• ベストアンサー

円孔のある板を引っ張ったときの円の大きさの影響について

大学の学生実験で有限要素法を用いて中心に円のある板を引っ張って応力等を計算しています。 下記のサイトの式でもあるように円の大きさが大きくなると、応力(特に円周りの応力)も大きくなると思うのですが(実際私がその実験をしたときも教えてくれていた院生にそういわれましたし)、今の学生実験の学生に教えるに近い立場になっているので、自分でも円の大きさを変えて実際に計算してみましたが、ほとんど値が変わりませんでした。 メッシュ自体も小さくし、引っ張ったときに切れ目などが入らないようにして切っているので、メッシュが問題ではないとは思います。 原因としては、解析するためのソフトのプログラムにミスがある。 または、実際は円の大きさを変えても応力は変わらない。(つまり、私の理解の仕方が間違っている) というような原因しか考えられないのですが、実際のところどのような原因だと思いますか? ちなみに板の大きさは180mm×60mmで円の大きさは5 , 7.5 , 10mmの三種類で計算していて、計算するためのプログラムは10年くらい昔にいた先生が作ったものらしいです。 http://bowie.mech.nagasaki-u.ac.jp/~sai/Fracture/node4.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

無限平板に円孔がある場合に関しては、円の寸法は応力分布に影響は与えません。「参考URL」の計算例は、まさに無限平板の計算例ですので、円の半径aは応力分布には影響しません。 式の中にaが入っていますが、すべて(a/r)の形になっていますね。aを変えても、全体が相似形のように拡大・縮小するだけです。 ただ、質問者さんが計算したような有限平板の場合、円の寸法の影響が寄与してきます。通常は、円を大きくした方が円孔近傍の応力が高くなります。 質問者さんのケースでは、平板の大きさが円の寸法に比べてかなり大きいので、それほど顕著には変化しないと思いますが、少しは違ってくると思います。 もし、「無限平板では円の寸法の影響がない」ことをFEMで確認したいなら、1000×1000mm平板に1、5、10mmの直径の円孔が存在する場合の計算を行い・・・ あるいは、「有限平板では円の寸法の影響がある」ことをFEMで調べたいなら、180×60mmの平板に1、5、30mmの直径の円孔が存在する場合の計算を行えばよいと思います。

gindaco
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 この説明と、応力集中のことが載っている本を読んで納得いたしました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

femの計算プログラムを作ったとはすごいですね。 もしその計算式を作った際に実験をしていれば、その結果を見せてもらったらいかがでしょうか?  FEMは理論上の計算ですので、正確な値は実験しないと解らないと思います。  穴の大きさを大、中、小、TPを各3枚ずつでも良いですから、歪みゲージを貼って実験されたらいかがでしょうか?  計算もせず、感覚的で申し訳ありませんが、板に対して穴が小さいので、あまり大きく変わらない気がします。 また、メッシュを細かくすると差が大きくなると思いますが、あまり現実的では有りませんね?

gindaco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 穴の大きさについてこれから検討していこうかなと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)

  • 有限要素解析の初歩的な質問です

    私は学校で有限要素解析を用いた弾塑性特性を示す材料の応力解析を行いたいと思っています。現在、ABAQUS CAEを用いて材力計算の信頼性を図るために、十分に大きい円孔板を左右に強制変位を与え(つまり引っ張ったとき)、その時の円孔周りの応力分布が理論通りになるかを試しています。先日、自分で条件を与え、実際に計算させてみたところ、応力分布形状は、大体あっているようですが、引張り軸と垂直方向の円孔周りの応力値が引張り応力の3.00倍になるという理論値には遠く及ばない2倍くらいになってしまいました。 ちなみに、境界条件の与え方などは間違っていないと思いますが、メッシュの形状が左右対称ではありません。歪んでいます。 さらに、板を1000mmに円孔を1mmにしたりと色々試してみましたが、上手くいきませんでした。 どなたか、この分野に詳しい方、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 薄いアルミ板の応力

    直方体のステンレスの箱があります。 サイズは、縦150、横(a)100、高さ40、厚みは2とします。 この箱の上側には、蓋がわりに厚み0.2の薄いアルミ板が張り付けてあって、内部は密封状態になっています。 このアルミ板が気圧の変動に耐えるかどうかを検討して、報告書を提出しなければなりません。 そこで、気圧の変動幅p=1kPaとして、発生応力などについて検討してみましたが、結果が変なのです。 (a=100mm、h=0.2mm、E=72GPa、 α=24×10^-6) ・最大曲げ応力σの計算 機械工学便覧の、長方形板、4辺固定、等分布荷重の問題の解によると、最大曲げ応力σは、固定部の長辺中央で発生して、 σ =β2・pa^2/h^2 =115MPa (β2=0.46 ) となります。 ・最大たわみwの計算 最大たわみwは、板中央に発生して、 w=α2・pa^4/Eh^3=4.3mm (α2=0.025) となります。 変な点-その1 この材料の引張強さはJISから75~105MPaですから、σはこの範囲をこえています。 実際の気圧変動は1kPaよりも大きい場合があって、この場合はすぐにこわれてしまうというのでしょうか? 実は、上の寸法は、すでに製造して2~3年使用実績のあるものです。こわれたものはありません。 変な点-その2 気圧変動1kPaで、4.3mmもたわんだら、目に見えると思います。 しかし、この前台風が来た時、気圧は-2kPaぐらいになっていたはずで、この2倍の8.6mmほどたわむはずでした。 でも、実際には目に見えるようなたわみは発生しませんでした。 以上の計算は、実際の状態を表していないと思うのですが、計算式や値の代入は間違えていないと思います。 いったい、どこがおかしいのでしょうか? 考え違いをしているのでしょうか? 周囲の先輩たちに聞いても、原因がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 【機械設計】軟鋼板を曲げた時の最大応力

    軟鋼板を半径2000mmに曲げた時、厚さが3mmであると最大応力はいくらになるか教えて下さい。ただし、E=205GPaです。 公式や途中計算も教えていただけると幸いです。

  • 集中荷重片持ち板バネの許容長さの計算

    DIYで家の中で使うある装置を自作しようとしています(既に2,3の試作は済)。板厚t=0.75mm、板幅b=10mmの片持ち板バネの一端にp=約5Kg(約50N)の荷重を掛けて、最大の撓み量δを得るにはバネ長さlをいくらにしたら良いのか、その計算方法を教えて下さい。固定端での応力計算式σ=6pl/btt でσを曲げ許容応力160Nとして計算すると、l=3mmというヘンな値になってしまいます。実際には、50mm前後の値になる筈なのですが、どこが間違っているのでしょうか?そして、その時の撓み量δの計算方法も教えて下さい。公式δ=4plll/Ebttt でヤング率Eを約200000として計算しても、14mm程度になって、試作品からの想定値5~10mmと合いません。私はどこかでおかしなことをやっているのでしょうね~。よろしくお願いします。

  • 強度?

    強度計算などというのを良く聞きますが、 いったい何を計算すればいいんですか? ひずみ?応力? どのような値がでれば良いのでしょうか? 例えば、SECCの板、幅58mm厚み2.3mm長さ408mmの板がダンパーで押され、 4度曲がる。 これは強度?が大丈夫なのでしょうか?

  • 繰り返し交差荷重のかかる板バネについて

    長さ120mm外径12mmの丸棒の中間部分両脇を長さ80mmにわたってえぐった形の板バネを製作しようとしております。 計算の結果かかる応力が400N/mm2となりました。 高サイクルで繰り返し交差荷重(約1万回)のかかる部分です。 安全率を2で見越して作りたいと考えております。 この部品を製作するにあたって材料の選定に困っております。 恥ずかしながら私は素人なので説明不足な部分もございますでしょうが、どなたか助け舟をお願いします。

  • せん断応力

    赤ペンで書いた絵のように、ステンレス平板t12mm幅16mm長さ30mmの真ん中にφ7が空いており、これにM6のボルトを指して、板を締め付けて固定します。 この時、M6の締め付けトルクは、3Nmで締め付けた時、軸力は2500N。板のたわみと応力を計算したら、絵の横の計算結果になりました。 ※断面積が間違えてφ6の穴で算出している為、φ7ではありません。 この結果で算出された応力とは、この板材の曲げ応力?せん断応力?何の応力になるのでしょうか? また、この計算2点支持梁で計算してしまいましたが、考え方は合っていますか?

  • 方持ち梁の応力の求め方と単位の変換の方法

    材料力学についてご相談させてください。 現在、とある部品のバネ応力を求める仕事をしており、実測値が 正しいかどうかを確認するために、材料力学のたわみの計算から 以下のような値を求めました。 条件:幅10.5 mm 長さ3.0 mm 厚さ0.1 mmの板を0.03 mmたわませた時の応力を求める。 1)板の断面二次モーメントを求める。 モーメントI=bh^3/12=(10.5*0.1^3)/12=0.000875mm^4 2)たわみの式から応力Pを求める。 求める部品のヤング率Eを1.6*10^8Pa とすると、 たわみv=(Pa^3)/(3EI)→応力P=3EIv/a^3=(3*(1.6*10^8)*0.000875*0.03)/3.0^3=471.1Pa A.この板を0.03mmたわませる応力Pは471.1 Paである。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というところで皆さんに質問です。 Q1:応力Pを求める式は上の式で合ってますでしょうか? Q2:応力Pは計算ではPaで出したのですが、測定時はgfで    測定をしたため、整合性を確認する為にはPa値をgf値に    変換したいのですが、それって可能なのでしょうか?

  • 耐圧計算の仕方を教えてください。

    ロックウールボード50mm厚の板(200kg/m3)の耐圧計算の仕方を教えてください。 また、耐圧と応力は違うといわれましたが、どう違うのでしょうか。