• 締切済み

新しい切り口の名作紹介文

noname#208768の回答

noname#208768
noname#208768
回答No.6

川崎ソープなら堀ノ内 スミマセン 映画タイトルはトラック野郎ご意見無用

mikasa1905
質問者

お礼

これ映画だったんですね。ドラマだと思ってました。 今はこうゆう無茶苦茶なカーアクション、撮影できないんでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何度も繰り返し観た映画はございますか?

    こんにちは^^ 子供がまだ小さくて、映画館で観ることのできなかった『タイタニック』 亡夫がビデオテープを買ってくれました。 嬉しくて嬉しくて、何度も何度も観ました。。そして号泣です^^; 豪華客船だけあって、なにもかもがとても美しくうっとりします。 あの有名なシーン、タイタニックの船首でジャックとローズが手を取る。。 ディズニーシーにSSコロンビア号という船がありますので、娘に「タイタニックしない?」と聞きましたらきっぱりとお断りでした(笑) 何度も繰り返し観た映画はございますか? どこに感動なさいましたか?

  • ドイツ語のわかる方・・・

    映画タイタニックの場面なんですけど、一部どうしてもドイツ語に訳せないのでどなたか教えてもらえませんか?(>_<)  ・超豪華客船のタイタニック号が処女航海に出た  ・その船は沈まないと言われていたが氷山にぶつかり沈んでしまった  ・ジャックがローズを助けた後、ローズが笛をふくシーン  ・それらが男女の恋を通して壮大なスケールで描かれている          よろしくおねがいします。

  • 豪華客船で感染

    お金持ちですよね 命は平等です。 その客船の料金ってどれくらいなんですか? 政府がお金を出すそうです。金持ちが豪華客船で人生を満喫している人たちに。 私は貧乏です。そしてマスクを買えません。 政府は助けてくれません。 何かが違うと思います。 これがあるべき姿なんですか。 なお、乗客のほとんどは中国人です。 中国人金持ちです。

  • 沈没した豪華客船の映画のタイトル

    もちろん「タイタニック」ではありません。 ずいぶん前にTVの洋画劇場で見たのですが、内容はこうです。 ダイバーか、海洋学者か、サルベージ会社か誰だか忘れましたが、 要するに何年も前に沈没した豪華客船を海底で発見します。 船自体に損傷はないようで、窓から中をのぞくと、何と中では舞踏会の真っ最中。 ごく普通の豪華客船の暮らしが繰り広げられているんです。 中に入って船長なる人物に聞くと、海底の密室空間の中で食料を確保し、 燃料も理屈に合うような方法で手に入れて、海底で優雅に暮らしているとのこと。 当然こういう生活をするには、人道的にも無理があって、 それが暴かれて最後は海底の豪華客船生活も終わり、というような内容でした。 かなり古い映画だと思うのですが、どなたかご存知ですか?

  • タイタニックの主題歌 そのほか

    質問1 タイタニック3D版を先行上映で見てきました。 主題歌の曲って、何となくイギリス民謡調に聞こえるのですが、これはタイタニック号がイギリスの豪華客船ということで意図的にそういう曲調になっているのでしょうか? 質問2 映画タイタニックのサントラ盤を入手しましたが、劇中の挿入歌になっている讃美歌の 主よ 身許に近づかん(だったかな?) がはいっていません。 何故でしょうか?

  • 大航海時代の映画を探しています

    港で船が停泊していて荷物の積み降ろしのシーンがある映画を探しています(洋画) 豪華客船なのか、海賊映画なのか、大航海時代のものなのか。 全くそういったシーンがあるようで無いのでお分かりの方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 平井和正が書いた(と思われる)星新一の逸話の出典

    昔読んだ記憶のあるエッセイの正確な出典を教えて頂きたいです。 うろ覚えで、間違っているかも知れませんが、だいたい以下の内容でした。 著者はおそらく平井和正。「夜にかかる虹」あたりの単行本に掲載? SF作家クラブのメンバーが集まっている時の、星新一のエピソード。 テレビで放送している映画にチャンネルを合わせ、音声を完全に消して、画面上の俳優の会話シーンに対してとっさのアドリブで面白いセリフを言うという遊びをやっていた。星新一はその遊びが得意だったという実例。 タイタニック号の航海をテーマにした映画で、タイタニック号の甲板にいる俳優が突然驚いた表情で何かを言う場面。星新一が言ったセリフは「大変だ!今思い出したが、この船はタイタニック号だ!」 常識的に考えて、豪華客船タイタニックの処女航海に乗った客が船の名を知らないはずはなく、ここで驚くのはタイタニックが最初の航海で沈むことを知っているからだというSF的な解釈が成り立つ。 平井氏の単行本は1999年頃まで紙ベースの作品全てをフォローしていましたが、雑誌やムック類は買っていなかったので、おそらく単行本収録のエッセイかと思います。 以上の手掛かりから出典の分かる方、本やエッセイの題名を教えてください。よろしくお願いします。

  • 映画「タイタニック」について

    私は映画「タイタニック」を観たことがないのですが、豪華客船が事故に遭って沈没してしまい多数の死者が出たということはわかっています。普通実際に起こった大きな災害や事故がモデルになっている映画って事故の恐ろしさとか、人々が懸命に生き延びようとする様をメインに描くものだと思うのですが、この映画の場合、ラブストーリーをメインに持ってきているのは何故でしょうか?作品の中で重要な役の人物を登場させたとしても、2人が主役ではなく、あくまで事故に遭遇した乗客全体を主役に持ってくるべきですよね?映画のポスターも沈没事故とはかけ離れたポーズを取っていて何の映画なのかまったく伝わってきません。 私は2人だけにスポットを当てラブストーリーみたいな展開、宣伝をすることはほかの犠牲者・遺族の方に対して失礼ではないかと思うのですが、皆さんはいかが思われますか?私は映画の内容を知りませんが、実際の内容は全然違うのでしょうか? ※国産洋画劇場「船と氷山」はようつべで視聴しました

  • 民主主義は不平等な制度か?

    映画「タイタニック」で船が沈没するとき、まず子供と女性を 先に助けていました。 それは別に問題ではないのですが、では女性の次は誰を先に優先し 助けるのでしょうか。 老人か体の悪い人か、あるいはお金持ちとか社会的地位の高い人とか になるのでしょうか。 そして最後の最後に、年齢とか職業とか社会的地位とか、ほとんど 同じ、しかし容姿が一人は超イケメンで一人はブ男であれば、 どちらが先に助けてもらえるでしょうか。 おそらく民主主義的に多数決で決めれば、女性の票がイケメンに すべて入るためブ男には勝ち目はないはず。 しかし、これは公平ではないような気がする。 と、いうことは民主主義は不平等な制度なのでしょうか?

  • タイタニック号の謎!!

    久しぶりに、映画「タイタニック」をレンタルしてみました。 すると、知り合いの友人から、ドキュメントタッチのタイタニック号の謎と称された古い映画を見せてくれました。 製作はアメリカだと思うのですが、その内容が、とっても真相に迫った謎の包まれた事件として様々な検証や実験。または、タイタニック号に隠された真実などが描かれていました。 その中で興味を引いたのは、実はこのタイタニック号には、もう一台姉妹船として姉に当たるオリンピック号があり、タイタニック号に比べ、かなりの老朽化が進んでいたと力説しています。 当時の船会社と経営者は、この二つの超豪華大型客船建造の為に、多額の借金を抱えていた。 つまり、負債を抱えた中で、オリンピック号は特に、トラブル続き。 そこで経営者が思いついたのは、タイタニック号とこのオリンピック号をひそかにすり替え、意図的に事故を装い多額の保険金を手にするというと出した。 その為には、新造したばかりのタイニック号を沈めるわけにはいかず、老朽化した姉のオリンピック号を沈める必要があったと力説していました。 その証拠に、タイニック号はテスト航海もせずに、いきなり処女航海へと船出。 その理由は、老朽化したオリンピック号を偽装していることがばれるのを恐れたためとしている。 また、航海初日だというのに、方々でトラブルが続出。 と、かろうじて生き残った客室乗務員の話から裏付けが取られていると。 もしも本当に、あのタイタニックの事故が意図的に仕組まれた。 あるいは、老朽化したオリンピック号である為に、偶然にも機関にトラブルが起こり氷山を回避できなかったとしたら、この映画?ドキュメントは、真意に迫る実にすごい映画だと思います。 友人に、その映画に関しての詳しい事を訪ねても、「今もう、絶対に手に入らない代物だから教えられない!!」 と、詳細な内容については教えてもらえませんでした。 そこで、映画について詳しい皆様に、この映画についてなにか御存じであれば、情報を頂きたくお願い申し上げます。