。 私達子供がミスをする、泣く、反抗期になる→母が「〇〇が言うこと聞いてくれないの~~~><うわ~~~ん!!」→父「お母さんを困らせるな!!!黙れないなら家を出てけ!大丈夫だよ、お母さん。」 こんな感じです。 今思うと「いい年こいたジジババがいちゃついてて痛い。」と思えますが、当時は父が何かの拍子にすぐに出てきてキレて暴れ回すのが怖くてたまりませんでした。 そんな恐怖政治で生きてきた私達兄弟は異常に世間にびくびくしてしまい、今でも家庭はめちゃくちゃです。 「お母さんを困らせるな!!」 「お母さんを泣かせるやつは死ね!!!」 そう言ってきた父が、最近心境が変化しました。 「お父さんよりなんでお母さんのほうがえらいんだ!!」 あんたが言ったんじゃん。 正直思いました。 お母さん、お母さんと。 そのお母さんは、「いうこときいてくれないの~~~!え~~~~ん!!反抗期で腹が立つの~~~!え~~~~ん!!」と精神年齢が子供。 父が急に矛盾したことを言い出して、やっと正気に戻りました。 うちの家族は異常だということに。 といってもかなりがっかりしています。何年も緊張状態におかれて疲れ果てました。 バイトはしてるんですが、一人暮らしできるほどの稼ぎはなく、妹は彼氏の家に逃げ込んでいますが私と弟はしばらくこんな親と一緒に暮らさないといけません。 私達はこれからまず何をしたらいいのでしょうか…?

  • 子供を持つ親の付き合い

    今子供を保育園に預けてパートに出ているのですが、親同士の付き合いは必要なのでしょうか?私はどちらかというと人付き合いが苦手です。よくお迎えの時間に園庭のところでお母さんたちがグループで話している姿を見かけます。私は人見知りもあって入っていけませんが・・・子供がクラスで仲の良い友達がいるのですが、少し乱暴でいつも命令口調です。その子のお母さんは私の事を嫌いらしく、子供だけウチで遊ばせてウチに迎えに来るのもおにいちゃんです。よそのウチにはお母さんが自分で行くようなのですが・・・これも私が保育園のお母さんたちと付き合いをしないのがいけないのでしょうか?私がお母さんたちと仲良くしないと子供もうまくやっていけないんでしょうか?今のところ子供はなにも言ってません。他のお母さんたちとも交流がないのでウチで遊ぶということはありません。どうしたらいいのか・・・アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440Nのインク交換後、印刷に横スジが出るトラブルが起きています。
  • クリーニングをしても問題は解消されず、印刷品質が低下しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
回答を見る