• ベストアンサー

『世界中の誰とでも話せる』は自然な日本語ですか?

『世界中の誰とでも話せる』と『どこからの誰とでも話せる』は意味として違いますか? どちらの表現が自然で正しいですか?そして、意味として同じですか?それとも、違いますか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

『世界中の誰とでも話せる』:極めて自然な日本語です。主として会話で使います。文章で使ってもおかしくはありません。 『どこからの誰とでも話せる』:言いたい気持ちはわかりますが、はっきり言って使いません。「どこ」はanywhereの意味でしょうが世界という意味もあればいろんな集団、階級、所属も指します。つまり、本人が貧しい家庭出身であるが、金持ちやセレブとも物おじせずに話せるというような意味で使えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2146/10878)
回答No.2

私のイメージでは、違います。 世界中の誰とでも話せる。 言葉の壁を乗り越えて、つまり翻訳して話すことができる。 (電話とか、メール、等で) どこからの誰とでも。 日本国内の、誰でも会って話すことができる。 どこの誰とでも   (家にいて、通信機器で) どこからの誰とでも→ (どこから来た誰とでも)と受け取れる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「世界で外来語になっている日本語」って…

    国語の表現の授業で、グループ学習で調べているんですが、 そのテーマが「世界で外来語になっている日本語」なんです。 PCなどで調べても、あまり出てこないんです! 少しでも知ってる方は、教えてください!(なるべく分かりやすく) また、何か参考があるHPがあれば教えてください。

  • 「世界を小さくする」の意味は?

    「世界を小さくする」という表現は、視野を狭くするという意味などで否定的な使われ方をするのが普通だと思うのですが、「世界を小さくする光通信技術」や「世界を小さくする国際郵便」という使い方は正しいのでしょうか?

  • 日本語って世界で何番目ぐらいに美しいんだろ

    アメリカに留学中の高校生です。私が日本人に生まれてよかったなぁと思うことの一つは、日本語がわかるということ!!です。日本語ってすごくいいなって思います。綺麗で繊細な言葉や言い回しがたくさんありますよね。 私の場合は特にGLAYのTAKUROさんの書く詩が好きで、あの人は何であんな綺麗な日本語を使えるんだろうと尊敬しています。(GLAY好きじゃない人も結構いるかもしれませんが、) それで日本の曲を聴きたいという友達に歌詞を訳して欲しいと頼まれますが、内容というか歌詞のあらすじは伝えられても凝った言い回しや綺麗な表現は、少なくとも私の下手な英訳では消えてしまいます。 それで思ったことは、日本語って独特の雰囲気や繊細な意味を持っていて、英語の歌詞を日本語にするのと日本語の歌詞を英語にするのとでは意味が違うような気がするんです。最近大分英語に慣れてきたので、たくさん本を読んだり歌詞を見るようにしているのですが、英語って味気ないなぁと感じます。それともそう思うのは英語の能力がまだ未熟だからで、日本語、英語ともに堪能ならばそうは感じないものでしょうか。 英語は「味」よりも「意味」が重要なのはわかるけど、他の国はどうなんでしょう。日本語のわかる韓国人と台湾の友達は自国の言葉より日本語大好きだそうです。私は勝手に日本語が世界一素晴らしい!なんて思ってるけど、皆さんはどう思いますか?

  • もし、世界中で日本語が通じたら、どこに行ってみたいですか?

    世界中・・・ 中南米でもアフリカでも、アラブ諸国でも、もちろん欧米も、世界中どこに行っても日本語が普通に通じたとしたら、どの国、どんなところに行ってみたいですか?

  • 「世界初」の他の言い方ないですかね?

    仕事で、新発売される商品のリーフレットを作ることになりました。 あおり文句(?)に「世界初」と入れたいのですが、 「世界初」という表現がなんとなーく野暮ったい…。 同じ意味で、なにかかっこいい表現ありませんかね? インスピレーションください!

  • 日本語は世界ではどう思われているか。

    日本語は世界でどのように思われているのでしょう。 例えば。 [英語]はもう既にほぼ世界の共通語。 [フランス]語は英語に対抗することのできる唯一の言語。 国連の第二の作業後。英語を使いたくない人(過去の植民 地支配など)が国際舞台で使う言語。 など、というイメージができていますね。 ちょっとOKWebを眺め回していたら、最近の調査で世界で これから有効な言語で日本語が第3位にランクインしたそう です。この情報が正しいのかどのように調査されたのかは 定かではありませんが、アジアを旅行している限りでは 日本の存在感はものすごい感じます。 米国と並ぶほどの存在感をアジアでは日本は築いているのではないかな。 世界での日本語の位置を教えてください。

  • フランス語の世界

    フランス語の世界 フランス語を 知ってる 知らないとでは 随分 世界が違うと 思いますが おしゃれ・食通・大人の国 だけでなく どういう 世界が見えてきますか? あ すいませんが 仏語は 初心者・ド土素人です ちょっと 感じたのは フランス語は まどろっこしい(言い回しの表現が)入り みたいな・・ たぶん日本語←→フランス語間だと そう感じるのか 英語←→フランス語間の方が 理解するには 断然近道ですね どういう 違った世界が 見えてくるのだろう??

  • 世界語になった日本語

    TSUNAMIなどの他に世界語になった日本語ってどんなものがありますか?

  • 滝落ちて 群青世界 とどろけり

    この俳句は水原秋桜子の俳句でだいたいの句意も表現技法もわかるのですが 「群青世界」って意味がよくわかりません 群青だけの意味ならわかるのですが 群青世界で何か意味は変わるものなのでしょうか? ぜひ群青世界の意味を教えてください! ちなみにノートに書いてあった群青の意味は 「鮮やかな青い滝を取り巻く、新緑の山」 でした。

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??