• ベストアンサー

人格障害?対処法は?

弟のことで相談いたします。 現在28歳で高校を出てから定職には「就けず」 時々アルバイトをしています。 本人は「やる気」があるようなのですが 一週間程度でクビになってしまいます。 本人から聞いた話では 。やる気がない 。仕事が雑 。口のききかたが悪い とどこへ行っても言われてしまうそうです。 困ったことに本人は全く自覚が無いようで 「僕が何をしたの?ちゃんとやってたのに」と言います。 弟は中学に入った頃から少し変わっていった気がします。 特に「対人関係」において・・・ 。高校を出るまでは一人くらいは友達がいたと本人は 言っていますが高校を出てから家族以外との接触は ほぼ無し(アルバイト先や医者以外) 。女性に対して興味を持つことは当然だと思いますが 少し話相手になってくれたら「僕に気があるのでは?」 と思ってしまう 。子供が悪気無く「変なの」などと言ってしまうように 普通大人なら含みを持って言う、または言わないで 黙っているようなことをストレートに言ってしまう これはほんの一部です 原因のひとつに両親との関係もあるかと思います 父親は厳しく母親はマイペース。 電車の中で知らない「おばさん」が座っていると隣に行き 自分から話し掛けているようです 弟に考えられる「病名・障害名」「今後の対処法」 何か先が開けるような答え・アドバイスがあれば教えていただけないでしょうか? すぐに回答を見に来れませんがよろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N_Flow
  • ベストアンサー率56% (86/153)
回答No.2

1.「病名・障害名」 弟さんの言動や症状から、 病名:アスペルガー症候群 障害名:アスペルガー障害 が最も可能性が高いと考えられます。 この病気は、いまだに診断名が普及していないため,また知的な障害 がないため,しばしば躾の悪い児童という誤解を受けます。 そのため、激しいいじめの対象となることが多く 弟さん ご家族の 方は大変なご苦労をなさったと思います。 社会性の障害ですが、 対人的な相互交流の欠如、社会的行動の著しい不得手 他者の心理状態の把握の困難、特定の事物への興味の限局 儀式行為など社会性の障害とこだわり行動が認められる場合があります。 対人関係は家族との間には愛着関係ができるものが多く、また幼児期 の言語発達が比較的良好なものが多いため、幼児健診でチェックを受 けず、学童期に至って著しい集団行動の障害によって気づかれること が一般的です。 青年期に至ると,不登校を生じるものもおり,また自己同一性の混乱や, 被害念慮,幻覚様の訴えを示すものもみられます。 就労などの社会的適応は不良なものが多く、早期からの治療が望まれ ます。 早期の治療により、他者の心理が読めるようになってくるので,非社会 的なトラブルはこの時点で激減するものが多いが、同時に他者の心理の 読み誤りも生じるため、被害念慮を生じるものが少なくない。 いじめなどの迫害的体験がその核となってしまうため、いじめからの 保護は非常に重要な課題です。 青年期以降では,強いこだわり・強迫症状,被害・関係念慮 (または妄想)がみられます。   2.「今後の対処法」 【心理社会的治療】  アスペルガー症候群の中心的問題は,永く続く対人関係の障害で、 その基盤には人の考えや感情の認知の障害があります。 身障者のデイ・ケアや作業所に参加して、職業訓練などを受け就労 を目指す。 また同じ障害をもつ仲間との交流の機会が得られれば,大きな治療的 な効果が上げられます。 全国に自助会や親の会がつくられてきておりますので積極的に参加し て下さい。 就労などの社会的適応は難しいのが現実です。 弟さんの得意なものを見つけてあげて、よき理解者となってあげて 下さい。 オンリーワンと言葉で言うのは優しいですが、病気を背負って生き ていかなければならない本人にとっては何の慰めにもなりません。 nanapu- さんも苦しいとは思いますが、最も悩み苦しんでいるのは、 弟さんであることを忘れないで下さい。 常に前向きに。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~pengin-c/
nanapu-
質問者

お礼

御回答ありがとうございました なんとなく思い当たるようなこともありますが 私より母の方がよくわかると思い 教えていただいたホームページの内容を送りました 今までは「就職してもらわないと」という気持ちだけ でしたが今後は違う見方もしていかないと いけないと思っています ただ父と弟本人が納得できるかどうか疑問ですが・・ 完全な知的障害を持つ親戚の子に 「大丈夫、良い子だから治る!」などと言い『障害』など 認めない父ですから・・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130417
noname#130417
回答No.1

ご質問の内容から推測すると、アスペルガーや高機能自閉 というのが当てはまるように感じます。 いろいろ成人の方がホームページで、障害について詳しく紹介しているので、検索で調べられてはいかがでしょうか。 私は現在自閉の診断を受けている子供を育てていますが、現在はかなりアスペルガーにも似たところがあり、興味深く調べています。 対人関係にトラブルがあり、就職なども長く続かないという話も良く聞きます。 このようなことも自分の性格の問題ではなく、障害によるものだったとしたら、対処法も見出せるのではないでしょうか。

nanapu-
質問者

お礼

早々の御回答をありがとうございました 他の方の御回答とあわせて読ませていただきました アスペルガーについて調べた結果をプリントして 母に送りました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解離性障害か人格障害か

    ある未成年女子. 大人しいグループでは上から目線で対人関係が悪くなる. 自分より元気な人や目上の人にはいい子に見える. 解離症状が疑われるのは,本人は対人関係が悪くなる理由を不思議がり,本人が行ったある行為を忘れているような感じがするから.その行為の被害者はそれは記憶はあり自分に都合がわるいので忘れたふりをしているに違いないという. あまり具体的なことがかけないのですが,この話を聞いたある医師は解離性障害というのですが,私は人格障害か何かだと思うのですが.

  • 人格障害

    今年20になる弟がいますが 高校3年の夏くらいに 受験勉強などによる 強いストレスからの突発的な記憶障害がきっかけで から心身のバランスを崩し 家にいるようになりました。 高校はなんとか卒業しましたが、 外に出られなくなり 幻覚、幻聴の症状が出て 夜中に暴れたりするようになりました。 また、この頃は頻繁に寒いと言って 一日何回も何回も風呂に入ったかと思えば 冷房の効きすぎた部屋にタンクトップ1枚でいたりと 極端な行動が目立ちました。 カウンセリングにも行ったりしましたが、 本人が体調不良を訴えたりして長続きしませんでした。 段々体調不良のイライラが募り 壁を殴って穴を開けたり 食事をひっくり返したりともっと状態が悪いときには 親に殴りかかったりするといったこともあり、 精神科に連れて行ったところ うつ病と診断され 通院しながら治療を続けていましたが、 本人が「自我がなくなる」との主張で 薬をあまり飲まず結局入院することになりました。 この頃にはうつでなく統合失調症に診断が変わりかけてしました。 そこでさらに強い薬を投薬され1ヵ月ほどで退院しました。 ただ本人は自分はうつや統合失調症ではない なにより直っている実感はないと主張していました。 うつや統合失調症の主な症例を見せると 傍目からみると当てはまっているように思えることが多かったのですが、 本人としてはほとんど当てはまらないと言っていました。 強い薬を投薬されまともな食事ができなくなり そのことによるイライラも募らせていたようでした。 また周りとの関係ですが、 父親には調子が悪くなる前からかなり悪く 強い憎悪の念を持っていました。 母親とは当初は一番近い関係でいたのですが 本人としてはコミュニケーションのつもりだったのか 近くにいるときはずーっと「デブ」とか「クズ」とか 言い続けていたそうです。 自分がいるときは見たことがないのですが。 そういうこともあり 少し距離を取ることになった結果 母親も憎悪するようになり 以前は衝動を抑えきれない感じの 暴れ方だったのですが 段々父親の仕事用の衣装を 引きちぎった上にカキ氷のシロップをたっぷりかけたり 母親の大事にしているCDを割ったり それぞれの顔写真の顔の部分だけ カッターで刻んだり穴を空けたりと 明らかな故意の行動が見えるようになりました。 頭ごなしに怒ってはいけないとわかってはいたのですが つい言ってしまい 今は自分と弟の関係も良くありません。 彼に言わせると 周りの人間は自分がこんなに苦しんでるのに 自分のことをわかってない、 口ばかりのやく立たずということです。 つい2,3日前も 上記のように父親の仕事の衣装をボロボロにしたりしたあとで 「2年前にニートになるんじゃないって言っただろう!」と 言ってその翌朝いきなり父親に殴りかかってきたそうです。 自分も調べたりしていて 人格障害というのは頭の片隅 にはあったのですが、 最近の行動から人格障害ではないかという 思いが強くなってきました。 素人判断であるため危険では ありますが 長いだけのまとまっていない文章で 何をいいたいかというと 色々試行錯誤した上で どうしてよいかわからなかったが 人格障害ではないかという答えにたどりつきつつある、 ただ経緯もあり通院・入院に強い拒絶を示しており 単純に通院させるのは難しいことも あり身近に同じような方がいらっしゃるかたの ご経験などを聞かせて頂き どのように接するかの参考にさせて頂けないか といった次第です。 これは良いというような書籍など教えて頂けますと 大変助かります。 長文、乱文失礼しました。 宜しくお願い致します。

  • 弟の無気力状態への対処

    私の弟は21歳です。大学には進学しましたが、2回程度出席した後、全く行かなくなりました。 進学当初、半年間は私と主人と3人で暮らしていましたが、私の仕事が転勤となり、弟は大学から徒歩圏内の距離で一人暮らしを始めました。でも結局2年間学校には通わず、アルバイトもせず、何もしない生活を続けていました。 昨年の春からは休学届を出し、半強制的にですが、アルバイトをさせて一人で生活をしています。本人は実家に帰ることも、大学に行くこともしたくないようです。 そんな状態から1年経つので、経済的にも家族として弟を支えることに限界がきました。大学に行かないとなると奨学金の返済もあります。 弟は両親には何も話しませんが、私の話はかろうじて聞いてくれます。 昨日『これからどうするの?』など聞いてみたところ、『何も考えてない』『わからない』『こうしなければ死ぬってならない限りは何もしたくない』と答えます。 そして少しでも興味あることはないのかと聞くと『俺の人生は高校進学の時から妥協してばかりで、何をするにもタイミングが悪く、挫折ばかりの人生だ』と答えます。 弟は高校時代もほとんど学校には行きませんでしたが、勉強は学年で常に上位でしたし、勉強で困るということはなかったように感じます。両親も弟に勉強を強要したことはありません。交友関係も決して広くありませんが、人並みといった感じです。 話の最後の方でお金の話をすると弟は『もう何もかも面倒になってきた』と言い過呼吸のような状態になりました。 私や両親には弟が何を考えているのか、またどうしてあげるのがいいのかわかりません。 経済的な部分もあるので、自立さえしていてくれれば自由にしてくれて構わないのですが・・・ 少し精神的に病んでいないかと心配です。 ダラダラ書いてしまいましたが、何か良いアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 義妹が、どうも強迫性人格障害と思われ、

    義妹が、どうも強迫性人格障害と思われ、 病院で診てもらいたいのですが、本人に自覚がなく 勧めた人は(彼女を否定したと思われ?)排除してしまいます。 彼女の両親や兄弟の言葉も聞きませんし、絶縁状態です。 子供がおり、なんとか治療を受けてもらいたいのですが どういう風に話を持ち込めばいいでしょうか? 夫である弟とも今、別居=絶縁状態で電話をしても 電話にでませんし、電話に出ても切られてしまいます。 自分からの用事以外は電話にもでません。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイス是非、お願い致します。

  • 人格障害と診断されました…。

    睡眠障害が出始めてから、精神科に通うようになりました。 はっきりと病名を言ってはもらえなかったのですが、ネットの情報や、主治医の言葉から「人格障害」であることは分かりました。 人格障害をネットでいろいろ調べてみました。 周りのいろんな人に迷惑をかけて私は生きているんだなぁ…私なんかいなくなってしまえばいいのに…って本気で思ってしまいました。今でもそう思っています。他人に依存しすぎて、思い通りに行かないことがあると子供みたいにすねてしまうところがあります。こんな自分が情けなくてどうしようもなく腹が立ちます。 職場の上司との関係にも問題があるのですが、仕事もやる気になれず、こんな自分が許せなくて自信も持てません。 もうどうなってもいいです。こんな私なんて…。楽に死ねるのなら死にたい。誰も私が死んでも何も思わないで欲しい。 本気で、何事もなかったかのように消えてなくなってしまいたいです…。 こういう気持ちを常に持っているのですが、主治医には言えません…。 前回の診察時、精神科の問題以外のことについては無関心というかどうでもいいのかなと思うようなやりとりがあり、とても悲しくなりました。このようなこともあり、言いたいことが思うように言えないのです。私の性格のせいかも知れないのですが…。 みなさんの意見を聞いて少しでも何か自分の中で発見できるものがあればいいなと思ってしています。 人格障害はたくさんいるといろんなページで見ました。実際に人格障害と診断された方、身近に人格障害の人がいる方、どんな方でもけっこうです、たくさんのご意見よろしくお願い致します。

  • 回避性人格障害について

    これって人格障害なのでしょうか? (自分は、現在大学一年・女・中卒) ・中学~高校(高校は一年くらい)の時にお昼は基本的にトイレで食べていた ・飲み会に参加したことがない(誘われたことは一度あるが、参加したくないから断った、というか怖いから) ・アルバイトをしたいな、と思いつつなにも出来ていない ・友人が居ない ・人間関係が面倒だと思う ・常に不安でしょうがない ・うつ病的症状のため現在薬を服薬している(効いているかどうかは別として:リフレックス・メイラックス) ・営業の仕事は絶対にしたくないと思う ・基本的に人が居るところは避けている(例)学際に行かない等) ・学校で誰かと会話することはない (先生に宿題のことを聞く、先生に何かを聞かれる以外は、です) ・自分のことを後ろで誰かに笑われているのではないかという妄想(?)もたまにあります ・自転車に乗れない(扱うことは出来ますつまり乗れますが、人とぶつかるのではないかと怖くてできません) ・美容院に行けない ただの極端な人見知りやですか? 今通っている医師に聞けばいいのではないか?と思われるのかもしれませんが、経験上いくつかのクリニックを変えたりして、医師はあてにならないという結論に至りました。もちろん、全てがそうとは言いませんが、少なくとも私が受けた印象では「薬を処方するだけの人」になっています。 どこへ行ってもカウンセリングを勧められますが、(実際何年か通っていました)それで気が楽になったことがなく、また、ただ「お話をする」だけなのでは?と不信感がつのり結局やめました。 自分はただ、何かの「病名」が欲しいだけなのか、と考えたりします。 それ自身が、「甘え」なのではないのか→自分が駄目なのではないのかと、考えたりします。 長くなりましたが、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 境界性人格障害かもしれない

    皆様はじめまして。質問内容をご覧になっていただきありがとうございます。 過去の自傷行為や対人関係の不安定などがあり、自分が境界性人格障害かもしれないと思ったのでそれに関していくつか質問したいと思います。(諸事情で現在受診できないため、このサイトで皆様の意見を参考にしたいと思いました。) 質問内容はおおまかに、 1.後述する自傷行為や対人関係をふまえ、私が境界性人格障害である可能性はあるのか。もしそうであれば、その程度はどれくらいか 2.今後精神科や心療内科で初診を受ける場合、境界性人格障害かもしれないことや、そう自己判断した経緯を伝えるべきかどうか。(素人判断で馬鹿にされてしまうかもしれないと不安です) ここからは私自身のことを交えて過去現在の自傷行為や対人関係について詳述します。長文になります。 現在私は27歳(女)で、日本国外に住んでいます。先ほど述べた「諸事情で現在受診できない」というのは、帰国が2ヶ月後にせまっていて保険が切れてしまったためです。 初めて境界性人格障害の疑いを自覚したのは今から10年前の高校2年生のときでした。当時交際していた男性の度重なる浮気でうつ状態になり、手首を切るなどの自傷行為を頻繁にしていました。その男性の浮気相手の一人が自殺未遂をし、私が責められたのをきっかけに精神状態が悪化していきました。結局その自殺未遂というのは男性の興味をひくためにわざと階段から落ちただけというのを後々知ったのですが、当時は「お前のせいで人が死ぬところだった」と大げさに男性本人に言われ、自殺以外のことを考えられなくなりました。 その後も自傷行為は続き、さらには駅のホームで貨物車両が通過するまで待っていて飛び込みを試みたこともあります。実際に死にたい気持ちもありましたが、自傷行為は境界性人格障害特有の「試し」行為でした。 その後彼とも別れ、大学進学のために他県に引越しをしたり、新しい友人関係を築いたりすることによってうつ状態が緩和し、自傷行為も自然となくなりました。 20歳とのきに、現在私が在住している国に渡航し、生活が心機一転したのをきっかけに境界性人格障害という言葉すら忘れるほど精神状態が良くなりましたが、渡航して2年経過した頃から過食行為が止まらず、体重は渡航時と比較して15キロ増えてしまいました。当時はそれが過食だとは自覚しておらず、今思い返せばひどい食生活でした。 不安定な対人関係に関してですが、高校生のときの辛い体験からか、あまり他人と深い関係を築けません。小中高の友人は高校卒業時に全員ばっさりと切ってしまいました。一方で親しい人や親しくなった相手に対して極度に期待してしまい、それが上手く行かないと分かると絶縁してしまいます。例えば自分の妹と絶縁状態のきっかけを作ってしまったり、結婚まで考えていた当時(23歳)の恋人との関係を突然ばっさり切ったりしてしまいました。 参考になるかは分かりませんが、一応育った環境についても触れておきます。 家族構成は父(長男/アル中軽度)、母(末っ子)、私(長女)、妹(三歳差)です。 両親の家庭内別居は私が覚えている限り10年以上続いていて、二人の意思疎通手段はLINEなどによるもので直接的な会話は一切ありません。絶縁状態にあるのは父と母、父と妹、私と妹で、両親に関しては私は中立です。 昔から、「妹が20歳になったら離婚するからね」とか、「お母さんもあの事件みたいにお父さんに殺されちゃうかも」などと聞かされて育ち、今でも父の文句を聞いたり、伝言したりしています。 一時、父が母を殺すか、あるいは父が自殺するかもしれないという緊張状態もありました。 もし自分が境界性人格障害であるならば(その他の精神疾患である場合でも)治療したいと思っています。感情が爆発してしまい、今一番近い存在である父や母に攻撃してしまうことで嫌われてしまうかもしれないという強い不安を拭いたいです。 帰国時には精神科や心療内科での初診も考えているので、皆様のご回答をぜひ参考にさせてください。よろしくお願いします。

  • これって病気でしょうか?

    弟の話なのですが…。 弟は学校に普通に通い、テストも学年で1位を落としたことはありませんでした。 だけど今回の中間テストで赤点をいくつもとりました。 そしてその直後からまったく学校に行かなくなってしまいました。 弟とは同じ学校なので分かるのですが、特に友達関係にも問題はなく、むしろみんなが弟が学校に来なくなったことに心配してくれてるくらいで、学校へ行かなくなった理由が分かりません。 本人は何もやるきが起きないんだよ。とだけ言います。 今は私と弟(この話の本人)とお父さんの3人で暮らしていますが、お父さんは仕事が忙しくあまり帰宅しないし、成績が1でも10でも何も言わないような人です。 期待が大きすぎて・1位をとることに疲れて・友達にいじめられて… そんな理由は考えられません。 弟は本当にやる気がないみたいで、バイトは経済的な理由でしなければならないので一応はいっていますが、それ以外はテレビもつけずに部屋に居ます。 ただ寝てるだけみたいで。 今まで反抗したことがなかったような子だから、反抗期かなとは思いますが…。 でも一日中寝てるところを見ると、前に読んだ急にやる気がなくなってしまう病気みたいなのに症状が似てるなって思いました。 どう思いますか?

  • どのような対処法があるでしょうか。

    どのような対処法があるでしょうか。 23歳、男性(フリーター)です。勤務先の空気がシビアになってきた影響もあってか、以前より気持ちが不安定になってきており、自身に以下のような変化があらわれて悩んでいます。どうすればいいのかわかりません。 これに対する思いつくかぎりの対処法をお聞かせください。 わかりにくい表現になってしまうかもしれませんが、以下が自分の感じているものを率直にまとめたものです。 ●言動がおぼつかない たいしたことのない会話ややりとりがうまくいかない。スムーズな応答ができない。言葉を胸のあたりで絞り出してどうにか会話をしている感覚。ときには家族との会話もうまくいかない。 ●意識の統制が困難に 少し大げさな表現かもしれないが、意識がぶれているような感覚。慢性的な意識の散漫。集中ができない。どうにかこうにか日々の業務をこなしているが、これ以上の負荷がかかると意識が破裂するのではないかという不安。特に負担なのは強い責任や失敗などによる負荷。(業務内容は世間的にみれば、おそらくそこまでハードなものではない) ●身体感覚の鈍さ、曖昧さがひどくなってきた 身体感覚が鈍くなる。自分の身体が持つ領域があいまいになるようなかんじ。 人とすれ違ったり、人をよけたりするときにそれを感じる。自分と相手との位置関係を把握し、適切な場所に動くというのが困難。人を感知してから動くまでにタイムラグがある。あるいは若干硬直する。(この前は前から来た人を避けようとしたら至近距離で向かい合いになってしまい、そのまま何秒間か立ち往生してしまった) ●自身に触れるものに敏感に 先の身体感覚の鈍さとはべつに、自分のまわりや近くに人がいることに対して敏感になった。また、自分に向けて発した言葉に対しても敏感に。 ●対人恐怖の感があらわれてきた 以上のようなことにより、対人恐怖症とまではいかなくとも、その感があらわれてきた気がする。人間関係より人間そのものが嫌になってきた。 やや悲観的な体で恐縮です。なんでも結構です。参考にいたします。

  • ホームシックの対処法

    こんにちは。 今年の春から大学生になり、地元を離れて一人暮らしを始めています。 いきなりですが、タイトルの通りホームシックになってしまっているようです、、、 自分でもこんな風になってしまって驚いています 中学高校の頃から、両親とは対立ばかりで、大学受験時でも前期で失敗した自分は半引きこもりになってしまい、親ともいい関係とは言えない状態でした。だから、後期が決まった時から、毎日毎日はやく1人暮らしをしたいと思い続けてきました。 4月に入ってから1週間ほどは、引っ越しなどで両親と一緒におり、まだ一人暮らしにワクワクしていたのですが、両親を見送る際に、滅多に泣かない両親がボロボロ涙を流している姿を見て、初めてものすごい寂しさを感じました。 家に帰ると母の料理と、父からのプレゼントがあり、号泣、、、。 家に帰っても誰もいない寂しさや、家事や授業のことなど、やらなければならない事の多さに不安が募るばかりで、この先何年もこの状態が続くと考えるだけでやる気もなくなり、見送った両親を思い出して涙が出てしまいます。 大学でも気を許せる、なんでも話せるような友達ができず、(周りはすでにグループになっているようで、、)余計寂しくなります。 また、もともと低血圧で朝が起きにくいのですが、起きなければという気持ちがずっとあり、なかなか気を抜けず、ホームシックも合わさり、気分が悪く体調も優れません 1人になってまだ4日ほどしか経っていなのにもかかわらず、18歳にもなってこんなになってしまうのが情けなく思います。 電話などをしたら余計会いたくなってしまうので全くしていませんが、LINEでやり取りはしています。 長文になってしまいましたが、なにか対処法などがあれば教えて頂きたいのです。 本当に情けない話ですが、アドバイスをいただけたら嬉しく思います。