• ベストアンサー

JR西日本の新型の近郊型車両についての疑問

JR西日本にはなぜ3扉オールロングシートの近郊型が少ないのでしょうか?どの新型車も、扉間は転換クロスシートばかりです。 JR北海道やJR東海、JR九州には転換クロスシートばかりではなく、3扉オールロングシートの近郊型もあります。なぜJR西日本にはそういった3扉オールロングシートの近郊型を製造しないのでしょうか? また、今度大阪環状線に導入される323系は3扉オールロングシートですが、それは近郊型車両の仲間に入るのでしょうか?

noname#253211
noname#253211

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.4

3ドアロングがない最大の理由は、「3ドアクロスを作ってしまった」から だと推測します。要は「221系というヒット車を作り、それで運用できて しまったので、イメージを変えたくなかった」んでしょ。 実際、JR東海も当初は3ドアクロスの311系ですし、JR九州も811系、 JR北海道もデッキ付721系ですからね。どれも最近まで3ドアロング なんて作ってなかったんです。 各社が3ドアロングを作った理由は、「3ドアクロスの車体を流用して、 ロングシート車を作りたかった」だけです。車体設計は手間がかかる 仕事ですからね。なるべく同じ設計を「使い回し」したいんです。 実際、JR東海やJR九州には、「独自設計の4ドアロング車」がないん です(JR九州の筑肥線用303系はJR東の209系OEMです)。一方、 JR西には207系という、「わざわざ作った4ドアロング」がありますから。 同一設計で流用する必要を感じなかったんです。 で、大阪環状線ですが、「ホームドアを設置したいけど、3ドアクロスの 運用を止めたくないので、3ドアロングにしてしまった」ってだけの話。 別に、山手線みたいに混雑する路線じゃないですから>大阪環状線。 3ドアでも済むんです。 つか、大阪ってもともと「御堂筋線以外は3ドアで済む」土地柄だった ような気もするんですが・・・。

noname#253211
質問者

お礼

そうだったのですか。JR西日本は他のJRと違い近郊型は3扉で転換クロスシート、通勤型は4扉でロングシートと区別がハッキリついてる訳なのですね。 で、他のJRに3扉ロングシートの近郊型があるのは、転換クロスシート車と同じような車体を使っている訳なのですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

私鉄との熾烈な競争の結果です。関西近郊区間は、その殆どから経営状態の良い大手私鉄と路線が競合しています。 ジェイアール分割の際、この競合区間の大幅な路盤工事が行われ、新幹線とも競合できるような高速走行が可能な区間に生まれ変わりました。新快速が走っているところですね。いくら投入されたか、考えたくもありません。 それくらいしないと私鉄に負け、立ち行かなくなると思われていたわけです。 車両も同じで、ジェイアール東日本のような節約志向ではなく、サービス重視になっています。 アノ事故は、経営陣が勝手な思惑で従来の高速走行が可能なところから経路変更をし、高速走行に適さない安い山手線との同型車両をむりやり走らせたことから起こりました。 山手線を走る車両の特徴は、加速、減速性能の良さと、寿命の短差です。ロングシートを含め、軽量の車両なので、限られた線区の中に多く走らせることができます。一斉に寿命になるので、一気に新型機に置き換えられます。関西によく見られる混成ダイヤを排除したかったんですね。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5177)
回答No.2

近郊型は快速や新快速などに使われますから、クロスシートが適しています。 通勤型は、各駅停車に使われますのでロングシートになっています。

回答No.1

  3扉は快速に使われてるからです。 ロングシートは各駅停車に使われており、4扉です  

関連するQ&A

  • どうしてJR東日本は乗り心地の悪い車両ばかりなの?

    首都圏は人口過密だから仕方ないにしても、 地方でもロングシートか、ロング+狭苦しいボックス席のシートですよね。 JR東海なら身延線、武豊線、飯田線などにも313系の転換クロスなども走ってるし、 JR西日本も福知山線など地方路線にも225系などオール転換クロス車が走ってます。 まぁ関東は私鉄も詰め込むだけの車両がほとんどですけど。

  • JR東日本は地方でもオールロング車両なのは何で?

    首都圏はちょーーーー人口過密なので ロングシート当たり前、快速も通過駅が少ないのは当たり前。 これはわかるんですよ。 しかし、地方はJR西日本も東海も東日本も人口密度に差はありません。 でもJR東海なら身延線、飯田線、武豊線、御殿場線、関西本線などありますが ほとんどは柔らかいクロスシーとや転換クロスシーと車ですし JR西日本なら新車も福知山線などでもオール転換クロスシート車走らせてます。 広島エリアも多くの新車がそうです。 しかしJR東日本は首都圏で使ってた211系のお古や205系など 景色の良い吾妻線なども107系のオールロング車などですよね。 JR東日本は地方いってもクロスシーと車や転換クロス車は少数です (少数どころか転換クロス車って東日本には普通電車ではないのかな) なんでですか? JR東海なら景色の良い身延線とか中央線の中津川以東なども クロスシーと車などが普通なのに。 もう都市エリアは雲泥の差ですけどね 関東はただ詰め込める量だけを考えた車両。2ちゃんねるで言われる家畜運搬車みたいな感じ。 東海や西日本はお客様を快適に運ぶ、快適性、スピードも優れている車両。

  • JR西日本について

    1:JR西日本は他のJRに比べて古い車両を多く残しているのはなぜですか。 例えば大阪環状線ではいまだに103系が使用されていますし、JR東海の東海道新幹線ではもう走っていない0系新幹線もJR西日本の山陽新幹線にはまだ残っています。 2:JR西日本は昔からある特急に新型車両をあまり 導入しないのはなぜですか。 昔からある特急のイメージが崩れてしまうことを恐れているのでしょうか? 例えばJR東日本では「あずさ」などの特急に新型車両を導入していますが、JR西日本では「雷鳥」「はまかぜ」などの特急には新型車両を導入していません。 それなのに「関空特急はるか」など最近、新しくできた特急には新型車両を使用しています。 「サンダーバード」を「雷鳥の新型車両」とせず別の特急にしたことと関係があるのでしょうか。 3:JR西日本ではなぜ路線名に愛称をつけるのに 積極的なのですか?(特に大阪周辺) 例えばJR神戸線・JR京都線・JR宝塚線・ 大和路線・学園都市線などです。 愛称はJR東日本やJR九州もつけていないことは ないのですが、JR西日本ほどではありません。 これはなぜでしょうか。 なお「私はこう思う」という推測でかまいませんし 全ての質問に答えられない場合、答えられるものだけで結構です。

  • 東海エリアにJR東日本の車両が来るとうざいですか?

    一番目立つのが 飯田線の一部区間。 飯田線はJR東海の管轄なので 多くはJR東海の313系転換クロスシート車両が走っていますが、 1日に8往復ほどJR東日本の中央線に直通するのがあり これらは関東みたいな詰め込むだけのJR東日本211系が入ってきます。 飯田線の岡谷行はたいていJR東海の313系がくるので快適ですが、 上諏訪や茅野、松本行などはJR東日本の211系が多いですね。 画像のみて左側が転換クロスのJR東海313系、右側がJR東日本オールロングの211系 飯田線の一部区間や中央西線の一部区間はこれら2社の車両が混合しています。 東海道線でも 熱海~沼津間がそうですね まぁこちらはJR東海は313系とはいえオールロングではあるので JR東日本の231系と大差はないですが、 まぁ中づり広告が少ない、宣伝流しまくる車内モニターがないなどの車内環境や景観が良い、新幹線に採用している部品を多く使うので走行音が静か、揺れが少ない、一人当たりのシートスペースが広いなど同じロングでもJR東日本の231系よりはJR東海313系の方が乗り心地ははるかに上ですけど。

  • JR西日本の山陽本線は競合私鉄もないのに快適な座席

    広島エリアなども227系というオール転換クロスの快適車両いれています。 岡山エリアも関東では特急運用の185系と類似の117系で快速運転していますし 最近は225系転クロとかいれています、岡山~高松間の快速マリンライナーも JR西日本の223系オール転換クロスシート車両、JR四国の5000系オール転換クロスシート車両 ですし。

  • JR西日本や東海の新快速より遅いJR東日本の新幹線

    JR東日本の 東京~大宮間の新幹線の特急料金はたった30キロ程度で2610円(指定席) JR東海の新幹線の指定席であるならばこれより100キロも長くのれて 東京~三島間の指定席が2290円です。 これはさておき JR東日本の 東京~大宮間の約30キロの距離の新幹線の所要時間は26分(1日に数本だけある上野通過のタイプは23分)です。 東京~大宮間の距離は JR東海の名古屋~岐阜間、および JR西日本の大阪~三ノ宮間の距離よりも 短いわけです。 それがJR東海の名古屋~岐阜間の東海道線は31キロの距離を JR東海の東海道線313系オール転換クロスシート車両の新快速電車及び快速電車の所要時間がJR東日本の新幹線で26分もかかる距離を運賃だけで乗れて19分ですよ19分、JR西日本の同じく東海道線(愛称JR神戸線)の大阪~三ノ宮間も東京~大宮間より距離が長いのに、こちらもJR西日本の223系または225系のオール転換クロスシート車両の新快速が21分で運転されています。 すごいですね、JR東海やJR西日本は神電ですか?

  • JR東海・新型313系について(静岡地区)

    いつもお世話になっております。 先日、JR東海のホームページを拝見したところ、新型313系の情報(名古屋地区のみ)が掲載されておりました。 名古屋地区は転換クロスシート車が盛んですが、片や静岡地区は211系・ロングシートや古い車両ばかりで、車内の居心地が悪いように思えます。 そのため、今後導入される新型313系に期待しております。 そこで質問なのですが、静岡地区にも導入される新型313系の座席はどのようなものになるのでしょうか。(転換クロスシート車だと嬉しいのですが…) 以上、御回答よろしくお願いいたします。

  • JR東海様はJR東日本みたいに車両を使いまわさない

    JR東海様は 赤字であろう路線にも特急車両も通勤車両も新造車両を入れていますね。 どうでもいい静岡エリアの東海道線と御殿場線にだけちょこっと国鉄型の211系が残っていますが、その他のエリアは全てJR東海になってから新造された車両です。 身延線にしても、飯田線にしても赤字であろう 路線にも通勤車両は313系の転換クロスかクロスシート車両。 特急にもJR東海になって作られた373系車両。 高山本線などでは JR東海になってから新造されたキハ85系もすでに今秋あたりからHC85系におきかえるそうです。 これに大してJR東日本は いまだに東海道線では国鉄型の185系の特急が走っています、それもこの特急車両はJR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる新快速運用についていた117系とほぼ同じ形式 違いはデッキがあるかないか トイレの数、ドアの数ぐらいであろうか。 高崎線の特急のあかぎ、スワローあかぎ、草津、羽越線の特急のいなほ、奥羽本線の特急つがるなどは常磐線で20年以上使われてきた651系、653系のリニュアル車、東海道線の踊り子の185系を3月から置き換えがはじまりますが、こちらも中央線、総武線、外房線、内房線などで20年以上使われてきたE257系のリニュアル車ですからね。 なぜJR東海様はこんなにきまえがいいのでしょうか。 飯田線なんて赤字バリバリ路線だと思うのに 313系オール転換クロスシート車両がバンバン走っています。

  • JR西日本の車両

    昨今のJR東日本では、E231系に続いてE233系の導入など、新型車両が増えてきて国鉄型車両は減ってきていますが、JR西日本はまだまだ大量に残っているような気がします。たとえば、体質改善改造や、延命N改造など、手がこっているようにも感じます。なぜ、ここまで古い車両を長く使おうとしているのでしょうか??

  • 新幹線のJR東海所属の車両とJR西日本所属の車両の見分け方

    新幹線に興味がある男性です。 私は九州に住んでいる為、大阪に用事がある場合はよく新幹線を利用します。そこで質問なのですが、東海道・山陽新幹線は、JR東海所属の車両とJR西日本所属の車両がありますよね?時刻表で区別することができますか?よく車内アナウンスで「間もなく新大阪に着きます。」と言う前に、いい日旅立ちが流れますよね?このメロディは大好きなのですが、JR東海所属の車両のアンビシャスジャパンも大好きで、時刻表でJR東海所属の車両とJR西日本所属の車両の区別が付くようであれば、行きは「いい日旅立ち」で帰りは「アンビシャスジャパン」といったように両方聞くことができます。 もし時刻表で見分けが付かなくても、たとえば車体を見れば分かるのであれば、駅で一本遅らせて乗るといったこともできますよね? 見分け方があれば是非教えてください!