労働における時間の切り売りとは?

このQ&Aのポイント
  • 労働において「時間の切り売り」とは、週1回や隙間時間を活用して働くような雇用形式や、日中や夜間の3~8時間の労働を指します。
  • 時間の切り売りは、もともと1つの塊で売るのが一般的なものを小売するようなイメージで、雇われて時間給をもらわずに仕事をする自営業や報酬を得る仕事にも言及することがあります。
  • 「時間の切り売り」という表現は比喩的な表現であり、労働の形態や報酬体系を表現する際に使われることがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「時間の切り売り」って何でしょうか?

労働に対して「時間の切り売り」って表現があるようですが、 これは正しい表現でしょうか? ※正しい、間違いの定義はご自分の基準で結構です。 (違和感無い、なんとなく変でも結構です。) 切り売りとは、 もともと1つの塊で売るのが一般的(だった)なものを小売するようなイメージなので、 週1回とか隙間時間を埋めるような雇用形式でない限り、 日中や夜間3~8時間働くような労働を時間の切り売りと表現するのは変ではないでしょうか? 時間の切り売りと言えるなら、 雇われて時間給もらわない、何かを作る自営業や報酬を得る仕事も切り売りになる気がします。 なので、切り売りとは比喩でしょうか?上手い表現なのでしょうか?

  • nopne
  • お礼率45% (1604/3490)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.6

No.4です。 補足を頂戴しました。 労働ということについていろいろお考えになられておられるようですが 下記のような事例をヒントとしていろいろ考えてみて下さい。 物を生産する際には、その生産に従事する作業員に賃金を支払うばあいには大きく分けて二つの方式があります。 一つはパートのように、働いた時間に応じて支払う方式です。 「出来高払い」という言葉をお聞きになられたことはありませんか。 組立作業が必要な商品などでみられる生産方式です。 組立に必要な材料や部品を予め作業をする人に渡し(有料の場合も無料の場合もあります)組立終わったら、買い取るという方式です。 材料を有料で手渡した場合には材料費+加工賃=買取り価格とします。 無料で手渡した場合は加工賃のみが買取り価格となります。 組み立てに要した時間は全く無視します。 1時間に1コできようが2コできようが問題にしません。 その場で出来上がっているものだけを買取ります。 パートの場合は製品が全くできていなくても働いた時間だけ賃金が支払われます。 出来高払いでは、短時間で作ったものであろうと長時間かけて作ったものであろうと構わずに1コは1コとして買い取ります。 どちらの方式であれ物を作るという労働は行われています。 「知識、技能、体を酷使することで健康を削ります。」 という点に関しましてはどちらも同じです。 「客観的に見ても、自分でなくても、ほとんど誰でもできる作業であること。」 とされておられますが、この「客観的に」というのが曲者です。 サラリーマンや公務員など組織内で働いている人を考えて下さい。 一人のサラリーマンや公務員が休んだ場合、その組織が機能しなくなるのでは困ります。 休んでも働いていても組織は機能し続けます。 居なければだれかがカバーしているということです。 誰かがカバーできる、ということはその人でなくても良いということになります。 みかたによっては居ても居なくても構わないということになります。 つまり、誰でもできる作業をやっているのがサラリーマンや公務員だということになります。 会社という組織は、組織が大きくななるほど一人の人間に依存して存続するような危険は犯しません。 社長が居ようが部長が居ようが、一人の平社員が居なくなったら倒産してしまう、などという危険は犯しません。 大企業や役所には「余人をもって代え難し」という人はいないということです。 人間の能力には必ず個人差があります。 さらに熟練の度合いによって効率が変わります。 同じ組立作業でも作業そのものは単純であっても慣れているか慣れていないか、器用か不器用かで出来上がりに要する時間が違います。 出来上がった製品の品質に優劣がでる場合もあります。 色付け塗装などという作業を考えてみて下さい。 >能力や健康を削る面は、値段には含まれてませんし、加味されてるとしても、 ポンと有資格者はいくらアップとか、能力に応じたノルマ以上の分は、基本賃金外で載せられますし。 これはあくまでも契約次第ですので一概には言えませんので御注意下さい。 >賃金だけでなく、経験を積むという対価ももらえるし。 これは働いた結果手に入れたものをどのように考えるか、どの範囲まで考えるか、ということであって「時間の切り売り」という行動とは無関係ですので御注意ください。 行動の結果に対する評価の問題です。 働く目的や動機や意味づけと働きかたとは別問題ですので混同しないようにして下さい。 金銭的報酬を目的としないボランティアという働き方もあります。 いろいろ事例を挙げさせて頂きました。なにかあれば補足質問をお願いします。

nopne
質問者

お礼

締めます!みなさまありがとうございました!

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 私は寄せていただいたご回答を読んで感じたことをアウトプットして確認しています。 独り言みたいなものです。 他の方が仰ったました哀愁というか、ふと感じた心情を表現したという部分が大きいように思えてきました。 単純に労働を別の表現で説明したものではない気がします。 時間の部分だけを取り上げているため、それ以外の部分が大きい仕事は素直に同調は出来ないか、 でも、時間だけじゃないよね?と返したくなるでしょう。 もしくはピンとこないか。 おかげさまで色々考えることができました。

その他の回答 (5)

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.5

言葉は基本的に比喩そのものといえます。人間に与えられた貴重な有限の原資である「時間」を切り売りするという言い方は、それ自身が現在の都会における過酷で喜びの少ない労働者の状況を批判的に捉えたすぐれた比喩だと私は思います。こういう言い方でなくては表現できないやりきれない様々な観念を含んでいる卓抜な言い回しです。私は日本語としての違和感は感じません。

nopne
質問者

補足

お上手ですね。 ありがとうございます。

noname#224207
noname#224207
回答No.4

正しいといいますか、ごく一般に使われている言葉です。 労働云々の前に 「空き時間」「時間をさく」などという言葉を聞かれたことはありませんでしょうか。 サラリーマンなどが上司に自分の意見を聞いて欲しいときや、相談にのって欲しい時に「お時間をいただけますか」と使いますが如何でしょうか。 或は会合に参加して欲しい場合などに「○月○日にお時間はありますか」などと使いますが如何でしょうか。 この言葉使いは 人は本来自分の意志でどのように過ごすかを決めている。 これに対して、上司や他人が自分の意志に従わず、こちらの意志に従って一定の期間(時間)を過ごすことを要求する。 という考え方が基本となった使い方です。 ご質問の労働の場合には、賃金というものを考える際に、雇用者と非雇用者は契約関係にある、という考え方があります。 この場合には非雇用者は労働という商品を雇用者に売る、という契約関係にあると考えます。 労働というものを商品と称するのは慣れませんと違和感があるかも知れません。 金銭の遣り取りに関わっていますので商品という表現をします。 この考え方に従えば月給と言うのは、ひと月の間に社員が提供する労働をひとまとめにして会社が買い、ひと月毎に購入代金を支払っているということになります。 ここで「働いた」と表現しないで「提供する労働」と」いう表現になっていることに注意して下さい。 又「賃金を払う」と表現せずに「会社が買う」という表現になっていることに注意して下さい。 月給がご質問の「1つの塊」に相当します。 年俸制度などと言うのは、この「1つの塊」を1年という区切りにしたものです。 時間給いわゆるパートは、バート契約した従業員が1時間の間に提供した労働を会社が買うということです。 この契約の場合には、従業員は1時間を自分の意志で過ごすのではなく会社と契約した労働のために過ごします。 1日24時間の間の1時間だけ会社との契約に従って過ごすことになります。 A社で1時間B社で1時間ということもあり得ます。 これを自分が過ごす24時間のうち、自分だけの意志ではすごしかたが決められない時間をA社に1時間B社に1時間、売ったと考えます。 会社側から見れば必要な作業などを片づけるために、片づけるのに必要な1時間をパート従業員から買ったという考え方になります。 これが「時間の切り売り」という考え方で表現です。 実際は「労働」という商品を必要量だけ売買していることですが、これを所要時間に置き変えて表現していることになります。 「労働の切り売り」とも言えますが、余りこの言葉は使われません。 以上いずれも、労働の質や成果などは含まれていないことに注意して下さい。 時間を切り売りしていないで、自分の為に使う生活をしろ、などという主旨のサイトや書籍も沢山あります。 蛇足 「時間の切り売り」と似た考え方に工数という考え方があります。 これを表記するのに工数=人・日というような単位が使われます。 建築業界などでは頻繁に使われます。 一つの工事を仕上げるのに一人の作業員では10日かかり、二人であれば5日で終わるというようなことがあります。 日給を2万円としますと、作業員が一人の場合には2万円×1人×10日=20万円 作業員が二人の場合には2万円×2人×5日=20万円 となりますから、工事費用はどちらでも同じだということになります。 あるいは、日給2万円の作業員が1日に二つの工事に従事した場合には、一つの工事当たりの費用は半分の1万円ということになります。(2万円×0.5人×1日=1万円) メーカーの工場などで、沢山の作業があって従業員が沢山いるような場合には、この工数管理というのがやかましく言われます。 一つ一つの作業にかかる人数を減らします。 一方で一人の作業者にたくさんの作業を負担させます。 究極は従業員の給料を秒単位に換算して、ストップウオッチ片手に測って歩くなどということまでやります。 この場合には工数=人・秒という表記になります。 飲食業でブラック企業と呼ばれる会社は、接客という作業も厨房での作業も一人の従業員に負担させて工数=コストを節約した結果うまれたものです。 労働の質を度外視して机上計算だけで企業を管理運営した結果です。 人間もロボットも同じように考えています。 配当や株価だけに興味がある投資家と呼ばれる部外者にとっては好ましい経営者ですが、従業員にとっては守銭奴、悪魔でしょう。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 だんだん、自分がこの表現にどうして納得いかないのか見えてきました。 時間の事しか言ってないからですね。 労働って、それだけではないでしょう。 知識、技能、体を酷使することで健康を削ります。 時間を主役に語ることが出来るものは、 門番とかいくつかのチェック事項だけを監視する人、 留守番もそうかもしれません。 労働が切り売りなら、プロスポーツ選手もそうでしょう。 でもスポーツ選手を時間の切り売りと表現するのは、ピンときませんよね? ということは、 1.拘束されていると感じるものであること。 2.客観的に見ても、自分でなくても、ほとんど誰でもできる作業であること。 この2点をクリアしたものに限り、”時間を切り売りしている”という表現が合うのではないでしょうか? 合うというのは違うかもしれませんね。 この2点をクリアしたものであれば、他人を納得させられる比喩となる。ということでしょうか。 仰るように、賃金体系を理由にしてもいいかもしれませんね。 能力や健康を削る面は、値段には含まれてませんし、加味されてるとしても、 ポンと有資格者はいくらアップとか、能力に応じたノルマ以上の分は、基本賃金外で載せられますし。 時間を売ってる。 でも、それだけじゃない。と思います。 賃金だけでなく、経験を積むという対価ももらえるし。 労働が時間の切り売りというのは、その人の感想(いや心情?)であって、 どの仕事にも当てはまる上手い表現だとは感じません。 と色々考えることが出来ました。 参考になりました。

noname#231796
noname#231796
回答No.3

何かを得るために代わりに何かを提供した、が基本として。 給与を得るために働いた時間を提供するギブアンドテイクだと思えば、そう不思議な表現でもないと思います。

nopne
質問者

補足

時間は全ての人に平等にかかる ため、雇用主も時間を切ってるでしょう。 だから、みお前だけじゃないみんなそうだよ! というツッコミも成立すると思います。 だから、わざわざ言うことじゃない感あります。 ありがとうございます。

noname#225485
noname#225485
回答No.2

自営は違いますよ。 自営は売上から経費を引いた物が利益ですから、全く労働時間とは関係ないです。 「時間=お金」ではないですから。 労働しなくても利益を上げてる経営者だっています。 逆に働いても利益を上げられないどころか赤字になってしまうケースもある。 それに対して雇用者は労働に対する対価としてお金をもらいます。 つまり「労働時間=お金」なんです。 切り売りと言うのは一日24時間ある自分の時間の一部を労働に充てると意味合いでしょう。 その時間拘束され労働力を提供する事でお金をもらう訳ですから、自分の時間の一部を売ってると考えてもいいでしょう。

nopne
質問者

補足

自営も時間は割いてるかと思います。 拘束か自らの意思かという点かで考えるのは良いかもしれませんね。 ありがとうございます。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

人生スパンで考えると「切り売り」ですし、私はそのイメージですね。

nopne
質問者

補足

ありがとうございます。 もちろん時間だけでなく、知識や技能の提供が不可欠だろうから、 健康の切り売りとも言える気がします。 新築建て売りやマンションの案内板を持ってるだけの仕事(パイプ椅子貸与あり)とかでなければ、ほとんど時間だけ提供している事にはならないのではないだろうか? 時間だけで考えると、パチンコやカラオケの方がふさわしい気がします。 その場合は時間の切り買い?

関連するQ&A

  • 勤務時間についての質問です。

    病院で勤務する医師です。現在の勤務体制がシフト制になり当直ではなく夜勤になりました。しかし、実際は夜勤入りは朝から勤務、夜勤明けも日中は勤務しています。 労基署に指摘されシフト制になったわけらしいのですが、当初は夜間時間帯が時間外勤務として賃金が支給されていたのに、夜は夜勤の賃金、日中が時間外勤務として時間外賃金が支給されるようになりました。 夜に比べ昼間の時間外は単価が安く、これにより総支給額が大幅にダウンしてしまっています。 明らかに病院が人件費を削減すべく取った苦肉の策にしか見えないのですが、これって正当なのでしょうか? そもそも、時間外勤務8時間から仕事がスタートすることに、ものすごい違和感があります。 だれか、労働について詳しい方、教えてください。また、どこの相談したら良いのか、どうやって解決すべきなのか、アドバイスお願いします。

  • 賃金台帳の項目について(時間外労働数など)

    賃金台帳の項目について教えてください。 ・時間外労働時間についての欄は必ず必要だと他所で読んだのですが、これは「時間外労働数」と一括りにしてしまってよいのでしょうか? それとも「早出残業時間数」「休日労働時間数」「深夜労働時間数」などのように項目を分けて作らないといけないのでしょうか? 会社は、個人事業主が経営する小売店で、営業時間が10時から22時、従業員は店舗の営業時間の中で時給で働くパートタイマーのみで、1日に8時間を超えて勤務するものはおらず、すべて希望のシフト時間で勤務しているため、早出や深夜の労働はありません。 ・ネットにある無料の賃金台帳テンプレートを見たのですが、「標準報酬 健・厚」というのはなんのことでしょうか? 「健」は国民健康保険、「厚」は厚生年金保険料のことでしょうか? これはどういった場合に記載するものですか? それらを支払っている場合に書くのでしょうか? 会社では、国民健康保険料は従業員各自払い、厚生年金は加入していないため掛けておりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 病院職場で夜間に時間外労働をした場合の翌日の勤務について

    病院職場で夜間に時間外労働をした場合の翌日の勤務について とある地方の市民病院に勤務する者です。  病院という特性上、夜間に緊急で手術などの呼び出しがかかる場合があります。その際 これまでは深夜の時間帯によっては従来の労使確認により、半日だったり一日だったりの職免を取得できていました。  しかし、このたび使用者側より職免の本来の性質上 夜間に呼び出されて時間外労働をしても時間外手当を支給しているため通常の時間外勤務と同様とし、今後は職免扱いとはならないと通告されました。  職免扱いにならないのは分かりますが、とすると今後例えば夜間に10時間ほど働いて翌日(夜間に働いていますので当日という表現が良いのかもしれませんが)は勤務日扱いとなり、業務を行なわなければならない事になります。個人的に疲労などにより勤務が困難な場合は年休を取得して休むようにと言われました。  使用者側の言い分である「時間外手当を支給しているから時間外勤務をどれだけしようが勤務しなさい、仕事ができない状態なら年休を取りなさい」「年休を使い切って(…という状況は まず有り得ませんが)取得する分がなければ勤務しなさい」というのは非人道的であると思いますが、法律上(条例上?)では正しく問題は無いのでしょうか? なんとか使用者側が言う年休を取得して休む以外に、夜間帯に働いて心神耗弱状態(言い過ぎではない時もあります)での勤務を免除する方法はありませんでしょうか?  労働基準法などを紹介しているサイトをみても一般社会についての解説はあるのですが、病院職場など特殊な事例についてはあまり見かけませんでしたので質問させて頂きました。

  • 有給休暇を取ると同僚が時間外労働

    施設で働いており、数名で変則勤務をしています。食事・入浴などの日課ごとに最低限必要な人数があり、有給は基本的に、それに支障がないように取ります。  それで質問なのですが、早番者と遅番者が重なる日中は少し余裕があるので、6時間休みを貰って夕食の時間までには出勤しようとしました。  すると上司が「2時間だけ働くのは何か変だから半日休むか、1日休むかして。1日休む時は早番者が時間外労働でフォローする」と言います。  言いたいことは分かりますが、うちの施設では1時間単位で有給が取れますし、同僚が時間外労働させられるのはおかしい気がします。  有給休暇について調べたら、有給が取れるよう会社がフォローすべきとありましたが、それは人員配置にゆとりを持たせるとかで、同僚の時間外対応ということではないと思います。  自分が時間外する立場だったら嫌です。いざという時はお互い様ですが、出て来られるのに休ませられて、同僚が代わりに時間外労働させられるのはおかしいと思います。  ちなみに上司は、そう言うことで休みづらくさせる魂胆ではないです。本気で2時間だけ来るなら1日休めと思ってます。  法律的にはどうなのでしょうか。  休みが取れないと言う相談は多くありますが、逆の話なので調べても見つけられませんでした。  贅沢な悩みかもしれませんが、明日は自分が時間外労働させられる身なのです。

  • 医師は労働者ですか?

    先日、研修医が労働者であるという判決がでました。いままであやふやだったことが明らかになりこれはこれで喜ばしいことですが、一般医師の場合はどうなのだろう?との疑問がわいてきました。 私は医師として働いています。仕事はそれなりにやりがいがあり、続けていく予定ですが、他の職業と比べて法的に守られていないように感じることが少なからずあります。例えば、労働時間は制限があってないようなものですし、雇用保険もありません。大学病院などでは、キャリアのある医師(研修医ではありません)が月々10万ちょっとほどの報酬で働いています。労働者の定義を見ると、勤務医は少なくとも労働者と認定されて良いと思うのですが。 法的にはどう解釈されているのか、教えていただきたいと思っています。 たとえばプロ野球選手とおなじように解釈されているのでしょうか?

  • 夜間作業の割り増し無し

    土木工事の仕事をしています。盆開け過ぎから、日中にどうしても作業 が出来ないので夜間作業をするのですが時間は、22時~7時まで、1時間の休憩があるのですが、作業時間が日中と同じで、暗いか明るいかの違いなので深夜割り増しはつかない!労働基準法には引っかからない!と社長からではなく係長に言われました。都合の悪い事は自分から言わない社長なので。本題ですが、社長の言う通り、割り増しは必ずしも払う必要がないのですか?今は仕事も薄く、その現場しかないので誰一人、割り増しについてツッコム人がいなくて。法律で払わなければいけないのなら、貰いたいと思うのですが。詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 常駐先との契約

    よろしくお願いいたします。 現在、自営業にて客先常駐業務をしております。 契約上は外注請負契約ですが、社員さんと同じ勤務体系で 時間単価にて請求する事になっております。 このような場合、客先に労働基準法の単価割増(時間外・夜間・休日) の支払い義務はあるのでしょうか?

  • 個人的なパラダイムシフトという表現の是非

     "個人的なパラダイムシフトが起こった。"というような、個人または小規模な組織に対してパラダイムシフトという言葉が使われるのを時々目にしますが、わたしはこのような表現方法に若干違和感を感じます。  パラダイムシフトについての定義を調べ、出てきた説明から、「大規模な集団(延いては世界中の人々)を対象とした価値観の大転換期。」のような大がかりな言葉というイメージを受けました。(例を挙げると天動説の破綻や、量子論の発展などでしょうか。)  小説などでの誇大な比喩表現として個人に対して使われたり、ビジネス用語として多少意味合いを変えて使われたりするのはわかりますが、日常での使い方として、個人などに対してパラダイムシフトという言葉を使うことは正しいのでしょうか?  また、それが間違っている場合、個人に対して使うとすれば、"意識の大転換期"や、"価値観のターニングポイント"など、修飾語を伴う表現しか思いつかないのですが、一つの単語でこれを表現できる言葉はあるでしょうか?

  • 警備員の連チャンは労働基準法違反?

    この度、交通誘導を主にしている警備会社でアルバイトをすることになりました。 そこでは日中と夜間のシフトがあるのですが、慢性的に人が足りない状態が続いており 日中が終わった後に夜間にもそのまま出るという「連チャン」というものが日常的にあるんです。 自分が毎回入っている現場には当然のように出るように言われますから 「連チャン」が決まった時点で必然的に昼・夜・昼または夜・昼・夜の3連続になります。 酷い人だと4日や5日ずっと働き続ける事も少なくないです。 仕事が終わる時間や現場までの距離によっては仮眠や食事すらままならない状態で次の現場へ行かされます。 給料も連続して働いてる期間は残業にはならないですし 休憩時間は1つの現場での9時間の作業時間のうち1時間だけです。 私にはとても信じられないことなので断るのですが 「人がいないから無理」などといわれ殆ど半強制的に行かされます。 労働基準法に違反していないのでしょうか?

  • 時間外労働を強要する会社。どうしたら良いでしょう?

    21の男子学生です。 バイトで、某大型食品店の野菜部門に勤めています。 一昨日、仕事量が大変多く、22時までの勤務で20分くらい残業しました。 その日は副店長が閉店を担当してて、今日部門の社員が副店長にお叱りを受けて、 私が残業したことについて言われました。 残業すること自体は常なのですが、ここ数週間前から会社の方で、夜間バイトに残業をさせないように系列店に命令があったそうです。 不況の昨今、経費削減のために、社員・パート・バイトの残業の対策として、 勤務時間終了時に仕事が残ってる、残業の場合、先に打刻を済ませてから仕事を済ませるようにし、 これで残業代を削減し、更に残業をした場合、給料から天引きを設けたり等々・・・ 私がバイトに勤める前からこのようなことはあって、上司の社員やパートもこんな感じで、就業時間が終わるまでに仕事が終わらなかったら、先に打刻を済ませてしまうんですね。 仮に残業をしてしまったら、残業代を貰うどころか給料から天引きされてしまうのです。 そうやって、残業をする人の残業代を抑えています。 そしてそれが、バイトにまで施行がまわってきたのです。 最近は割と早く仕事が終えることが出来てたのですが、その日は仕事を多くやらされて・・・ 言い訳してもしょうがないのですが、それで残業することになってしまいました。 ですが、これって問題はないのでしょうか? 不況の影響で、今やどこでも人件費削減で、去年と比べてもバイトの人数が全体で10%以上は減っています。 勿論、日中は人が入り用なので人数が変わらないのですが、夜間バイトが顕著で、 バイトが辞めても、出来るだけ現在の人員で賄い、頑なに人を雇いません。 会社の方で、系列店の利益や損益に指示を出してて、そうせざるを得ないんですね。 ですが人が減るということは、逆に1人1人の労働量が増え、仕事にまったく猶予が無くなるのです。 必然的に労働時間が長くなってもしょうがないのですが、その労働時間すら規制されました。 更に言うなら、多少なりとも辞める人員がいて雇ったりと、入れ替わるワケですから、仕事量の質自体も落ち目です。 これ、どうにかならないでしょうか? 残業代を出さないようなシステムを取り入れてるのですが、労働法に差し障りはないのでしょうか? 人件費削減は、そこの取り組みでどうと言えなくても、労働に対する残業代を出さないのは問題なのではないでしょうか? バイトの仕事時間は、日に5時間以上なら1時間の休憩を、週に40時間まで、月に120時間までと決まってると聞いたのですが、それはどこで取り扱ってるのでしょう? そこに相談に行けば、多少なりとも対応してくれるでしょうか? どこの会社でもそうだと聞いたのですが、それは普通でまったく問題がないのでしょうか? だとしたら、労働法を取り扱ってるところにも問題があって、対処は不可能なのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。