不等式についての解析、解の条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 不等式 mx < x + m の解が x < 4 となるように、定数 m を定める方法を解説します。
  • 解が x < 4 である場合、(m - 1)は正の数である必要があります。
  • 解が 4未満の場合、(m - 1)は負の数である場合も考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

不等式について

Q.xについての不等式 mx < x + m の解が x < 4 となるように、定数 m を定めよ。 という設問があるのですが、 回答には、 「mx < x +m より、(m - 1)x < m 解が x < 4 であるから、m - 1 で両辺を割っても不等号の向きは変わらない。←ここが? よって、m > 1 ・・・(1) このとき、 x < m÷(m - 1) だから、 m÷(m - 1) = 4 したがって、m = 4(m - 1)、 m = 4/3 この値は、(1)を満たす。よって m = 4/3 とあります。 なぜ、解が x < 4 だと、(m - 1)が正の数だと決まるのでしょうか? (m - 1)が負の場合の、ばあい分けは考えなくても良いのでしょうか? 例えば、解が 4未満なので、 x = 3 だと、m = -1でも与式 mx < x + m は成立します。 よって、(m - 1)は -2 となり、 (m - 1)x < m を式変形する際、 x > m÷(m - 1) と符号の向きを変えなければならないと思います。 なかなか、理解できず困っています。 ご解説よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

m-1<0の場合 解が  x>m/(m-1) となってしまいmがどんな値であっても 解が x<4 となりえないので 解がx<4となるように、定数mを定められない m-1=0の場合x<x+1 解xはすべての実数となって 解が x<4 となりえない だから m-1>0

amuhiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「解がx<4となるように、定数mを定められない」で腑に落ちました。 「解が x < 4 の範囲の値とする」と解釈していた為、理解できませんでした。 「解は x < 4 のみとする」と読むと腑に落ちました。 非常に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。

    無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。 お手数をお掛けしますが、お教え願います。 無理不等式自体は (1)無理不等式の√の中身を0以上に調整 (2)同値変形 (3)√と反対の辺の値が正か負かで場合分けする。 例:√(2x-1)>x-1 ならばx-1>=0,X-1<0で場合分けする。 (両辺が正の場合は2乗しても不等号の向きは変わらないが、一方が負数であるとその限りではないため) (4)各場合の変数の範囲を総合的に考えて解を出す。 で解けましたが、第一歩である(1)で何故0以上と調整するのかが解りません。 すいませんが、ご指導願います。

  • 不等式について

    不等式の問題についての質問です。 -2χ>-6という式についてなんですが、両辺を-2で割って、不等号の向きを変え、答えがχ<3になるのはわかるのですが、 両辺に-をかける、もしくは-で両辺を割った際に、不等号の向きが変化するのは何故なのでしょうか。 わかる方がおりましたら、教えて下さい。お願いします。

  • 分数不等式の変形

    B/A>0⇔AB>0の変形についておたずねします。 分子のAが、正や負と断っていなくても、両辺にAを掛けた時 不等号の向きが変わらないのは、なぜですか?教えてください。

  • 不等式の扱いについて

    m,nを実数の定数とし    f(x)=1-mx^2+nx^4-cosx とおく。 (1)f(x)>0(x>0)ならば、1/2≧mであることを示せ。 という問題で、まずf(x)>0の条件から 1-cosx/x^2+nx^2>m というように変形して両辺の極限(x→+0)をとると、1-cosx/x^2は1/2(x→+0)となりますから、結局 1/2>mという結果が得られます。 ここでなんですが、実は解答ではここの記号が【>】ではなく証明で指示されている【≧】になっていました。もちろん理由もなくイコールがつくわけはないとおもいますが、どうしてここで符号にイコールが入ったのでしょうか?背理法を用いた他の解答も載っていましたが、これも解答に載っていたので間違いではないと思います。 この問題に限った話ではありませんが数(3)の問題を解いていると、しばしば【>・≧・<・≦】の使い方で曖昧な部分が見受けられます。(はさみうちの原理を用いた問題では特に)証明問題にも関わらずこの辺の符合を適当に設問にあわせて変えてしまって点数はもらえるのでしょうか?数学科を受験するわけではありませんがどうも腑に落ちないのでアドバイスよろしくお願いします。

  • |2m - 1| と√(5 - 4m - m^2)の大小関係

    2次方程式 x^2 + 2(2m - 1)x + (5m^2 - 4) = 0 が正と負の解を1つずつ持つときのmの範囲を求めよ。 という問題に取り組んでいます。左辺を解の公式で無理やり解いて、その一方を負、他方を正とすると x_1 = 1 - 2m + √(5 - 4m - m^2) > 0 x_2 = 1 - 2m - √(5 - 4m - m^2) < 0 と成りますから、これを 2m - 1 < √(5 - 4m - m^2)   ・・・(1) と変形して両辺を2乗し、得られる2次不等式 0 > 5m^2 - 4   ・・・(2) を解くことで |m| < 2√(5) / 5 と答えを得ることができました。そこで質問なのですが(1)式の両辺を2乗する際に、 |2m - 1| > √(5 - 4m - m^2)   ・・・(3) ということが言えてなければ(2)式の不等号は逆転してしまいますよね?エクセルでグラフを描いてみて、答えの範囲では(3)が成り立っていますが、無理数の部分が定義できる[-5,1]で常に(3)が成り立っているわけではないと分かりました。エクセルのグラフで確認できたのだからそれで済まそうかと思ったのですが、やはり答えの範囲では(3)式が成り立つことを数式を用いて証明したいのです。どのような方針で証明すればよいのか、ぜひご教授お願いします<m(_ _)m>

  • 不等式の解法

    √(x+3)>2x これの解き方なんですが まず、根号の中は絶対に0以上なので x+3≧0 つまりx≧-3となり、以下この下で考える。 [ⅰ]2x≧0のとき、両辺が正だから2乗しても同値性が崩れないので x+3>4x^2 4x^2-x-3<0 (x-1)(4x+3)<0 これよりx≧0に注意して 0≦x≦1 [ⅱ]2x<0つまり -3≦x<0のとき、明らかに不等式は成り立ちます。 以上 [ⅰ][ⅱ]を合わせて-3≦x≦1 と教えてもらったんですが、 [ⅱ]も[ⅰ]と同じように、両辺2乗して不等号の向きを変えてxの範囲を求めたら駄目なのでしょうか? 1時間ほど考えましたがわかりませんでした>< 数学得意な方教えてください。

  • 不等式!!

    不等式の解法の問題なのですが、分からないので教えて下さい!! (1)二次不等式x^2+ax+b<0の解が-1/3<x<2であるとき,a,bの値を求めよ。 (2)二次不等式ax^2-4x+bの解が-4<x<3となるような定数a,bの値を求めよ。 以上です。誰か教えて下さい!!とても困っています。

  • 不等式

    下記の問題の解答の過程と答えを教えて下さい。  すべての実数Xに対して、次の不等式が成り立つような定数mの値の範囲を定めよ。 (m+2)X2乗 + 2mX + 2m - 1>0

  • 不等式の問題について

    過去問を解いてて分からなかったので、教えてください。 二つの不等式 |x-6|<3 ・・・(1) |x-k|<5 ・・・(2) がある。ただし、定数kは実数とする。 (1)、(2)をともに満たすxが整数のとき、解の数が3つとなるのは kの値の範囲が ア< k ≦イ または ウエ≦ k <オカ のときである。 ア、イ、ウエ、オカの値を求めよ。 解説を見たのですが、 kという文字を使った不等号の範囲と、(1)のような実数の不等号の範囲との合わせ方が分かりません。 図々しいお願いですが、なるべく詳しくお願いします。

  • 不等式の解き方教えて下さい

    不等式x+3>k+7xについて 解がx=0を含むように、定数kの値の範囲を定めるには? 解き方を教えて下さい。