• ベストアンサー

福祉系の相談員などについて…

私は将来社会福祉士の資格を取って、 ソーシャルワーカーのような仕事をしたいと思っています。 介護職などどは違って、いわゆる相談員みたいな感じです。(自分もまだそんなに詳しくないのですいません;) そこで、相談員などの需要はあるんでしょうか? 介護職の需要は、高齢化でとてもあるらしいですね。 なので社会福祉士の資格を持っていても相談員としてではなく、 介護などの仕事にまわされるという話をよく聞きます。 実際どうなんでしょうか…? このような仕事をしている方や詳しい方、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

介護保険法改正や障害者自立支援法成立など、国の動きを見ていると、長い目で見れば、需要は十分にありそうな印象は受けます。 ただ、いわゆる「相談員」専業として成り立つかと言いますと、答えはNOと言わざるを得ないと思いますよ。 これは、資格を取ってすぐに通用する、というような仕事ではないからです。 どうしても、知識だけでは限界があります。 自分の経験から言っても、豊富な経験が「最も基礎としての土台」にあって、初めて、実際に相談業務の中で活かせると思います。 ですから、たとえば、実際の介護の経験をもとにしていろいろと考えたことを相談業務の中で活かしてゆく、という感じで仕事にあたってゆくことになるはずです。 ケアマネジャー(介護支援専門員)もそうですよね。 いきなり相談業務につくわけではなくて、一定の現場経験が必要とされるわけです。 要は、ある程度「身体をいためつける」(このような表現はあまり適切ではないかもしれませんけれど)現場経験があって初めて、社会福祉士としての方向性が見えてくる…。 そう思います。 事業所側の意図がどうであれ、言い替えると、将来的に「社会福祉士専業としての仕事がその事業所に用意される」か否かは別として、私としては、現場経験(ここでは、いわゆる「介護」実務を意味することとします)も、広い意味では社会福祉士の仕事の延長線(あるいは助走区間)上にあると思いますよ。 実際には、少なくともいまのところは、社会福祉士という資格を持つがゆえに相談業務専業にする、ということは、まずありません。 市場がまだそれだけ成熟していない、ということもあるのかもしれませんけれども、私自身は、上述したような事情から「まずは現場経験から」と考えられているからなのかも、と思っています。 いずれにせよ、社会福祉士という資格自体が名称独占(その資格を持っていなければ社会福祉士とは名乗れない、ということ)であり、業務独占(その資格を持っている人しかその仕事ができない、ということ)ではないわけですから、その資格を持っていても介護職にまわされることはよくあることなのです。 介護福祉士もまったく同様。 ですから、介護福祉士資格を持っている人が相談業務にまわされることもあれば、その逆もしかりなのですよね。 資格の性質をよく理解した上で、「必ず相談業務に就ける」という過大な期待は捨てることも大事だと思います。

momopu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり相談業務にあたるにしても、経験があった方がいいかもしれませんね。 社会福祉士という資格についてよく分かりました。

その他の回答 (4)

  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.5

まず相談援助職の位置づけが日本においては高くないということ=専門職種として扱われない、があります。社会福祉士の資格をもっていても即生かせるわけではないということです。 次に相談員の需要という側面でいえば新たな需要が今後発生することは考えにくいと思います。病院でのMSWに医療報酬がつくなどの変化がない限りは今後も傾向は変わらないと思います。 相談援助職種は新卒でいきなり通用するのは困難だと思います。職場でのスーパービジョンをはじめとする教育体制がなければ一本立ちは時間がかかるでしょう。様々な経験を積み、幅広い援助を展開するには現場での実務を積む必要性はあると思います。しかし、単に現場経験があればいい相談業務ができるわけではもちろんありません。ソーシャルワーカーとしての実践的能力と、生活を幅広くみる視点が土台にあってはじめて仕事になるものだと思います。介護に回される、という受け取り方だと、厳しいかもしれませんよ。

momopu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり現場での実務経験は大切ですね。 とても参考になりました。

回答No.4

資格取得されたいとの事。頑張って下さい。応援しています。 私は配属先によって、相談員として従事しない時期がありました。 また、あえて寮母職を選んだ友人もいます。3年の実務経験で介護福祉士、5年目でケアマネを取得してステップアップしていました。 回答になっていませんが、その時の事業所内の状態や、法改正によって状況は変わる気がします。

momopu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご意見とても参考になりました。 頑張って資格取得したいと思います。

  • nako-nako
  • ベストアンサー率21% (9/42)
回答No.3

こんにちは。 私は社会福祉士を取得して新卒で病院の相談員になりました。 私や友人の就職活動から考え回答させて頂きます。 No.2の方が言われているように社会福祉士は医師などのような業務独占ではないので、相談業務をするのに必ずしも必要である、と法律化されている資格ではありません。 まだそれほど歴史のある資格でもないので実際に相談業務をしている方でも社会福祉士の資格を持っていない方はけっこういらっしゃいます。 ただ、今後採用していくにあたっては、やはり資格のない方よりはある方を採用していくと思われるので、頑張って資格を取得して頂きたいと思います。 相談員とひと口に言っても、病院・老人施設や介護保険関連事業所・福祉事務所・児童福祉関連施設・障害者福祉関連施設など、働く分野や場所は多様にあります。 存在の必要性は今後も増していくと思われますが、基本的に1施設、1事業所に数名(規模・分野によりますが1~5名程度)という需要ですので、実際のところ広き門ではないように思います。 私は高齢者福祉の分野で主に就活していましたが、介護職はたくさん募集していても相談員となるとめったに募集がありませんでした。 また、新卒で相談員として採用する施設も少なく、就職説明会でも「まずは現場(介護職)から」と耳タコのように言われました。私の友人のほとんどはその言葉どおり介護職に就きました。 ただ、「まずは現場から」の「まず」というのが一体いつまで続くのかは施設によって違います。その施設の相談員が辞めて枠が空くまでなのか、数年して経験を積んだ後新しく枠を増やしてくれるのか、など施設に聞いてみないと分かりません。 こう書くと現場を経験しないと相談職に就けないように思われるかもしれませんが、施設や法人の考えによっては新卒で相談職を探しているところもあります。 新卒で「相談員」として育てていきたいと考えている所もあります。 まずはどの分野のどんな相談職に就きたいのかを考え、実際に見学や実習に行ってみたりして業務内容を少しでも理解してみるといいと思います。 社会福祉士になるまでにどれだけ経験を積んでおくかも大事です。私も新卒で相談員になっただけに「もっといろいろ経験しておけばよかった」と痛感しています。 がんばってください。

momopu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 場所や場合によっても様々なんですね。 ご意見とても参考になりました。

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

私の友達が、介護福祉士を経てケアマネまで資格取りました。 ヘルパーしていた頃よりも介護福祉士になると時給が20円上がったそうです。仕事内容はヘルパーの時と全く同じでした。 ケアマネになったからといっても特に変わりはなく仕事していましたよ。 需要もありますが、供給もあるお仕事だと思いますね。

momopu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご意見参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 社会福祉士について

    高校生の女子です。 私は、社会福祉士になって、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。 しかし、「社会福祉士で医療ソーシャルワーカーになるには、介護の経験がなければなれない」と読んだことがあるのですが、社会福祉士の国家資格に合格してすぐに医療ソーシャルワーカーになることはできないのでしょうか?

  • 心理学科、福祉学科、どちらを受験?

    高3の男子です。心理学科か福祉学科、どちらを受験するか迷っています。病院でカウンセラー職のようなことを希望していますが、調べたところ、心理カウンセラーは非常にハードルが高いので、諦めかけていたとき、医療ソーシャルワーカーという職があることを知りました。この職だったら、福祉学科へ進学して社会福祉士や精神保健福祉士の資格をとると就職に有利だ、とオープンキャンパスで言われました。でも、医療ソーシャルワーカーは求人が少なく、最初から相談職はなかなかなれない、ともいわれました。相談職になれない、としたら、現場の介護職。これは、きびしい仕事ですね。少し、考えてしまいます。学科内容の興味からすると、心理学科なのですが、学部卒だとカウンセラーにはなれないし。どっちにしたら????

  • 福祉系の学校

    こんばんわ。今、私は高3です。分かりにくい内容だとは思いますが沢山の方の意見が聞ければ良いなと思ったので投稿しました。 私は福祉系の専門学校に進学したいと考えているのですがどの科に行きたいなどは決まってません。一応OTかソーシャルワーカーや社会福祉を上げているんですが。 迷っているのは…OTの科行きOTの資格を取るかソーシャルワーカーなどの科に行き色んな資格をとるかなんです。 色々な学校の資料を見てるんですがOTだと目指す資格の所にはOTと書いていてソーシャルワーカーだと社会福祉士・社会福祉主事任用資格など様々な資格習得を目指しているんだなと思います。 将来的に福祉の中でもどの職業の就職が良いのでしょうか?!

  • 「期待される社会福祉士とは?」という小論文挑戦

    「期待される社会福祉士とは?」という社会福祉士の通信課程の入学小論文ですが私の考えた小論文・・・みなさんの意見をお聞かせください。言葉の表現や間違っている所などありましたら教えてください! 600字以上800字以内で文字数はクリアしています。 辛口コメント歓迎です。 「期待される社会福祉士とは、福祉の事を多角的な視野からソーシャルワークできる専門職であると考えます。 ソーシャルワークは社会福祉士有資格者が業務を行うのが理想ですが、今現在、社会福祉士の資格はなくてもこの資格は名称独占のためほとんどの施設で相談援助は介護福祉士やケアマネジャー、看護師などが本来の業務の合間などに行っている場合が多いという現実があります。また、施設によっては社会福祉士有資格者が介護援助を主に行っている施設もあり社会福祉士という資格が曖昧な存在になってしまっています。欧米ではソーシャルワーカーというものが職業として成り立っていて多方面で有資格者が活躍しています。ですが、日本ではソーシャルワーカーという職業の存在そのものがあまり知られていません。あっても求人は介護業務に比べてはるかに少ないです。 その理由として、相談援助よりまずは介護と看護が先という施設側の思惑があるため求人も介護士と看護師を募集しているところが多いように見受けられます。確かに、現場経験を積んだ者が相談業務を行うのは理にかなっているかもしれません。 しかし、現場の者がソーシャルワークをすると現場寄りのアドバイスになってしまうため多角的に物事の判断が出来ないため、間違った情報を伝達している場合も少なくありません。その中で、社会福祉士が多方面から情報を仕入れ利用者様に質の良いソーシャルワークをする。これが、今後期待される社会福祉士像であると言えます。 今後、この資格がなければソーシャルワークが行えない業務独占の資格になるためにも 社会福祉士の地位を向上して期待される専門職になれるように頑張りたいと思います。」

  • 精神保健福祉士と社会福祉士

    こんばんは。 今、一般の国公立四大を卒業し、金融の仕事に就いている男(23歳)です。 まだ、自分がどんな福祉をやりたいのか方向性は決まっていませんが、将来的には、現場で経験を積んだ後に、生活相談員やソーシャルワーカーとして働いていきたいです。 私は、障害福祉に興味を持っています。理由は、今の会社で障害者扱いされたからです。とくに、メンタルの部分で追い詰められたので、精神保健福祉士に興味を持っています。 また、母や、兄が介護職をやっているため、老人介護にも興味を持っています。 しかし、私は力があまり強くないので、老人介護の世界でやっていけるか不安です。困った人の相談に乗りたい、という思いは根本にあるのですが、正直、社会福祉士に興味を持っているのもそういった面があります。 ここで、悩んでいることがあります。 ・社会福祉士受験資格を通信教育にて得るためには一年目から実習へ行くので、今の仕事は続けられない。 ・社会福祉士を取得していれば、精神保健福祉士は、六ヶ月の通信で受験資格を得られる。 ・精神保健福祉士受験資格は、スクーリングの日数が少ないので、今の仕事を続けながら通信で得ることができる。 以上の条件の中で、今の仕事を続けながら精神保健福祉士資格を目指すべきなのか、今の仕事はきっぱりと辞め、福祉の職場に転職し、働きながら社会福祉士を目指すべきなのか、今、非常に迷っております。 なぜこのようなことを悩むのかと言うと、二つの資格とも、求人があまりないので、資格取得=転職成功に結びつきづらいためです。 また、精神保健福祉士であれば、今の仕事を続けながら資格取得できると思われますが、精神関係にしか就職ができないのではと思ってしまい、活躍の範囲が広い社会福祉士がいいのかと思ってしまいます…。 最終的に決めるのは自分ですが、皆さんならば、どちらの資格を取得したらよいと思われますか?ご教示方お願いいたします。 福祉関係に勤めていらっしゃる方々からのご回答を、特にお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士の資格を取得すれば、どの様な所で勤務が可

    社会福祉士の資格を取得すれば、どの様な所で勤務が可能ですか? 調べてみましたが、病院のソーシャルワーカー等とありましたが、仕事内容的には、全体的におもに相談業務に近い感じでしょうか⁈

  • 仕事を辞めてまで、社会福祉士は取る価値がありますか?

    12月から新しい職場である病院に入社し、同じ部署で親しくしているA君(24歳)から、4月から社会福祉士を取得できる専門学校に通いたいと思っていると、つい先日打ち明けられました。 まだ、上司に辞書の旨は伝えてはいないそうなのですが、入社して数ヶ月しか経っておらず、お互いやっと仕事がわかってきたばかりだったので、 私としてはかなりビックリしました。 彼は自宅暮らしで、学費の方も親が立て替えてくれているらしく、入学さえできれば通学できる体勢は整っているとのことでした。 彼が言うには、ソーシャルワーカーはオムツ交換も夜勤もなく、肉体労働からは縁のない世界で介護職よりもいい給料がもらえる、このまま現場で アクセクするより、将来的にもレベルアップするために社会福祉士の資格取得は必要不可欠、とのことらしく、私自身も前々からソーシャルワーカーのお仕事に興味があり、できることなら自分だって資格を取得してみたい、くらいの気持ちがあった私には、大変、羨ましく思いました。 しかし、気になるのは、今の職場が三度目の介護職の現場となるのですが、今までと比べて段違いに待遇がよく、なかなかこれだけ上が職員のことを考えてくれている職場もないと思ったくらいで、今ここで辞めてしまうのは勿体ないかな、ということです。 社会福祉士は正にこれからの資格ということで、多方面からも期待されているみたいな話も聞いたことはあるのですが、現実的に、資格を持ち、デイサービスで働いている友人は自分のことをヘルパーだと言っていたりしています。 A君の出発の門出に水を差すつもりはないのですが、福祉の現状を踏まえ、彼の望むような未来を資格を取得した後に向かえることは果たし可能なのでしょうか?

  • 社会福祉士の受験に向けた勉強方法を教えてください。

    私は以前デイサービスで介護をしたことがあり、2年半位前に一度受験を受けましたが落ちました・・今は不動産屋で営業をしておりますが、将来は医療ソーシャルワーカーを目指していて、来年の1月に社会福祉士の資格を取るため、もう一度受験を受けようと思っております。 ただ今の仕事が営業職なので勉強に割ける時間が少なく、出来る限り効率的に受験勉強を進められたらと思っております。 そこで同じ境遇の方や、既に受験を受けた方にアドバイスを頂きたいと思っております。具体的に質問したい内容は (1)教材は何を購入するのがいいでしょうか? 出来ればこの教材という感じでURLとか頂けると助かります。 (2)教材は科目ごとに全部そろえたほうがいいのでしょうか? (3)そもそも今から(4か月前)で間に合いますでしょうか? (4)効果的な勉強方法は? (5)毎日何時間くらい勉強したほうがいいでしょうか? 甘い!と思われるかもしれませんが、でもどうしても資格を取って、 将来医療ソーシャルワーカーの仕事に就きたいとおもっております。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 私の場合、社会福祉主事をわざわざ通信制の養成校で取る意味はありますか?

    私は福祉施設で働いて7年(現在は介護福祉士)になりますが、ヘルパー2級・介護福祉士・ケアマネージャー・メンタルケア心理士の資格を持っています。 転職してケアマネか相談員(ソーシャルワーカー)の仕事がしたいのですが社会福祉主事任用は持っていません。相談援助業務なら持っておいたほうがよさそうで、中央福祉学院か日本社会事業大の通信で取る方法がありますが、時間とお金がかかります。 相談援助の仕事ならケアマネの資格だけでもいいもんなんでしょうか?大抵は主事か社会福祉士が資格条件でしょう? 福祉の勉強はしていたいので、どちらかの学校で取っておいてもいいかと思うのですが、一般の大学出ただけでも取れる資格でもあるし、今から時間とお金をかける必要があるのかどうかで悩んでいます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 臨床心理士と社会福祉士、両方必要でしょうか?

    今春、心理系大学を卒業する者です。 臨床心理士の取得を目指し大学院受験し、結果待ちです。 落ちた場合、来年一年をどう使うか考えております。 以前から、ホスピスの考えに共感し、将来的にはホスピスで働きたいと考えいました。 それには臨床心理士として心的な面から関わるのか、社会福祉士として現実的な問題解決の面から関わるのか悩み学部2回生の頃、教授に相談したところ「需要はほとんどない。が、大学進学の方が堅い」と教わり、大学院進学を目指しました。 心理的援助の実務経験や豊富な人生経験を積んでからでないと、人の死を扱う事や遺族と接する事は出来ないのではないかと考えたからです。 そこで、ホスピスで働く方は社会福祉士の方が一番多いと本で読み、将来的に役に立つのではないかと思い、通信で社会福祉士の資格をとろうか考えております。 しかし、実際に社会福祉士の資格をとる事が自分にとって意味あることなのかどうなのか悩んでいます。 実際、社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)として病院などで働かれている方は、ケアマネージャーや介護士の資格も有してる方が多いのでしょうか? また、緩和医療に携わっている方がおられましたら、私の考えは的外れ でしょうか?何か意見を頂きたいです。

専門家に質問してみよう