• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:増設ドライブにアクセス出来なくなりました。)

増設ドライブにアクセスできなくなった原因と解決方法

yusdwdの回答

  • yusdwd
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

こんにちは shinotelさん、 今の状況に置かれているHDDアクセス付加の件は珍しいですね。 このよう難しいとされる問題、解決案は案外とやさしかったりします。 まずはHDDの問題かPCの問題かを確認しましょう。 1- HDDを外して他のPCで試して見ましょう。他のPCで認識できるなら本来のPCの問題になります。 2- 本来PCでSATAケーブルの確認をしましょう。これでだめならSATAケーブルを交換しましょう。 3- その他のケーブルも確認しましょう。 ハードウェアの確認を済まして、HDDが問題とされた場合は、次に(お持ちのHDDがWD製であるため)Data Lifeguard Diagnostic でのHDDの診断をしましょう。Data Lifeguard Diagnostic のソフトウェアーをダウンロードし、手順に沿って進めてください。もし、ダメなHDDがあれば、それも自動プロガムに従って進めてください。ダウンロード先は以下のリンクになりますので、ご参照ください。 http://products.wdc.com/support/kb.ashx?id=cnykRd アドバイスになるかどうかわかりませんが、お試しください。成功を祈りいたします。 よろしくお願いします。

shinotel
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございました。

shinotel
質問者

補足

問題の切り分けについて HDDを取り外し、USBにて外付けの形にしてみたところ、NTFSのはずがFAT32として現れたので驚きましたが、又SATAに戻し、M/Bのコネクタやケーブルも替えてみましたが変化はありませんでした。(NTFSという表示には戻っています) 「Data Lifeguard Diagnostic」なるものがあるのですね。 ただいま「FinalDATA」で救出作戦に入ったところ、動画の入ったフォルダが読みtれているようなので、他のHDDに救出しています。(2TB以上なので時間が・・・) 一段落したらWDのソフトを試してみる予定です。

関連するQ&A

  • 「マイコンピュータ」で見えているドライブにアクセスできない

    HDDを2台(HDD1とHDD2)取り付けたPCで 1台目を2つのパーティションに分け(C:\とE:\とします)2台目を丸ごと1つのパーティション(D:\とします)にして C:\をシステムドライブ、E:\,D:\をデータドライブとして使用しています HDD1は232.88GB、HDD2は149.05GBで、C:\が30GB、E:\が202.88GB、D:\が149.05GBになっています(全ドライブNTFS) レジストリなどで不要な項目が多くなってきたので一度クリーンにしようと思い、C:\をフォーマットしてOS(Windows2000Pro)の再インストールをしました。 OSのCDから起動して、フォーマット・ファイルのコピーが済んで再起動されてOSの読み込み中に、 PCがフリーズしたりして強制的に再起動した時などに良く表示されるディスク検査の画面が表示されてなにやらやっていました(内容はいまいち覚えていません) その後普通にインストールが終了しデスクトップ画面が表示されたので、マイコンピュータを開いてE:\にアクセスしようとすると、しばらくマウスの動きがカクカクした後、「I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」とエラーが表示されてアクセスができませんでした。 E:\にはかなり大事なデータがたくさん入っているので、なるべくフォーマットせずになんとかしたいのですが、何か方法は無いでしょうか。 その他詳細としては ・マイコンピュータを開くとき、マイコンピュータ上でE:\を選択した時などにもマウスの動きがしばらくカクカクします ・コンピュータの管理でディスクの管理を起動して表示される一覧では、C:\とD:\は全項目正常に表示されますが、E:\はファイルシステムが空欄になっていて、空き領域が100%になっています(実際には空き16%程のはずです) ・「CHKDSK E: /F」を実行すると、ステージ1は通りますますが、ステージ2に入ってすぐにOSが再起動されます ・D:\には正常にアクセスできます

  • Cドライブの容量がおかしい?どうしたら治りますか?

    先日、パソコンから焦げ臭い匂いがし、中を確認するとCドライブに使用していたSSDの電源コネクター接続部が焦げていたため、新しくSSD(CSSD-S6T256NHG6Q)を購入してパソコンに換装しました。 Eドライブに保存していたシステムイメージのバックアップデータを使って復元できたのは良かったのですが、コンピューターのプロパティ画面を確認したところ、新しく購入したSSDは256GBのはずなのにCドライブの全容量が111GBになっています。どうやら焦げた120GBのSSDと同じ容量が表示されているようです。 何故このように表示されるのでしょうか。パソコンの構成は以下の通りです。 OS:    Windows7 Professional 64bit メモリー:  16GB Cドライブ: 256GBのSSD ※プロパティ画面では「空き領域51.8GB/111GB」と表示 Dドライブ: 2TBのHDD ※プロパティ画面では「空き領域1.81TB/1.81TB」と表示 Eドライブ: 1.5TBのHDD ※プロパティ画面では「空き領域836GB/1.36TB」と表示

  • パーティション分割したHDDの1つが見えない

    USB外付けHDD2TBを2つのパーティションに分けて使っていますが、1つの中身だけが、前触れもなく、急に見えなくなりました。 ファイルエクスプローラ→右クリック→プロパティでも、ディスクの管理→右クリック→プロパティ→でも、使用領域も空き領域も0になっています。デフラグなどはできるようですが、押してません。 ディスク管理では以下になってます E(正常な方):686GB NTFS 正常(論理ドライブ) F(異常な方):1176GB RAW 正常(論理ドライブ) Windows10 64bit  WD ext hdd 1021 どうしたらよいでしょう?

  • PCのディスクドライブの読み込みがおかしい?

    先日デスクトップパソコンのディスクドライブを交換してもらったのですが、今まで使用してきたディスクドライブと動作が違うのです。 今までのドライブはPCにディスクを入れるだけで読み込んでくれていたのですが、今のはディスクをPCに入れて、且つ、マイコンピュータの画面を開いてドライブの項目を表示させないとディスクを読み込んでくれなくなったのです。マイコンピュータの画面を開いている状態でディスクを挿入すると、そのままでは読み込んでくれず、ドライブの項目をダブルクリックすると初めて読み込んでくれます。 これって何か設定がおかしいのでしょうか?それとも使用しているディスクドライブの仕様で、これが正常なのでしょうか? 使用しているディスクドライブは「PIONEER BD‐RW BDR‐212BK」です。

  • 外付けHDDの一部を認識しない

    USB外付けHDD2TBを2つのパーティションに分けて使っていますが、1.2TB割り当ててる方の中身が見えなくなりました。コンピュータの管理ーディスクの管理では、両方見えて正常と表示されていますが、ファイルエクスプローラでは、ドライブ名は表示されても、空き領域/容量はでません。右クリックでプロパティはできます。使用領域も空き領域も0になっています。エラーチェックとデフラグはできるようですが、押してません。 700GB割り当ててる方はまったく問題ありません。 これは壊れる直前かなと思い、生きているパーティションからのデータバックアップは終わりました。 壊れた方のパーティションからおすすめのデータレスキュー法はありますか? Windows10 64bit  WD ext hdd 1021

  • ハードディスクドライブが表示されない。

    こんにちわ, 今OSはWinXPproを使用しています。 自作パソコンで今回新しくHDDを増設しました。 で,デバイスマネージャではそのハードディスクはディスクドライブのところで認識し「正常に動作しています」と出ますが,マイコンピュータにはそのドライブがでてきません。 なにか作業をしないといけないのでしょうか。 ちなみにデバイスマネージャーのそのディスクプロパティの項目でタブ「ボリューム」のところは  ディスク:ディスク1  種類:不明  状態:初期化されていません  パーティションのスタイル:該当なし  容量:78160MB  未割り当て領域:78160MB  予約済み領域:0KB  ボリュームの欄:何も表示されていない 状態になっています。

  • 論理ドライブにアクセスできなくなりました

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 以前ノートパソコンに使用していたHDDをHDDケースに入れて利用していました。 リカバリ領域、領域1、領域2に分かれていたものを、一つの領域にしたいと思い、 EASEUS Partition Master 6.5.1 Home Edition をダウンロードしました。 リカバリ領域を簡単に論理ドライブにすることができた為、そのまま作業を進めていたのですが 領域2の空き領域を減らす処理を実行した所、進捗状況が表示される画面でフリーズ。 30分経っても画面が変わらないので、タスクマネージャからプロセスを終了しました。 何も起こらないよう、祈ってましたが、 案の定、マイコンピュータから領域2の論理ドライブがアクセスできなくなりました。。。 エラーメッセージは「ファイルまたはディレクトリが壊れている為、アクセスすることができません。」 と表示され、ドライブの合計サイズや空き領域が空白で表示されません。 EASEUS Partition Master から確認すると Size、Used、Unusedの数値は表示されますが、 Resize・moveの処理をApplyするとエラーが発生し、実行できませんでした。 このような状態から領域2のデータを消さずに、再度アクセスできるよう復旧したいです。 宜しくお願いします。 ※現在、リカバリ領域はドライブ化してません。   領域1はDドライブ、領域2はEドライブになっています。

  • データの入っているドライブが

    PCにHDDが2台あります。 SATAのものと、IDEのものです。 SATAのものをメインに(OS(XP)を入れて)使っており、IDEはデータドライブとして使用しておりました。 SATAのドライブをクリーンインストールしたかったため、必要なデータをIDEのHDDにすべて移し、OSをクリーンインストールしました。 (この時点ではIDEのドライブはDドライブとしてOSに認識されていて、マイコンピュータにも表示され、データの出し入れができた) クリーンインストールの際はIDEのドライブは物理的にはずしておきました。 クリーンインストール後(現在)、IDEのドライブをつないで電源を入れるとマイコンピュータには表示されるのですが、「ドライブKのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」「はい」「いいえ」と出てデータの出し入れができません。 (もちろんフォーマットしてしまうとデータが消えてしまうことがわかっているので「いいえ」としておきました。) マイコンピュータ(右クリック)→管理→ディスクの管理 の画面では、ボリュームが(K:)として認識されており、状態の欄も「正常(アクティブ)」となっています。 もともとどのようなフォーマットになっていたのかもわからない状態ですが、データをサルベージするにはどうしたらよいでしょうか? お知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 内蔵ハードディスクが突然認識されなくなる。

    自作PC/Windows7 64bitを長らく使っています。今回新しくSEAGATE製の内蔵HDD、ST2000DM001(2TB)を購入しインストールしました。ディスクの管理画面よりフォーマットし、正常に認識され、マイコンピュータ上も表示されました(添付画像内のIドライブ)。管理画面上も正常動作と表示されているのですが、PC作業中いつの間にかマイコンピュータ上も管理画面上でも認識されなくなってしまいます。 Windowsを立ち上げ直すとまた認識されますが、しばらくするとまた認識されなくなるということが起きます。認識されなくなるのはこの新規に購入したHDDだけです。SATAの電源とコネクタの位置を何度か変えてみても結果は同じです。認識が途切れるタイミングは起動後10~20分くらいの間です。 かなりお手上げ状態です。他にやってみるべきことがありますでしょうか?それとも初期不良を疑うべきでしょうか?

  • 増設HDDにドライブ文字を割り当てられない

    デスクトップに内蔵HDDを増設し使用していました。最近ディスク0側が破損したので交換しました。 そうしたら、ディスク1側のドライブが見えなくなりました。 ディスクの管理で見ると「ディスク1」「正常(アクティブ)」と表示されていながら、ドライブ文字が割り当てられていません。 この状態でドライブを右クリックしてもプルダウンが薄い色で「ドライブ文字とパスの変更」がクリックできません。・・何も出来ない。 それではと「操作」「ディスクの再スキャン」を実行し、再起動しても結果は同じでした。 ディスクマネージャを見るとちゃんと認識しています。 ハードのジャンパーは説明書に従ってケーブルセレクトに装着してあります。 →→データが記録されたままなのでどうにか修復したいのです ・・ どなたか救いの手を貸してください