• 締切済み

薬の副作用による幻覚への対応方法について

妻(70歳)がパーキンソン病を患い、治療を開始して約1.5年位になります。当初、ミラベックス錠を0.375mgからスタートし、次第に増やしていって1.5mg(1錠)まで来ました。そして、先月後半から1.5mg×2錠となり、服用1週間目位から幻覚が見えるようになってしまいました。家の中に知らない人がいる!とか、数人の赤ちゃんがいる!とか、家の中の様子を伺っている人がいる!とかです。言い聞かせれば、あり得ないね!と納得しますが、本人には幻覚として現れるため、辛いようです。 先生との相談結果、三日前から、1.5mg×1錠に戻していますが、やはり未だ幻覚が現れるようです。 同じようなことをご存知の方がいらっしゃいましたら、以下の点でアドバイスを頂ければ幸いです。 1)いずれは、ミラベックス錠の量を増やさざるを得ないとすると、このような幻覚は次第にひどくなっていくのでしょうか? 2)このような幻覚をなくす、または和らげる方法について何か良い方法がありましたらお願いします。 3)この幻覚がひどくなった場合、神経内科の先生よりも精神科などの他の先生に診てもらった方が良いでしょうか? 4)パーキンソン病は完治できないと言われ、パーキンソン病の進行を遅らせる策しかないとのことですので、パーキンソン病で手足が震えて動作が鈍くなり、しかも幻覚が見えるのでは、本人は生きる望みも何もないと嘆いています。 この妻への接し方や、導き方のアドバイスを頂ければ幸いです。

みんなの回答

回答No.3

お返事頂戴しました。ありがとうございます。 主治医に相談されても保険医薬ではありませんし知識もないことから完全に否定されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

薬剤による治療としては、ドーパミン補充療法、抗コリン薬、ドーパミン放出促進薬、ドパミン受容体刺激薬、ドパミン分解抑制薬が使用されていますが治すものではありません。 ■パーキンソン病ではドーパミンニューロン(神経細胞)だけが死んで他の神経細胞は正常のままです。 なぜ、ドーパミンニューロンだけが死ぬのか・・? 以下の研究では、黒質線条体を病理学的に検討すると炎症性サイトカインや炎症性リンパ球の発現が認められ、自己免疫疾患の一種であり、その原因としてボルナ病ウイルス(BDV)が感染しているという報告もあります。 http://kaken.nii.ac.jp/d/p/12031211 http://kaken.nii.ac.jp/d/p/11157215.ja.html 免疫系の関与(自己免疫疾患) http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/neurol/myweb6/group03.html http://kenkounews.rotala-wallichii.com/parkinson_autoimmune-disease/ ということは、[ウイルスが感染しているドーパミンニューロンを白血球が異物な細胞として正確に破壊していると言うことになります。]ウイルスは野放しの状態です。このような病気が自己免疫疾患です。「免疫細胞(白血球)が誤って破壊している」と表現をされる場合がありますがそれは間違った説明です。ウイルス蛋白が現れている細胞を正確に破壊しています。 自己免疫疾患には多くの難病が含まれ、ウイルスとの関係は多くは明らかとはなっていませんが検索されれば情報とはなります。 https://www.google.co.jp/#q=%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9 国内には副作用がなく継続できる丸山ワクチンやハスミワクチンという免疫療法がありますが、それにより白血球の活性が起きれば、ウイルスの認知と排除が可能となるため、その効果が得られる可能性があると思われます。 事実、丸山ワクチンは全身性エリテマト-デス(SLE)などの自己免疫疾患に処方され効果を見ています。主に癌に利用されていますが、癌に関係する成分(癌抗原=癌ウイルスおよび癌細胞の膜抗原)を材料とはせず、結核菌を熱水によりバラバラにしたものが材料です。これを定期的に皮下接種することにより白血球に食わせて活性化させ、活性化した白血球が癌細胞やウイルスをも認知しだせば排除に向かうという理論になります。副作用はありません。 ハスミワクチンは癌抗原(癌ウイルスおよび癌細胞の膜抗原)を材料とするワクチンで、癌腫ごとに既存の一般ワクチンがあり、パーキンソン病の場合は脳腫瘍ワクチン(GB・M)かと思いますが、適合しない場合は自家ワクチンと言い患者の尿などからウイルスを抽出し2ケ月かけて1年分のワクチンも作成できるのが特徴です。一般ワクチンは1ケ月2万程、自家ワクチンは1年分で30万程です。 私の意見としては、日本医科大学で金額的にも1ケ月1万弱の丸山ワクチンを試され様子を見ることをお勧めしますが、ハスミの自家ワクチンという考えも良いと思います。 まず、日本医科大学に相談してみてください。 現医療では治せない疾患とされています。主治医に相談されても保険医薬ではありませんし知識もないことから完全に否定されますし、私の投稿にも批判的な投稿をされるお方もおられます。 難しいことですがご自身で判断され、行動を起こす以外にはありません。以上です。

arakanman
質問者

お礼

詳細な情報とアドバイスを有難うございます。 主治医とも相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

基本的に情報が不足しています。 また、副作用の出方は、百人百様なので、 基本的に、主治医と相談すべき事柄です。 パーキンソン病の薬は、多種多様であり、 それらの薬を組み合わせて治療することが多いです。 なので、ミラベックスにこだわる理由がわかりません。 それが主治医の意見なのか、質問者様の思い込みなのかも わかりません。 また、主治医がパーキンソン病の専門医なのかどうかも わかりません。 パーキンソン病は、難病であり、基本的に、 専門医の診察を受けるべき疾患です。 セカンドオピニオンを使うことも検討してください。 http://www.2og.jp/ セカンドオピニオンは、主治医に内緒で、別の医師の診察を 受けることではありません。そのように誤解している方が あまりにも多いので、上記で、確認してください。 自由診療なので、自己負担が数万円かかります。 このような難病は、医師と患者だけでなく、家族を含めて、 総合的に対処するべきです。 従って、診察には、質問者様も同席して、 色々な疑問点を三者で相談することが重要です。 たとえば 「本人は生きる望みも何もないと嘆いています」 ということを医師は知っていますか? それに対する医師の対応はどのようなものでしょうか? それに対して、質問者様や奥様の満足度は? このようなことを相談、解決することも 治療上、とても重要なことです。

arakanman
質問者

お礼

アドバイスを有難うございます。 皆さんから頂いた情報とアドバイスを基に主治医に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつの薬の副作用などについて

    妻がうつになり,2週間前(11/28)に初めてメンタルクリニックにかかり 毎食のメニューがきめられないでパニックになるとか高校受験を控えた娘の対応(朝食の準備など)がストレスで 眠れないなどを先生に伝えたところ以下の薬を5日分処方されました。  コレミナール錠4mg 1日1錠(夕食後)  クロンモリン錠10mg 1日1錠(夕食後)  塩酸リルマザボン錠 1日2錠(就寝前) 5日後(12/3)の診察で眠れるようになったが起きているといろいろなことがどうなるのか不安でたまらないということで新たに次の薬が7日分処方されました。  塩酸リルマザボン錠 1日2錠(就寝前)  レクサブロ錠10mg 1日1錠(夕食後) もともと初診日から妻は仕事(パート)を休職させてもらい娘が学校から帰ってくるまでは家におり 5日後(12/9)には私の携帯になきながら『もうどうしたらわからない』と電話をしてくるほどつらかったようで、急遽会社から帰宅しましたが妻が床に座り込み『頭の中がぐるぐるして落ち着かない』と両手を上下に動かしている様子をみて私は動転してしまいました。 『大丈夫、大丈夫』としか声をかけることしかできませんでしたが、しばらくすると本人も気をとりもどしました。 妻一人にはできないので次の日(12/8)は私も会社を休みを取り、昼食をとり二人とも眠くなり昼寝をしてたのですが、私より先に妻が目を覚ましてしまい、前日と同じような状態で今度は両手ではなく両足も震わせ、ひどい痙攣のようになり、私もどうしていいのか分からずクリニックに電話してそのまま診察をしてもらい実家にでも帰って入院したつもりで布団をひきっぱなしで寝た方がよいとのことで薬の処方をかえてもらいました。  リフレックス錠15mg 1日3錠(毎食後1錠)  メデボリン錠0.4mg  1日2錠(就寝前)  塩酸リルマザボン錠 1日2錠(就寝前)   結局は娘と離れることだけは勘弁してほしいと妻の希望で実家には帰らず自宅で家事などはできるだけ私がやり、なんとか昨日(12/11)の夕方からは夕飯の準備やテレビも自分からみたいということを言うようになり今回の薬で症状が改善されたようです。 長文になりましたが、このまま症状がよくなれば薬の処方はどうしてもらうのが良いのでしようか? (通常は同じ量をどれくらいの期間継続するものなのでしょうか?) また、妻は寝ているばかりなのに食欲はあるといいますが、これは薬の副作用ですか? 同じような経験をされた方、専門の方の意見よろしくおねがいします。

  • 薬の副作用が出ているようです

    こんばんは。 一昨日、右手をやけどしてしまい(程度は水ぶくれがありIIです)昨日から近所の病院に通院しています。 まだ若干痛みがあり、夕べは数時間おきに目が覚めて、寝付けなかったものですから 今日先生にお薬を3種類出してもらいました。 23:30頃、リスミー錠(1mg)を1錠飲みましたが、眠いことは眠いのですが、体(特に足)がだるくて横になっていられず寝付けません。 ゆうべもあまり寝ていないので、少しフラフラです。 とりあえず少しでも副作用を楽にする方法のようなものはないでしょうか。 ※ちなみに昼間は、昼食後にボルタレン錠(25mg)とムコスタ錠100を各1錠飲んでいます。

  • 薬の副作用による眠気(長くてすみません)

    拒食症で精神科にかかっています。現在、毎食後ルボックス錠25とセロクエル25mg錠を一錠ずつ、寝る前にロヒプノール錠1とべゲタミン錠-Bを一錠ずつ処方していただいているのですが、副作用で一日中眠く、何をしていてもウトウトしてしまいます。そのくせに夜は何度も目が覚め、朝早く目が覚めてしまいます。現在無職ですので一日中横になっているのですが、これでいいんでしょうか?医者にはこういう副作用が出ている事は伝えているのですが、先生は「副作用があっても今は薬の効果の方が大事」とおっしゃいます。たしかに効果はあり気分は楽なので、薬を変えて欲しいとは思わないのですが、こんな生活でいいのか心配です。経験者の方などご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • うつ病と幻覚・幻聴

    母が10年前からうつ病と診断され、精神科の受診をしています、ここ最近は 落ち着いてきたのですが、今年の1月頃から調子を崩し、動悸と気が遠のくと感じ し、今度は幻聴が聞こえ、それが頭を縛り付け寝させてくれないと言います。 1月に親戚の家に行った時にいじめられたというのが原因かもしれませんが 内科的な症状だと思ったので、心電図とレントゲンで胸の写真とエコーとかとったり、 気が遠のくとかいうので、脳神経外科で頭の写真を取ってもらいましたが異常なしと 言われました。精神科では、1月から幻聴・幻覚という症状が加わったので 現在の薬は、朝昼晩にセパゾン1mg、朝晩のみにドクマチール50mgと寝る前に レンドルミン0.25mgリスミー2mg・ヒルナミン5mgです。寝れない時にということで デパス1mg・ヒルナミン5mgを服用しています。ここ3日間は寝れていますが 近くにいる幻覚(本人には実際に存在していると思いますが)に引っ張られるとか 頭を縛られるとか言います。迷惑かけるからと家を出て行き探し回ったこともあります。 どう本人に接してよいのかわからなくなりました。まだ、内科的なことを調べてもらった方が よいのでしょうか。又は、精神科の入院も考えた方が良いですか。すいませんがアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 処方される薬について

     私の母親が近所のメンタルクリニックに通っているのですが、 「NHKスペシャル・うつ病治療 常識が変わる」http://www.nhk.or.jp/special/onair/090222.html これを観てから、母が処方されている薬が余りにも多いのではないかと思いました。 それで一日に摂取する薬をチェックしてみました。 ・ドグマチール錠50mg 2錠 ・デパス錠0.5mg 4錠 ・パキシル錠10mg 3錠 ・ジェイゾロフト錠25mg 4錠 ・ミオナール錠50mg 3錠 ・マイスリー錠5mg 2錠 中でも、SSRIと呼ばれる抗うつ薬(パキシル、ジェイゾロフト)が二種類も在るのが心配です。ネットで検索してみたところ、この二つのどちらを使用か悩んでいる方の記述が多く、とても併用するものとは思えないからです・・・ なにかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • パーキンソン病の副作用、異常行動がひどいです。

    75歳の母のことでよろしくお願いします。 10年ほど前より、手足のふるえからパーキンソン病の投薬を受けていました。カルコーパ、FP、アマゾロンを服薬しており、この10年間は何も問題なく、日常生活を送っていました。 しかし、昨年末より、突然、幻覚幻聴を訴えたため主治医に相談したところ、薬を減らしていくことで経過観察中です。現在アマゾロンのみ。 しかし、幻覚幻聴は減らず、せん妄がひどい状態です。 昨日も大変興奮しており、「火事で燃えているから早く見に行け」とか「昨日、男の人が何人も来てお茶に毒を入れたから飲んだら死ぬ」と言って、家を飛び出しかけました。 このような状態が1ヶ月ほど続いています。ただあまりに突然の変化だったので、前の状態に戻ることがあるのではないか、とわずかな希望を持って家族で介護しています。 認知症も今までありません。このせん妄状態は今後治りますか? あとパーキンソン病の薬を減らしてからは手足の震えもとまり、以前より機敏な動作になっているのも不思議です。 同じような経験の方、医療関係の方、教えてください。

  • 幻覚を見る母親

    私(30代)、母親(60代)の2人暮らしで、母親はパーキンソン病にかかっていて、骨折も経験しており足が不自由な状態です。 デイサービスにはしぶしぶですが、週に2回通っています。 最近は薬に頼り何とか1人でトイレには行けますが、ご飯を作ったりお風呂に入るのは難しい状態です。 そんな母親の幻覚が酷くて困っています。 家の中に知らない人がいる、鳥が飛んでいる、子供が泣いている等、夜中や昼間に大騒ぎしています。 そんなの居ないから大丈夫だよと説明しても納得せず、主治医の先生から説明してもらっても家に帰ると皆が嘘を言ってると納得しません。 薬の副作用であることは先生からも聞いて、部屋を暗くしないようにしたり物で錯覚させないようにはしているつもりです。 薬を止めると今度は動けなくなるのでそれもできず八方塞がりな気持ちです。 今日も布団の上に鳥が居たから布団をもう使いたくないと言われて困り果てています。 いちいち買い替えしている余裕も無いので、母にはその布団で寝てもらうしかないのですが。。 最近そんなことが増え、私も精神的におかしくなりそうです。 どうするべきかお願いします。

  • 降圧剤の副作用?

    今年6月に脳出血を発症、10日間の入院後右半身に若干の麻痺が残りました。現在降圧剤ブロプレス錠12mgとアダラートCR錠40mg、フルイトラン錠2mgを1日1回各1錠服用しております。服用開始から1ヶ月を過ぎた先週中頃から後遺症が出ていない側の手の指先と足底に痺れ、痰が出にくい、呼吸し辛い、歩行が明らかにおかしい、手足に力が入らないなどの症状が出て来たため今週月曜に病院へ行きMRI検査を受けたのですが脳の異常は見られず「しばらく様子を見ましょう」と先生の言葉。素人考えで薬の副作用を疑っておりますが1ヶ月も服用している薬で急に副作用って出て来るものなのでしょうか?上記医薬品等で同様の経験をされた方がおられましたら是非アドバイスをお願い致します。

  • 脳梗塞後4日 幻覚が見えている祖父への対応について

    9月19日(土)に81歳の祖父(右利き)が脳梗塞で倒れ、4日経ちました。 少しでも、祖父の助けになりたく、病院で一生懸命、話しかけたりしていたのですが、どういう対応してあげたら一番いいのか、初めてのことで分からなく、アドバイスいただきたいです。 医師から言われていること ・左後頭葉と、左視床の梗塞。 ・右の手足の感覚的な麻痺の可能性 ・文字がわからないかも知れない の2つです。ただ、手足はぎこちないですが、動かしています。 1日目は、普通に飲み食いでき、会話し、冗談も言っていたのですが、 その後、名前や年齢に答えられないことが多くなってきました。 大声で呼びかけると、目の焦点が合い、返事をしますが、 大体は瞳は上のほうを見ていて、幻覚が見えるようで、 盛んに手を動かすようになり、聞くと「現場がどうの」とかどうやら若い時していた仕事をしているようです。 草刈をしている風なときもあります。 質問すると、「うん、そうだな」などYES・NOという簡単な受け答えしかしなくなりました。 問いかけとかみ合っていることもあれば、ちぐはぐな事を言っていたりします(昔に戻っているようです。85年とか)。 今、非常に戸惑って分からないのが、 (1)幻覚の中で仕事をしている時、その世界を肯定してあげたほうがいいのか、それとも現実を教えて引き戻してあげたほうがいいのか(「今は病院で寝ているよ」とか)ということです。 また、 (2)こういった幻覚は、痴呆が始まったのか、脳梗塞の後遺症によるものか。一過性のものかまた、よくあることか。 と言ったことも、知りたいです。 医師からは、性格的なもの・時期的なもの・環境的なもので、どれかは分からず、何とも分からないという回答でした。 看護師さんは、「その時々で話してあげてください」とのことでしたが、正直、具体的にどうしたら良いのか、困っています。 家族として、どう向き合えば、助けになるのか、できることを知りたく思っています。 介護など体験なさった方や、専門家の方、どうぞ宜しくお願いします。

  • うつ病の薬の変更について

    姉がうつ病で診療クリニックに通っているのですが、薬の副作用がひどく(起きることが出来ない、動悸息切れ、食べると吐く、気持ちが悪いetc)日常生活はボロボロで、幼稚園の子を玄関先まで迎えに行くのも一苦労であまりにもひどいので薬を変えてもらえるようにお医者さんに頼んだらしいのですが「うつ病は寝るのが一番だからとにかく寝てください」と言われるばかりらしく、一緒に先生に頼んでと言われ明日一緒に病院に行くことになっているのですが、私も口下手なので先生にどうやって伝えたらいいかわかりません。 起きていられないというと先生は休息が一番だからと入院を勧めるのだそうですが、当の本人が世間体などを気にして嫌がっているので入院はできません。セカンドオピニオンも試したいのですが田舎なのでなかなか近くに精神科等が無く、そこもダメになったら行くとこがなくなる事を恐れています。食事の支度など出来る限り手伝ってあげているのですが私も家庭があるのでずっとつきっきりで居てあげられません。どちらの両親も癌などで自分たちも大変なので見てもらえません。 そんなことを話してもやっぱり先生は知ったこっちゃ無いのでしょうか。。。 今服用している薬 パキシル錠20mg ジェイゾロフ錠25mg アンデプレ錠25mg コンスタン0.4mg錠 ランドセン錠0.5mg

専門家に質問してみよう