• 締切済み

『日本近代史』 (坂野)

幕末の内戦が一段落してから後、明治から大正あたりまでのことについて書かれていることに興味があったので、『日本近代史 』(ちくま新書) 新書 – 坂野 潤治 (著)を読んでいます。 かなり理屈っぽく書かれているのですがその理屈の一つ一つを理解するのがなかなか難しいです。この本を理解するための平易な入門書があれば教えて下さい。 山川の『もう一度読む日本近代史』は読みましたのでこれ以外で。

noname#257638
noname#257638
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#217196
noname#217196
回答No.2

誤字があったので訂正。 ×立花孝著『天皇と東大』 ○立花隆著『天皇と東大』 以下の小説も当時の民権運動、政府体制をうかがう上で参考になると思うよ。 吉村昭著『ニコライ遭難』。ロシアのニコライ王子が日本訪問中に襲撃された大津事件の顛末を描いた小説。事件をめぐる政府の超法規的解決策に法律家が断固反対するくだりが読みごたえある。 山田風太郎著『明治バベルの塔』。中江兆民、荒畑寒村など民権運動家をとりあげた短編を含む。ほかの明治開化ものも当時の政情、民情をうかがえるものが多い。

noname#217196
noname#217196
回答No.1

同著者の『西郷隆盛と明治維新』など、新書、選書で刊行しているものがいいと思うけど。そのちくま新書のやつは、少ないページ数にぎゅうぎゅう詰め込み過ぎている感があるけど、年表がついているぶん、著者のほかの本を読み合わせるとき便利。 ほかに、坂野潤治・田原総一朗対談『大日本帝国の民主主義 --- 嘘ばかり教えられてきた』、中公新書の『秩禄処分』『地租改正』『西南戦争』ほかの近代日本史もの、古いけど入手しやすさで中公文庫版日本の歴史『20 明治維新』『21 近代国家の出発』『22 大日本帝国の試練』『23 大正デモクラシー』『24 ファシズムへの道』、立花孝著『天皇と東大』、小室直樹著『日本人のための憲法原論』、『NHKスペシャル明治』、読売新聞社編『昭和時代』、伊藤之雄著『伊藤博文』など。近代日本は民主主義の実現にどう取り組み、どんな軋轢をうみ、どう失敗したのかという観点で読むといい。

noname#257638
質問者

お礼

新書で類書が沢山でてるんだね。 いくつか見てみるよ。ありがとう。

関連するQ&A

  • 日本劣化論・幼稚園内閣

    【日本は破滅に向かっていると思いませんか?】 ちくま新書から出ている【日本劣化論 笠井 潔/白井 聡著】を読み、私自身、危機感を新たにしました…。 また、日本劣化論・幼稚園内閣に関連して、皆様が、頭に思い浮かべられる 【○○劣化】又は【幼稚園○○】がありましたら、是非、御投稿をお願いしたいと思います。 御意見・御回答をお待ちしております。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • Facebookの入門書で良いのは?

    ついさっき、テレビでFacebookに関するニュースをやっているのを見て、 今更ですけど、ちょっと興味を持ちました。 で、アマゾンで入門書(解説書)を買ってみようと思い、探したのですが、 どれが良いのか、いまいち決められずに迷っています。 アマゾンのブックレビューは、ざあ~っと目を通したのですが・・・。 発行年月が新しい順に5冊ほどピックアップしたので、内容をご存知の方、 または著者や価格から、「これで、いいじゃない?」みたいなご意見を お願いします。 1、これ1冊で完全理解facebook (日経BPパソコンベストムック) [ムック]   980円 井上 真花、 佐藤 新一 著 2、仕事で使える!Facebook超入門 (青春新書インテリジェンス) [新書]   860円 小川浩 著 3、日本人のためのフェイスブック入門 (Forest2545Shinsyo 29) [新書]   945円 松宮義仁 著 4、フェイスブック facebook 完全活用術 世界中で5億人が利用するSNS [大型本]   1,029円 佐々木和宏 著 5、Facebookをビジネスに使う本   1,500円 熊坂仁美 著

  • 財政学テキスト

    財政学を学ぶにあたり、皆さんがお使いになっているテキストで分りやすいと言われる物がありましたら教えていただけないでしょうか? ちなみに今、持っているのは、日本経済新聞社の近代財政入門(著・本間氏)です。

  • 分かりやすい日本史の教科書は? 山川でないとダメ?

    高校2年生です。私立文系志望で、早慶を目指していて、最低でもGMARCHには行きたいと思っています。 社会は日本史で受験することに決めました。1年のときは学校の授業では世界史しかやっていなかったので、日本史の勉強は4月に始めたばかりです。今のところ学校の定期テストにあわせた勉強のみをしています。教科書を中心に勉強をしています。 さて、4月からの学校の授業ですが、幕末以降をやっています。 私は国語力がなく、教科書の語句が大変難しく、書いてあることを理解するのにとても苦労しています。 教科書の内容を理解するにはどうしたらよいのでしょうか? マンガの日本史(学研)も読んでみたのですが、それも難しく感じます。 学校の教科書は、実教出版の「日本史B」です。 教科書によって、読みやすさの違いはありますか? 分かりやすく書かれている教科書はないのでしょうか? それと、日本史の教科書は山川が良いと言われているようですが、学校で使っている実教出版のはダメですか? 実教出版と山川を併用して使った方がよいでしょうか? それとも実教出版だけで充分でしょうか? そもそも山川のどういうところが優れているのですか? とても困っているので、よろしくお願いします。

  • 司馬遼太郎と京極夏彦

    読書の秋ということで、何か本を読みたい!と今、熱烈に思っています。 中学校時代、高校時代に買った本は司馬遼太郎の功名が辻と、京極夏彦の厭な小説。 それぞれ読破はしたものの、イマイチ良さが分かりませんでした。 これらはまだ所持しているため、後でじっくり読もうと思います。 さて、質問なのですが、司馬遼太郎と京極夏彦の著書で、この二人の作品を読むなら 手始めに何を読めばいいでしょうか? いずれは全作品を読破するので、入門者向けの作品を教えていただけると助かります。 最近読んだ本はアルファポリス社の「ゲート 自衛隊、彼の地にて斯く戦えり」(柳内たくみ著)という本です。 長編ですがグッと引き込まれ、本編五冊と外伝二冊を五日で読破しました。 没頭できれば一日に二冊(400ページ * 2)程度なら読めます。 なので初心者、入門者向けのおもしろい作品を、両者とも挙げていただけると助かります! どちらかというと戦闘もの(室町、織豊、江戸前期や幕末、近代)が好きで、推理小説(ミステリー系)は苦手な部類です。

  • 文系の志望校の選択について

    大学受験を控えている者です。 私は、中学生の頃から明治、大正の時代に興味を持ち、好きになりました。 もっとこの時代のことをよく知ろうと思って、本当に少しですが近代小説を読み始めました。 特に印象に残った小説が、伊藤左千夫の野菊の墓です。 本当に感動して、「近代小説ってこんなに面白いのか」と思った記憶があります 今でも大好きな作品です。 高3になりましたが、今でも明治、大正の時代が大好きです。 近代小説も少しずつですが読み進めています ちなみに今まで読んだ作品の作家さんは、 谷崎潤一郎、泉鏡花、尾崎紅葉、夏目漱石、森鴎外…などです 特に、泉鏡花の作品が好きで、なるべく現代語訳されていないものを読むようにしています 受験が近くなり、志望校決める事になりましたが、 日本文学を勉強したいのか、それとも明治、大正の時代の歴史を勉強したいのか分からなくなりました… 明治、大正の時代は、その時代の雰囲気が好きで、教科書を何度も読むほどです。 一方で、平安時代など他の時代は苦手だったりします 近代小説は、パソコンで検索して探し出すんですが、あらすじを見て「これ面白そう!」と思った作品は読むことにしていますが、 実際に読んでみると話の内容が理解できなくて数ページ読んで、諦める場合が多いような気がします 好きな泉鏡花の「高野聖」とか挫折しました… 全部読み終わった作品でも、理解できない所があったりします。 しかも読む作品が、恋愛要素を含んだ物がほとんどで、恋愛要素が無いと読む気になれず読めないです 今日も5冊ほど買いましたが最後まで読めるかどうか… ちなみに漢文は好きですが、古文は苦手です 古文が嫌いなのではなく、古文単語があやふやで内容が理解できず…点数が悪いです 最初は、日本文学科の大学を志望していたのですが受験勉強をしているうちに本当にこれでいいのか不安になりました。 日本文学科選んで、恋愛要素がある小説ばかり読んでいるのもどうなのかなって… こんな私ですが志望校を選択する時、日本文学か日本史どちらを選べばいいと思いますか? 選ぶ時の参考にしたいので、アドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 伊藤海彦の「あふれる」

     日本語を勉強中の中国人です。伊藤海彦の「あふれる」という文章を読んでいますが、第一段落の理解に苦しんでいます。恐れ入りますが、この段落を説明していただけないでしょうか。 「月並みだがやはり五月は緑。心に浮かぶのは芽ぶいたばかりの新鮮な若葉、それも目にまぶしくあふれてくる緑だろう。美しく晴れあがった日はまさにそのとおりで、あながちこのイメージも誤りとはいえないが、統計でみると五月という月、意外に雨の日が多いのだ。逆にいえば、その数少ない初夏の日の美しさ、輝かしさが強烈な印象を人に与えている……ということになるだろうか。」 1.「月並みだがやはり五月は緑」の意味は何でしょうか。「五月は緑」の後ろに何が省略されたのでしょうか。完備した文を見たいです。 2.「それも目にまぶしくあふれてくる緑だろう」の意味は何でしょうか。特に、「あふれてくる」が理解できません。 3.「美しく晴れあがった日はまさにそのとおりで」の「そのとおり」は、「心に浮かぶのはめぶいたばかりの新鮮な若葉」を指すでしょうか。 4.「あながちこのイメージも誤りとはいえないが」の「このイメージ」は何を指すでしょか。 5.この段落は平易な日本語で書き換えていただけないでしょうか。 6.第一段落の単語ではないのですが、よろしければ、下記の文の中の「羽」と「色名」の読み方も教えてください。 『緑という言葉は、そに鳥ーーカワセミの羽の色から転じたものだというが、色名としては比較的に新しいもので、古くは「あお」である』  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 人間にとって物語って何なのでしょう?

    『レヴィ=ストロース入門』(小田亮著(ちくま新書))というのを読んでいると言葉になっていない観念Aが完結した言葉の体系の中で穴ぼことして認識されることにより、本当はAが割り当てられるべきだけれども、Aは言葉に対応ずけられていないので、Aではなく、なんでもありという観念Xにより補われる。そして、なんでもありの観念Xは神話というちぐはぐな体系の中で(有限の関係しか示せていないので普遍的概念としてではなく)有限の事柄との結びつきにより表現され、世の中の成り立ち(完結した言語体系)を人は理解した気持ちになる。とかかれていました(誤解しているかもしれませんが)。(C言語のポインターとvoidのポインタの関係みたいだなぁと思いました。)  そこで、この観念Aとして、個々人の未来という本質的に不確定な事柄を当てはめると、実は人はそのための観念Xを必要としており、その観念Xを含んだ体系が実は物語であり、そのために私たちは物語を必要としているのではないかと思いました(物語ではなくそりゃ宗教だろ!という人もいるかもしれません)。なぜ人間は夢を見るのかという話に近いのかもしれません。 話がうまく伝えられず発散していますが、要は人間にとって物語は本質的に必要なものなのでしょうか? ドキドキしたり楽しいから小説を読むと私なら答えるのですが、逆にそれは上の解釈でいくと人間のどういう観念とつながっているのでしょうか? (それを説明できないから、物語とい手法が必要なんだ!という話なのですがあえて、観念を言葉にするとどうなるかということです)

  • 日本近代史

    現在、日本の経済史を学んでおり、知識を整理したいのですが、以下の文は正しいでしょうか?添削お願いいたします。 ペリー来航に始まる強制的な開国により危機感を持った幕府(政府?)は軍備増強を行う。この軍備増強は海外の借款により行われたが、その後返済難に陥る。返済できなければ植民地化の恐れが高まるため明治政府はこの借金を返すため(=カネを集める)ために西欧からの技術導入を積極的に行った。お雇い外国人などがこの一例である。また、一方で外資導入には消極的であった(植民地化がさらに進行する可能性があるため?)。そして、この技術導入は日本の産業革命や、信用貨幣の創造、銀行制度や株式会社の確立に繋がった。 また、上記の文章は幕府終期~明治にかけ日本の植民地化が防がれた理由の1つとなりますか?

  • 日本の近代史

    日本の近代史(開国前後~高度経済成長)を一連の流れとして勉強したいと思っています。読みやすい全集などありませんか?なるべく安いほうが良いです。文庫とか。お願いします。