• ベストアンサー

不等式の解法

√(x+3)>2x これの解き方なんですが まず、根号の中は絶対に0以上なので x+3≧0 つまりx≧-3となり、以下この下で考える。 [ⅰ]2x≧0のとき、両辺が正だから2乗しても同値性が崩れないので x+3>4x^2 4x^2-x-3<0 (x-1)(4x+3)<0 これよりx≧0に注意して 0≦x≦1 [ⅱ]2x<0つまり -3≦x<0のとき、明らかに不等式は成り立ちます。 以上 [ⅰ][ⅱ]を合わせて-3≦x≦1 と教えてもらったんですが、 [ⅱ]も[ⅰ]と同じように、両辺2乗して不等号の向きを変えてxの範囲を求めたら駄目なのでしょうか? 1時間ほど考えましたがわかりませんでした>< 数学得意な方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • halnoske
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

>[ⅱ]も[ⅰ]と同じように、両辺2乗して不等号の向きを変えてxの範囲を求めたら駄目なのでしょうか? 「両辺2乗して不等号の向きを変える」ことができるのは、 両辺ともが不の値のときです。 今回の[ⅱ]で前提としている条件は「2x<0」であり、 「√(x+3)」が正の値か不の値かということには触れていませんので、 「両辺2乗して不等号の向きを変える」ことはできません。 [ⅱ]をさらに二つに場合分けすれば、その考え方でも解けそうですけどね。

その他の回答 (3)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.4

>両辺2乗して不等号の向きを変えてxの範囲を求めたら駄目なのでしょうか? この場合は駄目です。それが可能なのは両辺とも負のときのみです。 2X<0、つまり-3≦x<0のときは 不等式の左辺は正(または0)、右辺は負です、これの両辺を2乗するということは、左辺には正の数(または0)、右辺には負の数をかけることになり、同値性が崩れます。 式だけで考えてわかりにくければ、y=√(x+3) と y=2x のグラフを書いてみてください。

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

> [ii]も[i]と同じように、両辺2乗して不等号の向きを変えてxの範囲を求めたら駄目なのでしょうか? 常に不等号の向きが変わるとは限らないので、駄目です。 -1 < 2は両辺を2乗しても不等号の向きを変える必要がありません。 -3 < 2は両辺を2乗したら不等号の向きを変える必要があります。 「不等号の向きを変える場合」と「不等号の向きを変えない場合」で 場合分けすればできるかもしれませんが、正直面倒です。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

ダメだと思います。というか意味がわかりません。 左辺は正または0ですから右辺が負ならその時点で必ず成り立ちます(左辺が実数である条件のもと)。 負の数と負の数の大小を比べる場合に、二乗すると大小が逆転することと混同していませんか?

関連するQ&A

  • 無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。

    無理不等式の√の中身を0以上に調整する理由が解りません。 お手数をお掛けしますが、お教え願います。 無理不等式自体は (1)無理不等式の√の中身を0以上に調整 (2)同値変形 (3)√と反対の辺の値が正か負かで場合分けする。 例:√(2x-1)>x-1 ならばx-1>=0,X-1<0で場合分けする。 (両辺が正の場合は2乗しても不等号の向きは変わらないが、一方が負数であるとその限りではないため) (4)各場合の変数の範囲を総合的に考えて解を出す。 で解けましたが、第一歩である(1)で何故0以上と調整するのかが解りません。 すいませんが、ご指導願います。

  • 不等式について

    不等式の問題についての質問です。 -2χ>-6という式についてなんですが、両辺を-2で割って、不等号の向きを変え、答えがχ<3になるのはわかるのですが、 両辺に-をかける、もしくは-で両辺を割った際に、不等号の向きが変化するのは何故なのでしょうか。 わかる方がおりましたら、教えて下さい。お願いします。

  • √の不等式の解き方

    すべての実数xに対してlog(x+√x^2+1)を考える。 という問題があったのですが、問題文をしっかり読まないで、真数条件とかを確かめてしまいました。まあそれは置いておくことにして、この問題においてxの範囲が明記されてない場合、真数条件ならびに(√内部)≧0というのを調べることになると思うのですが、√が入った不等式はどのように解けばよいのでしょうか? この場合√内部が正は明らかですから真数条件からx+√x^2+1>0を示すことになります。そうすると第2項は正と分かっているので第1項についてのみ考え、結局x>0ということになるのでしょうか?仮にこの考え方があっていたとしても、他の全ての場合(√の入った不等式の解法)に通用するでしょうか? 例えば方程式の場合√だけの項を片側に移項して両辺二乗すれば√は消えて普通に解けます。(ところで二乗できるのは両辺が正だと言い切れる場合だけですよね?)不等式でもこのように二乗の考え方で解いたりするのでしょうか? 今更ですが、もしかすると√以前に不等式の解き方が理解できていないのかもしれません。こんなレベルですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 数式 不等式

    0<rとする。 r≦xのとき、x^2-r^2≧0  (1) x≦-rのとき、x^2-r^2≧0 (2) 上記の(1)(2)をそれぞれどうしてそうなるか、分かりやすく説明できるひとはいますか。 とくに、(2)のほうがいまいちなのです。 x≦-rのとき r>0より 両辺とも負数ですので、両辺をいきなり2乗して不等号の向きを変えてしまっていいのか。 なんか注意する点とか落とし穴がないのか。考えています。 わかる方、宜しくお願いします。

  • 不等式

    正の整数xは7の倍数である。xが15以上16以下であるとき√xは何通りの値を取り得るか? という問題です。この問題で、不等式を作った後、二乗していいのでしょうか。不等式を二乗すると同値性を保つことができなくなるのではないか、と考えてしまうので解答の仕方、実際の答えがわかりません。 解答の途中経過も含めて教えてくれる方お願いします。

  • 絶対値の不等式

    絶対値のついた不等式をどのように絶対値を外せば良いのか わかりません。 |x|-|x+1|≦2x を解くのにどうすればよいのでしょうか? x≦-1のとき -1≦x≦0のとき x≧0とき と場合分け? 両辺を2乗? 教えてください?

  • 【数学I】絶対値つき不等式の証明問題が解けません。

    【数学I】絶対値つき不等式の証明問題が解けません。 ------------------------------------------------------- |x|<1 |y|<1 のとき |x+y|/|1+xy| < 1 を示せ ------------------------------------------------------- という問題になります。 絶対値の証明問題は不得意なところがあり、証明が全くできません。 参考書で似たような問題を探したところ見つからず、 「絶対値問題は両辺を二乗すれば…」 というヒント?は見つけることができました。 ただ、二乗したからどうなる?といったところが恥ずかしながら理解できず…。 可能であれば、ご解答と何故それで証明できるのかの部分もご教授頂けると助かります。

  • 【高次方程式の解法】

    実数の間の等式(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)=2…(*) (1)係数が整数であるxの3次方程式で、x=(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)が 解になるものを1つ求めよ。 (2)(1)で求めた3次方程式を解くことにより、等式(*)を証明せよ。 (1)はx^3してみたんですが…いまいち分かりません (2)はノータッチです…。 数学が得意な方、お願いします!

  • 無理不等式の同値変形

    3√(3-2x)+2x-3≧0を解け。 という問題の解答で  3√(3-2x)+2x-3≧0・・・(1) ⇔3√(3-2x)≧ー2x+3 ⇔3-2x≧0,-2x+3≧0,9(3-2x)≧(ー2x+3)^2 ゆえに x≦3/2, 2x^2+3x-9≦0と同値。 よって  -3≦x≦3/2 の2行目の-2x+3≧0の意味が分かりません。 3-2x≧0は(1)の左辺の(根号の中身)≧0で 9(3-2x)≧(2x-3)^2は(1)の両辺2乗ですよね? -2x+3≧0はなぜ言えるのですか?たまたま3-2x=-2x+3だからってことではないですよね?だとしたら違う問題を解くことができません。 どなたか分かりやすく教えてくれたらと思います。

  • 不等式について

    Q.xについての不等式 mx < x + m の解が x < 4 となるように、定数 m を定めよ。 という設問があるのですが、 回答には、 「mx < x +m より、(m - 1)x < m 解が x < 4 であるから、m - 1 で両辺を割っても不等号の向きは変わらない。←ここが? よって、m > 1 ・・・(1) このとき、 x < m÷(m - 1) だから、 m÷(m - 1) = 4 したがって、m = 4(m - 1)、 m = 4/3 この値は、(1)を満たす。よって m = 4/3 とあります。 なぜ、解が x < 4 だと、(m - 1)が正の数だと決まるのでしょうか? (m - 1)が負の場合の、ばあい分けは考えなくても良いのでしょうか? 例えば、解が 4未満なので、 x = 3 だと、m = -1でも与式 mx < x + m は成立します。 よって、(m - 1)は -2 となり、 (m - 1)x < m を式変形する際、 x > m÷(m - 1) と符号の向きを変えなければならないと思います。 なかなか、理解できず困っています。 ご解説よろしくお願い致します。