• 締切済み

たわみ計算式

片持ち、両端支持、両端固定で、任意位置に複数集中荷重がかかる時の計算式が知りたいです。 手計算がしたいので計算式が知りたいです。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.3

 #2です。  2011年版デザインデータブック(日本橋梁建設協会)によれば、両端固定梁に集中荷重が1個載った場合のたわみの式は、添付図です。  たわみy1,y2の方向は鉛直下向きが正。y1は、xが0~aの時のたわみ。y2は、xがa~L(=a+b)の時のたわみです。  デザインデータブックは遥か昔から存在する資料なので、間違ってないと思います。そちらが調べた式と一致しますか?。

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 任意位置に1個だけ集中荷重がかかった時の式を調べ、個数分の式(形は同じでも載荷位置で内容が変わった式)を足せば良いです。

YSM5071
質問者

補足

両端固定でL=2050、a=880の位置に-1660N(上向き荷重)、b=1170の位置に1660N(下向き荷重)、(880+290+880=2050 両側から880の位置に荷重でそれぞれ上向き、下向きの荷重) □125×125×t4.5角パイプ(SS400) web2CADのオンライン計算で出来るのですが、自分で調べた計算式では答えが合わない為悩んでいます。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

多種多様なケースがあるので自分で調べるしかありません。 http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousiki-kouzouhari/kousikikouzouhari.html

YSM5071
質問者

お礼

遅くなりましたが回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 梁の撓み計算式

    下記の様な時の撓み計算式が知りたいです。 両端支持と両端固定の両方の計算式が知りたいです。       ↓    ____________    △      ↑   △ 荷重点は任意位置で、上からと下から同時に荷重がかかる場合の最大撓み計算式がしりたいです。

  • 薄板ばねのたわみ計算について

    薄板ばねのたわみ計算について、わからない点があります。 ばねの構造は「片持ち梁」で、固定端から自由端の方向にむかって距離Lの点で集中荷重を受けます。 ばねの板厚は一定(200μm程度)です。但し、固定端と荷重を受ける点でばねの幅が異なります(凸の形状で、幅が広い方が固定端、狭い方が荷重をうける部分となります)。 このとき、集中荷重を受ける点から固定端までの任意の点(x)での、たわみ量を計算したいのですが、ばねの幅が一定でないためどうやって求めるのか悩んでおります。 そのため、計算出来る式があれば教えて下さい。御教授のほど宜しくお願いします。

  • 梁のたわみ計算式

    両端固定梁で、ある点2箇所、1点は上から、もう1点は下からの集中荷重がかかる時の撓み計算式御存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。    │___↓_______│  ←この様な感じ    │       ↑   │

  • 穴あき材料のはりの計算について

    片持ち支持ばりで長方形の材料に円形の穴が開いている時、あるたわみにおける荷重はどのように計算したらいいでしょうか?穴のサイズと個数と穴の位置は任意とします。

  • たわみの計算を教えて下さい。

    両端ピン支持4点荷重になると思われるのですが、角パイプを2列並べた時のたわみ量の計算をどの様にしたら、分かりません。教えて頂けると助かります。  材料:角パイプ t3.2x50x100  支点間距離:3300mm  荷重:2500kgf

  • 段付き丸棒(鋼製)のたわみ量の計算式

    添付の図面で、両端支持の段付き丸棒の、胴部の任意の1点に集中荷重がかかったとき、段付き丸棒のたわみ量を計算する式を教えてください。 数十年前に材料力学で習ったのかも知れませんが・・全く覚えがありません。 若い衆に質問されて困っております。よろしくお助けください。

  • テーパーパイプ梁のたわみ計算について

    はじめて質問します。 テーパーパイプ梁のたわみ計算の方法を教えていただきたいです。 荷重条件は両端支持中央集中荷重 長さL 荷重P 断面二次係数は3次関数的に表せられるI(x) ヤング率Eとします。

  • 断面形状が変わる梁のたわみ計算

    断面形状が途中で変わる場合の梁のたわみ計算方法について考え方を教えていただきたいです。 実際に知りたいのは添付ファイル形状のローラです。 各接合部は完全に固定されているものと仮定します。 ・両側のシャフト部分A-B E-F ・圧入部(中実) B-C D-E ・中空パイプ部分 C-D と別々にたわみ量を計算して合算するのだと思いますが 片持ち梁? 両端支持梁(両端固定・両端支持)? 各箇所をどの考え方で計算すればよいかご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

  • はりのたわみについて

    両端支持はりの実験で、軟鋼を使用してハリの中心に集中荷重を加えたあと、徐々に除去していったのですが、完全に除去しても、たわみがわずかですが残ってしまいました。荷重は800kgfで計算上弾性内で実験は行っているはずなんですが、どうしてこのようにたわみが残ってしまうのでしょうか?