• 締切済み

社会福祉士について

高校生の女子です。 私は、社会福祉士になって、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。 しかし、「社会福祉士で医療ソーシャルワーカーになるには、介護の経験がなければなれない」と読んだことがあるのですが、社会福祉士の国家資格に合格してすぐに医療ソーシャルワーカーになることはできないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

社会福祉士は「国家資格」ではありますが、それで仕事ができるかどうかは別物です。 医療ソーシャルワーカーのほうは、とくに「専門資格」ではありませんので、雇う側が「戦力になるかどうか」を判断することになります。 福祉学部の実習をしたぐらいの経験で「国家試験」に合格しても、それを評価してくれるかどうかわかりません。 (正直なところ、5択テストで6割とれば合格の国家試験、というのは、客観的に見れば大したレベルではありません。 受験生のレベルが低いから大変なだけで、「社会人」のほうが若い学生より合格率が高いです。) 病院の方針が、若い人を入れて育てる、ということであれば、すぐ採用もあるかと思いますが、 「即戦力」を期待するなら、いろんな経験のある社会人です。 ソーシャルワークというのは、そんなに甘いものではありません。 就職しても半分以上は勉強の世界です。

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

社会福祉士です。 MSWの経験もあります。 MSWは介護の実務経験が無くてもなれます。 新卒でMSWになれるかどうかは、雇用側の病院によると思います。 病院にはいろんな方が入院してこられます。 高齢者の方なら介護保険サービスを利用されている方は多いので、介護保険制度の知識が必要です。 生活保護受給者の方なら生活保護の知識が必要です。 児童の方なら長期入院の場合、病院で教育を受ける手配が必要です。 病気や事故で障害が残った方には、自立支援医療・障害者手帳取得の支援が必要です。 その他、年金関係・傷病手当に関すること・難病者に対する医療費補助・福祉医療等々 学ぶことはたくさんあります。 社会福祉士の勉強をしていて制度があることは知っていても、実際の運用は仕事を始めてから調べたり、問い合わせたりして習得しました。 制度は改正されるので、常に勉強でした。 医療に関しても、医師や看護師ほど詳しくなくてもある程度知識が必要です。 その他、薬学・栄養学ですね。 専門的な事は、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士等々のスタッフに教えを乞いました。 仕事はハードですが、やりがいはあります。 大切な事は、いかに謙虚に、他の専門職・・・・病院内のスタッフだけでなく、ケアマネージャー・訪問看護の看護師・訪問介護のヘルパー・行政の担当者等々も含めて・・・・と良好な関係を築いて連携して行けるかと言う事だと思います。 社会福祉士の合格率は30%程度ですが、4年制の大学生のみの合格率は60%程度だったと思います。普通にまじめに勉強すれは合格できます。 頑張ってください。

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.1

全部がそうなるというわけではないようですが、新卒採用で医療ソーシャルワーカーになることはかなり狭き門であるということあるようです。というのも、社会福祉士として合格するのは卒業後になってしまうため、社会福祉士です、とはっきり言って就職活動を行うことが難しいからです。もしも社会福祉士に合格しない場合で、病院として社会福祉士ではないものに医療ソーシャルワーカーになってもらえるかというところにかかってくるからです。また、医療ソーシャルワーカーになるためには、社会福祉士としてのメインである福祉の知識だけではなく、医療の知識、看護の知識など学ぶべきことが多いため、いろいろ経験を積んでから医療ソーシャルワーカーになる方が多いようです。 ちなみに介護の経験というのは、医療ソーシャルワーカーというよりは介護施設の生活相談員・支援相談員、などの場合は多いようです。

関連するQ&A

  • 「期待される社会福祉士とは?」という小論文挑戦

    「期待される社会福祉士とは?」という社会福祉士の通信課程の入学小論文ですが私の考えた小論文・・・みなさんの意見をお聞かせください。言葉の表現や間違っている所などありましたら教えてください! 600字以上800字以内で文字数はクリアしています。 辛口コメント歓迎です。 「期待される社会福祉士とは、福祉の事を多角的な視野からソーシャルワークできる専門職であると考えます。 ソーシャルワークは社会福祉士有資格者が業務を行うのが理想ですが、今現在、社会福祉士の資格はなくてもこの資格は名称独占のためほとんどの施設で相談援助は介護福祉士やケアマネジャー、看護師などが本来の業務の合間などに行っている場合が多いという現実があります。また、施設によっては社会福祉士有資格者が介護援助を主に行っている施設もあり社会福祉士という資格が曖昧な存在になってしまっています。欧米ではソーシャルワーカーというものが職業として成り立っていて多方面で有資格者が活躍しています。ですが、日本ではソーシャルワーカーという職業の存在そのものがあまり知られていません。あっても求人は介護業務に比べてはるかに少ないです。 その理由として、相談援助よりまずは介護と看護が先という施設側の思惑があるため求人も介護士と看護師を募集しているところが多いように見受けられます。確かに、現場経験を積んだ者が相談業務を行うのは理にかなっているかもしれません。 しかし、現場の者がソーシャルワークをすると現場寄りのアドバイスになってしまうため多角的に物事の判断が出来ないため、間違った情報を伝達している場合も少なくありません。その中で、社会福祉士が多方面から情報を仕入れ利用者様に質の良いソーシャルワークをする。これが、今後期待される社会福祉士像であると言えます。 今後、この資格がなければソーシャルワークが行えない業務独占の資格になるためにも 社会福祉士の地位を向上して期待される専門職になれるように頑張りたいと思います。」

  • 社会福祉士と児童福祉司

    今、児童虐待について調べて始めたのですが、社会福祉士と児童福祉司の区別がいまいちつきません。あとソーシャルワーカーも。この3つはどういう関係にあるのでしょうか。児童福祉司(ソーシャルワーカー)とか書いてある本があって混乱しています… 検索もしてみましたが、いまいち分かりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。

  • 社会福祉士とソーシャルワーカー

    自分で調べてみましたが いまいちよくわからないので質問させていただきました。 タイトルにも書きましたが 社会福祉士とソーシャルワーカーの違いがよくわかりません。 社会福祉士=ソーシャルワーカーなのでしょうか? もし。違うのなら 違う点などを教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 福祉系の学校

    こんばんわ。今、私は高3です。分かりにくい内容だとは思いますが沢山の方の意見が聞ければ良いなと思ったので投稿しました。 私は福祉系の専門学校に進学したいと考えているのですがどの科に行きたいなどは決まってません。一応OTかソーシャルワーカーや社会福祉を上げているんですが。 迷っているのは…OTの科行きOTの資格を取るかソーシャルワーカーなどの科に行き色んな資格をとるかなんです。 色々な学校の資料を見てるんですがOTだと目指す資格の所にはOTと書いていてソーシャルワーカーだと社会福祉士・社会福祉主事任用資格など様々な資格習得を目指しているんだなと思います。 将来的に福祉の中でもどの職業の就職が良いのでしょうか?!

  • 福祉系の相談員などについて…

    私は将来社会福祉士の資格を取って、 ソーシャルワーカーのような仕事をしたいと思っています。 介護職などどは違って、いわゆる相談員みたいな感じです。(自分もまだそんなに詳しくないのですいません;) そこで、相談員などの需要はあるんでしょうか? 介護職の需要は、高齢化でとてもあるらしいですね。 なので社会福祉士の資格を持っていても相談員としてではなく、 介護などの仕事にまわされるという話をよく聞きます。 実際どうなんでしょうか…? このような仕事をしている方や詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーの違い

    社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーって何が違うんですか? 自分は今、高校二年生で進路決定でいろいろ調べてるのですが 抽象的でよくわからないです。 なんか全て同じに見えるのですが… よろしくお願いします。

  • 心理学科、福祉学科、どちらを受験?

    高3の男子です。心理学科か福祉学科、どちらを受験するか迷っています。病院でカウンセラー職のようなことを希望していますが、調べたところ、心理カウンセラーは非常にハードルが高いので、諦めかけていたとき、医療ソーシャルワーカーという職があることを知りました。この職だったら、福祉学科へ進学して社会福祉士や精神保健福祉士の資格をとると就職に有利だ、とオープンキャンパスで言われました。でも、医療ソーシャルワーカーは求人が少なく、最初から相談職はなかなかなれない、ともいわれました。相談職になれない、としたら、現場の介護職。これは、きびしい仕事ですね。少し、考えてしまいます。学科内容の興味からすると、心理学科なのですが、学部卒だとカウンセラーにはなれないし。どっちにしたら????

  • 社会福祉士ですが、ヘルパー2級ない。講習受けたほうがいいか?

     私は社会福祉士の資格をもっています。今20代前半ですが、事情あって、先日老人福祉施設を退職しました。  これから再就職に向けて考えています。  経験を生かし、福祉関係(老人福祉施設の介護職員)のところで再チャレンジしたいと考えております。  一つ問題があります。  ヘルパー2級を持っていません。もちろんソーシャルワーカーの実務経験もありません。しかし、介護の現場での実務経験は約1年あります。自身、休日などは、自分で介護技術のテキストを購入して、読んで、現場の実践に生かせるようにいろいろ勉強はしていました。  そんな私ですが、できれば、介護の仕事をもっと経験したいと思っています。最近ヘルパー2級が採用条件の職場が増えていますが、私のようなケースでは、講習を受けたほうがよいのでしょうか。何万円の差になってくるので受けるか受けないかで違ってきます。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士 受験資格の件で教えてください

    私は障害者支援施設(生活介護、入所)で生活支援員をしていますが、福祉の仕事を始め、ようやく4年経験をつみました、社会福祉士の通信大学の受験資格を得たと思えたのですが、実務経験資料の中に注意事項として                                               「生活支援員のうち、介護業務を行う生活支援員として介護福祉士国家資格を受験した方はその実務経験を持ってして社会福祉士国家試験を受験することはできません」               このようなことが書かれていました。私は24年度介護福祉士を受験ました。 私は 社会福祉士は受けれないのでしょうか?  スミマセンが教えていただけたら幸いです。 

  • 介護職員が社会福祉士の資格を取得してからについて

    病院に勤務している介護職員です。 職場の同僚の人がこの度、めでたく社会福祉士の試験に合格されたという 知らせを今日聞きました。 私の職場は、病院を母体に、その周囲を囲むように、老健施設や、デイサービスなどの施設があり、社会福祉士が専門に活躍される相談室もあります。 それで、気になったのが、今後、すぐにその人が社会福祉士として仕事をしていくことになるかどうか、です。 その人は今の職場の入って丸二年が経過し、4月から3年目を迎えるみたいで、介護の現場ではヘルパーとして働いていました。 職場によってそれぞれだと思われますが、社会福祉士の資格を取得した段階で、どのような経緯を辿ってソーシャルワーカーとしての職務に就いていくのか、これも職場によってまちまちだとは思いますが、皆さんの職場の出の様子を聞かせてください。

専門家に質問してみよう