• ベストアンサー

枯葉や苔を粉々にする方法

toukai3569の回答

  • toukai3569
  • ベストアンサー率12% (209/1623)
回答No.3

粉砕機が使用出来る場合は工具通販モノタロウで検索を参考になるかな。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 粉砕機をネットで調べました。 なかなか高価なので、すぐには手が出せませんが、 もっと硬いものを粉砕するときには検討してみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家からの枯れ葉で雨どいの詰まり

    隣家からの枯れ葉が凄く、困っています。 隣家の敷地は広く、荒れ放題の庭に森のように木が生い茂り、うちの3階の屋根相当まで木が延びています。 この木も風が吹くとうちの3階出窓のガラスをキーキー擦り、傷がつかないか心配でしたが、 窓から木が見えるという景観は悪くなく、良くも悪くも何も言わない状態でした。 隣家に引っ越しの挨拶に行った際には、木がうちに当たっているのはご承知で、邪魔なら勝手に切っていただいて結構です、と軽く言われていました。 恐らくは、隣家の人が切るとなると、延び放題の木と家が離れているため、大掛かりな足場を組まなければいけないのだと思います。 うちの窓からですと足場のようなものは必要ありませんが、なぜうちが枝切りばさみ等を買い揃えないといけないのか、疑問です。 また、駐車場内にも、大量の枯れ葉が舞い込んできます。 これも何も言わず掃いていましたが、最近になって2階屋根の高さにあるコーナー部分の雨どいに枯れ葉が詰まり、大雨になるとそこから水が溢れている事がわかりました。 しかしここは素人が行けるような場所ではないため、マジックハンドのようなものを探しましたが、長いものを買おうとすると1万5千円程します。 うちが出さなければならない費用でしょうか?

  • 電動工具の逆転方法

    こんにちは。 一般的な100V用電動工具(ドリル、グラインダー、電動かんななど)に使われているブラシモーターの逆転方法についての質問です。 ドリルなどは逆転スイッチが付いている物もありますが、これはどのような原理なのでしょう? また、逆転スイッチが付いていない電動工具は逆転させる事ができるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 古いペンキの剥がし方

     木造住宅の壁を除く木部やトタンの塗り直しを計画しています。  現在の状況は古いペンキがめくれあがっていて、木地やトタン地が見えてしまっているので、下地処理をせずに新しいペンキを塗るのは不可能状態です。  そこで古いペンキを剥がす方法と思いついたのが以下の方法ですが、剥がした後の始末をも考慮した場合、どの方法が一番効率的でしょうか? 1)金属製のヘラで剥がす。 2)粗めのワイヤーブラシで擦る。 3)電動ドリルにワイヤーブラシを取り付けて剥がす。  地面や壁面に古新聞かビニールシートをテープで貼って古いペンキ片が落ちてもいいように対策を施すつもりですが、実際の効率の良いペンキの剥がし方や後処理の方法があったら教えて頂けないでしょうか。  

  • 排水溝の詰まり(自分で何とかしたいです)

    築30年くらいの一戸建てに最近引っ越しました。 そこの洗濯機置き場が外にあるのですが、排水溝が詰まっているらしく、水が上手く流れません。 少しずつは流れているので、完全に詰まっているのではない様です。 ラバーカップを使ってみましたが、改善されませんでした。 外にあり、蓋もしてなかった為か、枯葉や落ち葉が詰まっている様です。(ラバーカップ使用の際に少し出てきました。) その排水溝(管?)が風呂場の排水とも繋がっていて、風呂場で水を流すと、逆流して外の排水溝から溢れてきます。 以前の同じような質問で「長いワイヤーの先にブラシが付いた物(ワイヤーブラシでしたっけ?)」を使って掃除するっていうのを見たのですが、枯葉とかでも取れるのでしょうか? 実際にそのブラシを使った事のある方、また、他に何か方法をご存知の方、お知恵を貸して下さい。業者を呼ぶことも考えておりますが、出来る範囲で自分で頑張りたいです。宜しくお願い致します。

  • 鍋蓋アルミ製を綺麗に切断、加工できる道具。

    業務用で使われる大型のアルミ製鍋蓋を切断加工したいと思っています。 直径5センチほどの穴と、少しカーブを描いた長方形5センチ×3センチの穴を綺麗に開けたいです。 道具は電動ドライバー(金属用ドリルビット有り)や安物の鉄切りハサミがあります。 アルミの厚さはおそらく2mm~3mm程度だと思います。 今ある道具だけで穴あけを行うには、ドリルビットで切り取るフチにいくつか穴を開け、 そこに沿って鉄切りハサミで切り落とすという方法になります。 しかしこのやり方ですと、どうも綺麗に穴あけできるとは思いません。 ハサミで切った周辺が凹んだり、ドリルで穴あけしようとしてもフチからはみ出たり、バリがでたり、 色んな可能性があります。 なるべく安い道具で済ませたいのですが、なにかオススメの道具や、オススメの作業工程はありますか? 教えてくださいお願いします。

  • 古い臼のリペアの仕方について教えてください。

    最近、古い臼を手に入れました。ただ、そこのほうがちょっとでこぼこになっているのと、一部木屑が出やすくなっています。 修理に出すと数万円かかってしまうようなので、自分で行なおうと思っているのですが、なにかいい方法はあるでしょうか? いまのところ、電気ドリルの先にワイヤーブラシをつけて研削し、その後サンダーで磨こうと思っているのですが。

  • タイヤの梱包方法

    タイヤを宅配便などで発送したく思います。しかし、タイヤにはワイヤーが組み込まれており、小さな箱に入れる為に、折りたたむとワイヤーが折れてしまう感じです。さて、梱包はどうすれば良いのでしょうか。できるだけ送料を抑え、タイヤを痛めないで発送したいのですが。。。 タイヤ種類:700x35C シクロクロス用 (WO) 以下は私の考えです。思いつくまで列挙しました。 ・タイヤがすっぽり入るような大きな箱に梱包   ←安全ではあるけど、送料高そう ・ある程度までなら、タイヤよりも小さな箱に入れ、折り曲げてもOK?   ←ワイヤー痛めそう ・タイヤにビニールか何かを巻きつけ、その状態で発送?   ←発送中にタイヤにダメージがありそう。 これがすべてではないと思いますが、どうか一般的な方法をご教示頂けないでしょうか。 あまりに素人的な質問で大変恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

  • バリ取り作業の簡素化について

    STKMのパイプに旋盤加工をしたあと、マシニングでロール全面にΦ4の穴を あけます。その時のバリ取りは作業者が電ドルで1個ずつ穴を通してやってます 数が多いのでたいへんです。しかも、そのあとにワイヤーブラシ等で残った バリを取らなければいけません。 バリのでないドリルなどありますが完全ではないようです。 何かいい方法はないものでしょうか。

  • バイクのハンドルの穴あけ加工

    タイトルのとおりです。初めてのハンドル交換で、中古で電動ドリルを購入し(ドリルドライバーではなく、穴あけ専用のものです)バイクのハンドル交換時、スイッチ部分の穴をあけるとき普通ドリルで開けると思いますが、電動ドリルの使用自体が初めてで以下のような疑問があり少し、戸惑っています。 1.ドリルのパワーが強すぎてハンドルの反対側まで貫通してしまうのでは? 2.ハンドルは筒状だからクランプなどではうまく固定できず、ドリルがずれてしまうのでは? 3.ドリルなんて使わなくてもキリとかで頑張ってあけた方いっそ無難なのではないだろうか? みなさんどのように空けているのでしょうか?教えていただけますか? また裏技として、スイッチ側のでっぱりっているほうを削り、薄いゴムシートなどをかませて固定するという方法もネット上で見つけましたが、これでやられている人がいたら意見をお聞きしたいです。

  • 充電式電動ドライバーについて

    充電式の電動ドライバーセットを購入しました。ドライバーや、六角レンチ、金属ドリル、木工用ドリルなど、80種類ほど付いています。早速木工用ドリルを使用したところ、意外と薄い板なのですが私的にはもっと簡単に穴が開けられるものだと思っていたのですが、本体を板に結構力を入れて押し付けるようにしないと穴が空けられません。電動ドライバーの力はこの程度のものなのかとも思ったぐらいなのですが、こういったものなのでしょうか?トルクコントロールの調整も付いています。1~9までありますが差ほど変わらないような気がします。1~9というのは締め付けの強さだと思いますが、通常は1が一番締め付けが緩くて、9番が一番強い締め付けなのでしょうか? 説明書が少し説明不足なところがあり、このようなことが書いてありません。最もここまでセットが付いていて、2980円という価格でしたので、仕方ないのですが・・・ 色々と、書いてしまいましたが疑問に思っていることは以下の通りです。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/92cdriverset.html ちなみに、購入した商品は上記です。 ■電動の締め付けの力が足りないように思えるのですが、こういったものなのでしょうか? ■締め付けの1~9というのは通常どういった意味でしょうか? ■インパクトドライバーと充電式電動ドライバーというのは異なるものでしょうか? ■なかなか、板に穴が空けられない様に感じますが、こういったものなのでしょうか? 鉄やコンクリートに穴を開けるドリルも付いているのですが、大丈夫なのかと思ってしまうぐらいでした ■私の考えでは、木ネジを板に打つときに板に穴を開けてからで無くても電動ドライバーなら、木ネジでも打ち込めるものと思っていましたが、この考えは間違えでしょうか? このような機械を使用するのは初めてで良く分かりません。 どなた様か、ご教示のほどよろしくお願い致します。