• 締切済み

亡くなった方との水杯

度々すみません。 こちらで、葬儀での振る舞いについて非礼であるとの指摘を受けて、 どのように振る舞うべきだったのか、ということを聞いた際に疑問に思ったのでお尋ねします。 親戚が亡くなりました。お酒好き同士で仲良くさせていただいており、お盆には飲もうねなどと生前より話していたので、ご遺族に了承を得た上で、最後のお別れにご遺体の足元ちかくでお酒を一缶あけました。(近くには身内や親族の方がたくさんおり、その方々もお酒を飲んだりしていました) この、お酒を飲んだ、故人の近くで飲食したということが非常に無礼に値することを知らなかったのですが、 その際に、こちらで、水杯というのをするのだと言われたのですが、 調べたところ、水杯は互いに盃に水を入れて飲んだあと、二度と会うことがないという意味で盃を割る、『今生の別れ』を意味するものだとありました。 ですが、亡くなった方とは盃を割ることができないのと、今生がない故人には当てはまる作法なのかどうなのかわからず、 作法に乗っ取らなければ、ただ故人の側で水を飲んだだけという無礼を重ねるだけになってしまうのでは?と疑問に思いました。 その方が言うには、盃に水を入れて飲み交わす真似を、というのですが、口に含まなければ良いという意味なのでしょうか? その際は、生きている人だけやればよかったのでしょうか? 亡くなった方はもうお酒を飲めないので、生きている人間の自己満足になることですし、 これから葬儀があったとしても、葬儀中に二度と飲食はすることはないですが、 お世話になった大切な方の葬儀でのことだったので、どうすればよかったのかせめて納得したいと思っています。 故人との水杯について、分かることがあれば教えて下さい

noname#213477
noname#213477

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

故人との水杯のやり取りを「しない」地域もあります 宗教的な意味合いというよりも、確かに別れの盃的な位置づけを持っていますので あえて「やらない」というのが現代の日本ではないかな・・・。 少なくても私が出た葬儀に関しての狭い知識の中では「水杯を交わす」ということは一回もありません。 先の質問にも回答しましたが、 とにかく、あなたの行動は誰かに後ろ指をさされるほどの事ではなかったのですから、気にしないことなんです ノイローゼになりましたか? 気に病みすぎです 葬儀中の飲食をしないって言ってますが、精進落としなどどうします? 振り切って帰りますか? それもありでしょうけれど、 落ち着いてください。 精進落としの時に「献杯」をするだけというのがほとんどです 儀礼的なことなのでそこだけアルコールを飲まない人もグラスや盃を捧げ持ちます それだけです もちろん、飲み干してもOKです この問題について、考えすぎないことです なぜあなたに「注意をした」のかわからないのですよ。 その人のほうがおかしいと…なぜ思わないのですか?

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます お恥ずかしい話ですが、私には冠婚葬祭の礼儀作法を教えてくれる親も肉親もおりません。 No.1の方へのお礼にも書きましたが、 そこで礼儀を欠いたとき、それを目にした遠縁の方から、私はともかく、ご遺族や故人そのものに対しても冷ややかな目で見られかねないこと、それこそ失礼の極みであるという思いからです。 精進落としのマナーまでも教えてくださり、ありがとうございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.1

お弔いすなわちお通夜とか葬儀とかいうもので、何をしてはいけない、何をしなくてはいけない、などという法律や規則などどこにもありません。 ご自分のことだけを延々と書かれておられますが。 ご自分の立居振舞を故人が喜んでくれたか否か、ご遺族の慰めになったか否か、ということが御心配ではありませんか。 そもそも何をしようと思ってお亡くなりになられた方のお宅にお邪魔したのですか このような場合に御遺族や御親族が来訪した人間を追い返すことができません。 今忙しいから後から来いとは言えません。 来られた以上はそれ相応の応対をせざるを得ません。 お茶でもお酒でも菓子でも寿司でも出します。 「ご遺族に了承を得た上で、最後のお別れにご遺体の足元ちかくでお酒を一缶あけました。」とありますが了解とは何を了解してもらったのでしょうか。 「酒をのんでもいいか」と言われれば、ご遺族も拒否できませんから酒を出します。 他の奴らも飲んでいたからオレだけ飲んで何が悪いとだけお考えですか。 誰の為に飲まれたのですか、故人の枕辺で飲んで、ヤツはきっと喜んでくれている、ご遺族も喜んでいる、という確信があるのであれば、礼儀だの作法だのはどうでもいいことではありませんか。 飲む前に何をされましたか、ご遺体に丁寧にお詣りされましたか。 ご遺族とはどのようなお話をされましたか ご遺族をお慰めしましたか コイツはオレの友達だ、親しかったと一方的に自分と故人との関係だけを話題にしませんでしたか。 その挙句に飲んでもいいか、と言いませんでしたか。 お酒は持参されたものですか。 ご遺族は拒否できません。 このような言動をされたのであれば、傍目には御弔いを口実に酒をたかりにきた、と見られても止むを得ません。 御弔いの際の立ち振る舞いのルールはあくまでも習慣です。 故人がお住いの地域やお宅によってさまざまです。 大切なのは故人を偲び、ご遺族をいたわる気持ちです。 この気持ちなしに義理で来る人間の方が多いのが葬儀や告別式です。 社会的地位の高い人や、有名人などの場合にはこのことを嫌って、葬儀は身内だけで済ませて、後日お別れ会などと称して仕事上の付き合いなど義理の連中が集まれるようにしています。 このお別れ会のような場合には社交の場となります。 国際的にも弔問外交などと呼ばれます。 葬式は生きている人間のためにやるものだ、などと言われます。 このような場であれば礼儀作法マナーなどが喧しく問われます。 以上のようなことを故人やご遺族を抜きにして自分本位にゴチャゴチャにして考えていませんか。 最も悲しまれているのはご遺族です。 その気持ちを抑えて弔問客の応対をしています。 この気持ちを無視して自分本位にウロウロされたのではお邪魔虫そのものです。 故人へのお詣りが済んだらサッサと外へ出て、通夜や葬儀の仏事が始まったら戻ってくるのが最善の立居振舞です。 蛇足 近年通夜や葬儀は葬儀社が差配します。 その際には別室に精進落しと称して飲食する場が設けられます。 当然ビールや日本酒が用意されています。 焼香などの後でここで飲食物を口にしないのはむしろ失礼とされています。 遺族がわざわざ支度をしたものを無視する、という意味で失礼とされます。 とはいえ、ここで同窓会やらクラス会紛いの宴会を開くのは行き過ぎでマナー違反です 地方によっては通夜は文字通り通夜すなわち徹夜で故人を偲びます。 その際には当然飲食します。 酒を飲みかわしながら故人の思い出話や故人に纏わる苦労話などをするのが当然なこととされています。 水杯と死に水を混同されていられませんか。 水杯はあくまでも健常者同士の別離の作法です。 二度と会えなくなりお互いに死に水がとれなくなるので、生きているこの場でとるという意味あいも含まれています。 死に水はご遺体の口に水を含んだ綿を当てます。 但し、これは直系のご遺族が原則です。 やりますのも、息を引き取られた直後ですが時間的に間に合わなければ納棺前までにやります。 親しい間柄などで「お前の死に水をとらせてもらう」と言うのは肉親どうようの付き合いだという意味です。 故人と極めて親しかった場合など、ご遺族が敢えて「死に水をとってやって下さい」ということもあります。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます この質問文の中で、自身の作法のこと以外を述べると、話が四方八方に及んでしまいますので、自分の行い以外の部分は差し控えたまでです。 マナーや作法の話を簡潔にお尋ねするために簡略に説明したものを、なぜか遺族の気持ちを省みない図々しい者のように言われるのでしょうか。 気持ちはご遺族に伝わるよう配慮しましたし、 焼香もしました。 それでも、葬儀に訪れた故人ゆかりの者の中に礼をわきまえない不躾な者がいたら、それこそ集まった皆さんに『故人はあんな粗忽な人間と付き合いがあった』と陰口を言われることになりかねませんでしょう。 それもある意味、非礼に値しませんか? ご遺族は、『一緒に飲みたがっていたから飲んでやってくれ』と仰ってくださいましたが、それでも、その様子を他の遠縁の方も見るわけですから、今後粗相があってはいけないと思ったからの事です。 1から10まで述べれば、真に聞きたいこともこちらの回答者様方に伝わらなくなります。 なので、一部分をフォーカスしてお尋ねしましたが、 これをまさか遺族の気持ちを無視した行動であると読み取られたとは思いもよりませんでした。 亡くなられた方との水杯のご説明は感謝いたします。 むしろ、こちらが蛇足ではなく、真にお尋ねしたかった事ですので。

関連するQ&A

  • 葬儀での非礼を詫びたい

    先日、お世話になった親族が亡くなりました。 血縁者ではなく、配偶者がわの親族でした。 故人はお酒が好きな方で、あまり身内に飲める方がいなく、私がいくと一緒に酒を飲もうと誘ってくださっていました。 ですが、最後に盆には遊びにいくね、そのときは一緒に飲みましょうと約束していたのですが、その約束を果たせずに逝ってしまいました。 駆けつけた時は仮通夜で、親族の方が迎えてくださり、いつも盆に集まるような感じで和やかになっていました。 喪主様、施主様は葬儀の段取りをなさったり、ご挨拶文を考えたりしていましたが、他のご身内や親族の方はお酒を飲んだりしながら、故人の思出話をしたり、近況を報告しあっているところでした。 他のことについては、葬儀屋の方で取りまとめられており、食事なども買ってきたり、お茶も飲みたい方がめいめい自分で用意されているといった具合でした。 線香だけは絶やさずに、との事なので、線香が消えぬように常に気を配っていました。 せめて線香の番をしながら、故人との生前の約束を果たせればと思い、私も酒を勧められたので、もちろん身内の方には了承してもらった上で、のことですが、故人の近くでお酒を開けさせてもらって飲みました。 本通夜でも、大勢の方がお見えになり、お酒を飲んだりしながら話をしていました。 なので、仮通夜の時のようにお酒を開けさせてもらいました。お線香の番だけはさせてもらいました。 ですが、この事について話したとき、飲み過ぎであろう、親族は徹夜しているのにという指摘を受けて、はっと気付いたことがあります。 故人を送ることのみに意識が向いてしまい、このような行動に出てしまいましたが、 言われてみれば、故人の約束にかこつけて酒をあおっているだけでした。 もっと強くやることはないかと手をあげることができたのではないかと思います。 故人との約束も、それを故人が望んだかと言えばもう分からないことです。 しかし、直接の親族でもなければ、勝手の分からない台所でうろつきながらの手伝いや、経験の少ない葬儀の段取りに口を出すことなどで足手まといになることも十分考えられましたし、このような場合、どういう風にしているのが正解だったのかも、無知ゆえに分かりません。 親族は線香の番などで起きているので、私も線香をあげながらできるだけ起きて話などしたり、(親族の方と同じ程度の睡眠時間だけは取らせてもらいました。)少しでも元気を出してもらえるように計らいましたが、それも自己満足にしかならないような気がします。 このような時に、どういう振る舞いをするのが正しかったのでしょうか。 そして、今回の非礼はどのように親族の方にお詫びしたら良いでしょうか

  • 水杯とは、中身は水なのですか、日本酒なんですか。

    戦前神風特別攻撃隊員が、出撃前に水杯を飲んで今生の別れとしましたが。 水杯には、日本酒が、入っていず、普通の水ですか。 詳しい方歴史的な意味もお教え下さいませ、

  • 水盃のやり方について

    よく、時代劇などで、水盃を交わすというのがありますよね。 あれは、もう生きては再び会えないだろう、という、この世での最後の別れの儀式、と理解しているのですが、具体的にはどうやるのでしょう? ただ、盃に水を入れて飲み干すだけですか?現代みたいな乾杯をするわけじゃないですよね。お水をそうガバガバ飲むとも思えないので、一杯だけで終わりなのかな、とか……。 それと、交わす相手は妻子や親子だけですか?一緒に戦った仲間と交わす、というのもありですか? その作法みたいなものが載ってる文献でも、そういうシーンの描写がある時代小説でもいいので、ご存知の方、いらしたらぜひ教えてください。

  • お清め用具について

    葬儀の際、一般的には手桶を使って水で清めてから塩をかけると思うのですが、この間友人から塩で清めれば手桶は必要なく逆に手桶の水で清めれば塩をまく必要はない、それが普通だともいわれました。正しい作法というか一般的にはどうなのでしょか? お願いします。教えてください。

  • 父の墓石にお酒をかけることは問題ないか

    既に父は亡くなっているのですが、生前酒好きだった父を考え、墓参りした際、墓石にお酒を振りかけようと思っているのですが、問題ないでしょうか。 問題ないかという質問は 1)故人に対して失礼という概念があるかどうか? 2)墓石がアルコール類により劣化するもしくは異臭を発生する原因となるかなどです。 皆さんの場合は、亡くなった方がお酒月の場合、墓参りした際 どのようにしますか。 コップ1杯に酒を注ぐ。墓石に酒を注ぐ。 ご意見お待ちしております。

  • 真言宗の葬儀、「酒水」という作法について教えてください

    真言宗の葬儀の手順の最初に「酒水」という作法があるそうです。 住職の方が念仏を唱えた水を使って(!?)、死者の全身を清めるのだそうですが、具体的には、どのような順番でどんな動作を行うのでしょうか。 死者を全裸で寝かせて、親族が交代で濡れタオルで体中をくまなく拭いていくのでしょうか。でも死者が女性の場合、胸とか腰とかは、衣類で隠してあげるのでしょうか。 経験者の方、ご存知の方教えてください。

  • 銘酒は断られる??

    先日ある飲食店に友人と行きました。その店には銘酒(一杯2、3千円)が置いてあり、友人のすすめで飲んでみたいと思い注文しました。 注文を受けてから店員が奥のほうにいってしばらくすると、そのお酒はちょうど品切れになりましたと伝えにきました。 これだけなら疑問はなかったのですが、以前にも別のお店でも見えるところで店員と店主と話してから断りにこられたことがあります。 やっぱりそんじょそこらの人間には銘酒はお断りするものですか? なんか感じ悪いですが。 飲食店にお勤めの方がいらしたら正直教えてほしい所です。

  • 故人宅への訪問について、マナーを教えてください。

    常識を知らず、お恥ずかしい限りですがご質問させてください。 2ヶ月ほど前に知人が亡くなり、通夜、葬儀ともに参列しました。2ヶ月たった先日、知人の家族から、「今、故人の友人が集まって食事をしているので来ませんか?」と誘いがあり、突然だったので手みやげ(お供えなど)も持たず、到着すると皆お酒を飲んで盛り上がっていたところだったので手を合わせるタイミングを逃し、帰り際にあわててお参りをさせてもらいました。 その上、帰る際、何もしていない私に「志」と書かれたお茶をいただいてしまいました。 この私の行動は、大変失礼だったのではないかと、後悔しています。今後のためにも、故人宅へ訪問する際のマナー等教えてください。

  • 死を合理的に考えると

    ① 数年前に俳優の神山繁氏が遺言で「葬儀無用」と云う言葉を残され、 自分で用意した骨壺に火葬され入り、遺族の方もそれを守り実行され たと云う事ですが、その訃報を伝えた司会者だった小倉智昭氏が 「唯お別れされたい方も居られるのではないか」と云う事を云って居りました。 20年以上前に映画『男はつらいよ』シリーズの桂梅太郎(タコ社長)役でお馴染みだった、俳優の太宰久雄氏は 「葬儀無用 弔問不要、死人に煩わせるべからず」と云う遺言を残し、妻子はそれを守り実行 したが、「何時までも隠しておく訳にはいかない」と関係者に連絡し、「お別れ会」を行ったというケースもありました。 この二つの例で、本人の意思で葬儀は行わないが、 区切りを付ける意味でお別れがしたいという思いの人もあり、 それが矛盾を生み出していると思います。 ② 神山氏は遺族の一人が「私達はどう区切りを付ければ良いのですか?」と云うと「思い出してくれればよい」と云っていたそうです。 だから、その様な感覚で良いのでしょうか?  故人の遺志も有ったのでしょうが、70代後半の方が死去 (コロナの前ですが)妻のみが立ち会い火葬。 子にも随分経ってから知らせる。近所の人にも云わないし、 死亡した事を隠す。しかし、これでは故人の今迄の付き合いもあるのでと云う事で子や故人の弟が関係者への連絡や遺骨を引き取り納骨したと云う例がありました。  この妻である人も少し変わっている様で、  (不仲ではないが)夫側の親戚の付き合いを一切断っている。 (夫の弟の結婚式行かない、夫の親の葬儀も行かない 夫が対応するのは勝手だが、亡くなると「面倒」「関係ない」と 云う姿勢を貫いておりました)  この人の価値観では、  亡くなると遺体の処理だけして貰い、誰かが立ち会えば良い。  子であってもその為に参列しなければいけない意味が解らない。  「仕事しながら」「普通に日常生活送りながら偲べば良い」  私も葬儀はしてもらいたくない。  弔問や関りをせず、私抜きに勝手にそれぞれが夫(故人)を偲べば良い。   と云う様な事を云って居りました。 そこに矛盾が生まれてくると思いますが、 合理的に究極的に考えるとそうなのでしょうか?

  • 無宗教の方限定!!出来るだけ多くの方にお願いします。

    無宗教(無神論)の方への質問です。特定の信仰をお持ちの方はご遠慮ください。 ●問1 差し支えなければ、年齢を教えてください。二十代とか三十代というお答えで結構です。 ●問2 あなたが考える宗教とは何か?無宗教とは何か?定義をお聞かせください。 ●問3 あなたは「何か信仰をお持ちですか?」と聞かれたときに、無宗教であると答える理由についてお聞かせください。 ●問4 現代において宗教には「意味」や「価値」があると思われますか??ないと思われますか??その理由もお聞かせください。 1、ある 2、ない ●問5 ご自身が死んだらどうなるとお考えになりますか??その理由とともにお聞かせください。 (例・死んだら、無になる。生まれ変わる。極楽や天国に行ける。自然と一体となる。等々) ●問6 自分の葬儀はどのようにしようとお考えですか??その方法を選ぶ理由とともにお聞かせください。 1、無宗教での葬儀(音楽葬・故人の思い出をしのぶ会・自然葬・家族葬等々) 2、なんらかの宗教にそった葬儀(仏教や、キリスト教、神道等々の、宗教作法にのっとった葬儀) 3、葬儀をする必要はない。 4、その他(    ) ●問7 自分の遺体を火葬後どのようにしたいとお考えですか??その行為にはどのような意味があると思われますか?? 1、お墓に入る 2、山や川や海に撒く 3、廃棄物として処理する 4、その他(    ) ●問8 とある科学者が居ました。科学者は科学的で合理的でないものは信じない人でした。その人には一人娘がいて、科学者はこの娘を心から愛していました。ですから科学者は愛する娘が間違った方向へ進んではいけないと、娘に科学的で合理的なことを教えていったそうです。これは合理的ではない。これは非科学的だと。そういった教育を受けた娘は非常に聡明な女性に育っていったそうです。しかし、娘は当時の医学では治すことの出来ない病に冒されてしまいます。科学者はあの手この手で娘の病を治そうとしますが一向によくなりません。すると娘は震えながら父である科学者の手をとって「私ゴミになるんだね?」と訪ねたそうです。 このとき、この科学者は死んでいく愛娘に何と答えればよいでしょう??無宗教の立場からお聞かせください。 ●問9 またこの生き残った科学者は、娘の死後、死者としての娘とどのように付き合っていけばよいのでしょう??(これは宗教的な表現かもしれませんがご容赦ください。)無宗教の立場からお聞かせください。 以上9項目です。私のつたない文章のため文意を理解しにくいかもしれませんが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう