• 締切済み

2枚レンズがある場合の光の進路の作図法にてです。

問題:焦点距離20cmの凸レンズと焦点距離40cmの凹レンズが40cm隔てて置かれている。 凸レンズの前方30cmにある長さ20cmの物体の像はどのように現れるか。 画像の光の作図は、2枚目の凹レンズに入っても光の進路が変わらず直進ですから、ただのイメージで正しくはないですか? ご回答おねがいしますm(__)m

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

実際に光線がたどる経路は実線で表現されていて、 破線は実線の光線を作図するための仮想的な光線を表しているかと思います。 

jdashh
質問者

お礼

お礼が遅れてすみませんm(__)m ありがとうございます(*^_^*) おかげ様でなんとなく理解出来ました! 自分としては難しいですが、この図が作図出来るようになっておきます><

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

2枚目の凹レンズに入ったら,平行光線はちゃんと焦点から直進したような方向に曲がっていますよ。 また凹レンズの中心を通る光線は,直進することになっています。 正しい図になっていますね。

jdashh
質問者

お礼

ありがとうございます(*^_^*) おかげ様でなんとなく理解出来ました! 自分としては難しいですが、この図が作図出来るようになっておきます><

関連するQ&A

  • レンズ 作図 意味

    レンズで実像、虚像を作図する時に書く線(波面に垂直)は、波の進行方向だったと思います。 凸レンズの実像を作図するときに、「レンズの中心に入った光はそのまま直進する」「焦点を通った光はレンズから垂直に出て行く」とありましたが、これらは回折によって生じた光でしょうか?

  • 凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率

    いつもお世話になります。 光学は素人のレベルで勉強中です。ご指導下さい。 質問は凸レンズへ平行光を入れた場合の倍率の計算がうまく出来ず困っています。 よく参考書等に焦点距離との関係で以下の様な式が載っているかと思います。 (1)「物体M倍の像を得るにはどこに物体を置けばよいか?」   物体面~前側焦点の距離=焦点距離/倍率 (2)「M倍像が出来る位置」   後側焦点~像面の距離=焦点距離×倍率 平行光(レンズで加工した)でも同様に考えて良いものでしょうか? 〔追伸〕 回折格子の実験をしていて既に組みあがった装置を見てみました。 回折格子から凸レンズまで=約60mm 凸レンズからカメラまで=約70mm 凸レンズの焦点距離は60mmでした。 回折格子にはレンズで加工した平行光の830nm±10nmをあてています。 ご指導よろしくお願い致します。 以上

  • 光学 組み合わせレンズ

    物体の高さ8cm。 焦点距離8cm。 物体から焦点までが4cm。 つまり物体から一枚目のレンズまでが12cmです。 二枚の凸レンズの距離が12cm。 この二枚のレンズによって生み出される像のサイズと位置を求めよという問題なのですがレンズの間に像ができないみたいでどうやって解いたらいいのかわかりません。 解法お願いします。。

  • 凸レンズでできる虚像の作図について教えてください

    虚像の作図では物体が焦点の内側で、焦点に近ければ近いほど大きな虚像ができることになりますよね。 ですが、凸レンズの倍率は決まってますよね。 どう考えたらよいのかわからなくなってしまいました。 教えてください。

  • レンズの焦点距離について

    こんにちは。 レンズの焦点距離についてなのですが、 凸レンズの時はfはそのまま、凹レンズの時はfにーをつけて代入するのですよね? でも凸レンズのとき、 物体とレンズとの距離aがfより小さかった場合、 出来上がる像はレンズ前方にできますよね? こう考えると焦点距離に-をつけなきゃいけないと思うのですがどうでしょうか? レンズは固有の焦点距離をもっていると思うので、↑の疑問は間違っていると思うのですが、どこが間違っているのかがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 組合せレンズについて

    組合せレンズについて 高3になる者です。 「焦点距離f?の凸レンズのすぐうしろ(像側)に光軸をあわせて焦点距離f?の凹レンズを置いたとき、凸レンズだけのときとは別の位置に実像が得られた。ただし、レンズの間隔は焦点距離などに比べて十分小さいとして無視してよい。」  と問題文中にあったのですが、 Q?・そもそも、組み合わせたときの光の進み方が想像できません。 Q?・「別の位置に実像が得られた」とは、もとの像が移動するのですか?それとも、もとの像とは別に像ができるのですか? 次に、答えのまず初めに 「凹レンズでは、凸レンズによる実像を物体として像を作ることになる。」 と書いてあったのですが、 Q?・凸レンズによって作られた像は、凹レンズを置いてもそこに存在するのですか? また、「組合せレンズによってできた像は、凸レンズだけによって作られた像よりも遠くに出来る」と書いてありますが、 Q?・凹レンズだけで像を作るときは物体より小さい像が物体とレンズの間にできるので、「遠くにできる」というのがよくわかりません。 なんだか、わからないがわからないを呼んで質問することが多くなっているようです;; 回答よろしくお願いします(>_<)

  • わからない問題があるので解いてくれませんか?

    焦点距離12cmの凸レンズの前方30cmのところに、大きさ3.0cmの物体を置いた。この時、像のできる位置はどこか。その像は実像か虚像か、また、像の大きさはいくらか。

  • 凸レンズの問題がわかりません。

    凸レンズの問題がわかりません。  焦点距離100.0cmの凸レンズの後方50,0cmの所に、レンズの光軸に垂直に平面鏡を置く。 レンズの前方200cmの光軸上にある物体の凸レンズと平面鏡による実像はどこにできるか。   できれば、わかりやすい解説もお願いします。

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 私立中学入試,凸レンズの問題です。

    図のように2枚の凸レンズを置き,凸レンズAの左側15㎝離れたところに物体を置いたところ,凸レンズBの右側12㎝離れたところに置いたスクリーンに像ができました。 このとき,凸レンズAの焦点距離は何㎝ですか。 ただし,凸レンズBの焦点距離は4㎝です。 (図の1目盛りは1㎝) ・ 凸レンズの公式などは使わず,小学生にも分かるように説明するには,どのように考えたらよろしいのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。