• 締切済み

簿記3級です。

reds_22の回答

  • reds_22
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.1

あなたの回答であっていると思います。

関連するQ&A

  • 簿記3級 減価償却の間接法がわかりません

    今、簿記3級取得に向けて、減価償却の間接法について学習を進めているのですが、どうしてもわからない問題があったので教えていただけたらと思います。 --------------------------------------------------------- 問:期末に作成した残高試算表(一部)は次のとおりであった。下記の資料にもとづいて減価償却を行い、仕訳を示しなさい(決算日は12月31日)         残高試算表(一部) 備品  30,000         備品減価償却累計額  9,000 建物  500,000         建物減価償却累計額 180,000 (資料) 備品:耐用年数3年、残存価額は取得原価の10%、定額法 建物:耐用年数20年、残存価額は取得原価の10%、定額法 答: (借)減価償却費 315,00  (貸)備品減価償却累計額 9,000                  建物減価償却累計額 22,500 ---------------------------------------------------------- 減価償却費の計算方法は分かります。 しかし、問題文中の「建物減価償却累計額 180,000」を全く用いないのはなぜなのでしょうか?残高試算表の備品と建物の取得原価と(資料)のみで回答できるようなのですが、残高試算表の貸方にある、減価償却累計額とは一体なんのために書いてあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。    

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 簿記三級における減価償却費の計算について

    簿記三級において、定額法で減価償却費を計算する場合 取得原価400000 耐用年数18年 残存価額=取得原価の10% の条件だと 残存価額 40000 で 400000-40000÷18=20000 が一年あたりの減価償却費というところまでは理解したのですが、 問題文に上記条件に加え「減価償却累計額 80000」と書いてあった場合は 計算式のどこでどのように扱えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 簿記3級 減価償却累計額について

    みなさんこんにちわ。 次の問題でなぜ減価償却累計額が90,000円になるかわかりません。どなたか教えて下さい。  平成12年11月30日に備品(取得日:平成11年4月1日、取得原価:300,000円、減価償却方法:定額法、耐用年数:5年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:3月31日、1年決算)を、230,000円で売却し、代金は一ヶ月後に受け取ることとした。なお、減価償却費の計算は月割りによる。 解答 未収金     230,000   備品     300,000 減価償却累計額 90,000    固定資産売却益20,000 読みにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 簿記3級の固定資産の減価償却問題

     今 簿記3級の勉強をしていますが、固定資産の減価償却問題がなかなか   難しくて すすみません。  この設問の 解説 お願いします。  備品に対して要償却額(取得原価-残存価額)の20%の減価償却を行う。備品及び減価償却累計額勘定の残高は、¥720000及び¥432000であり、残存価額は取得原価の10%である。 (決算年1回) 答えは 減価償却費129600/減価償却累計額129600 ですが 解説がないと 理解できない のです。 誰か 教えていただきたいです。

  • 簿記の問題について

    以下の問題について解き方を教えて下さい。 今後のタメに、解き方を教えて戴きたいのです。 問題1 取得原価¥2.000.000 耐用年数5年 残存価額は取得原価の10%の備品について第一期と第二期の償却額を定額法と定率法によって計算してみよう。 ただし、決算年は一回とし、定額法の償却率は毎期0.369とする 問題2.以下の仕訳をセよ 取得原価¥500,000 減価償却累計額¥360.000の備品を除去し廃棄処分した。 問題3.以下の仕訳をせよ 期首に、営業用自動車¥2,400,000を買い入れ、現金はこれまで使用してきた営業用自動車(取得原価¥2.000,000 減価償却累計額¥875,000)を¥500.000で引き取らせ、新車代金の差額との差額は小切手を振り出してしはらった。

  • 簿記3級の固定資産売却の仕訳

    固定資産の仕訳が苦手です 現在解いている問題の解答の一部に煮詰まってしまいました 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします 当期末(X5年12月31日)に不要となった備品(X1年1月1日に取得、取得原価¥600,000、残存原価¥60,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、記帳方法:間接法、決算日:年1回12月31日)を¥240.000で売却し、代金は先方振出の小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。 問題を解いていくと 6年分→¥600,000 -¥60,000=¥540,000 1年分→¥540,000÷6年=¥90,000(減価償却費) 取得がX1年、当期がX5年なので4年分を出す     →¥90,000×4年=¥360,000(備品減価償却累計額) 売却額¥240,000で小切手で受取だから 現金240,000 備品は固定資産 …までは分かります 上記から間接法を用いて (借)現金240,000           (貸)備品600,000    備品減価償却累計額360,000    固定資産売却益90,000    減価償却費90,000 と解答にはありました この貸方の固定資産売却はなぜ益になったのでしょうか?

  • 『簿記』 備品減価償却累計額が出る仕訳問題

    こんにちは。いきなりですが下記ような問題↓↓で『減価償却累計額』を計算して出すことができません(次の問題では「備品減価償却累計額」) 次の仕訳をせよ。 浜松商事株式会社(決算 年1回)は、第7期初頭に営業用の金庫を¥600,000を買い入れ、この代金はこれまで使用してきた営業用の金庫を¥300,000を引き取らせ、新しい金庫の代金との差額は小切手を振り出して支払った。ただし、この古い金庫は第1期初頭に¥400,000で買い入れたもので、耐用年数20年 残存価格は取得原価の10%として、定額法によって毎期の減価償却費を計算し、間接法で記帳してきた。 解答 借/貸  備品           600,000    備品     400,000  備品減価償却累計額108,000    当座預金  300,000  固定資産売却益     8,000  この仕訳問題を何度解いてみても「備品減価償却累計額」を出すことが出来ません。  分かる方いらっしゃいましたら御願いします。 ※この問題は全商簿記検定会計1級レベル)

  • 簿記3級・原価償却費について

    以下の問題がわかりません。 <問題1>平成○8年10月31日に、パソコン(平成○3年11月1日、取得原価:200000円、減価償却方法:定額法、耐用年数6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を10000円で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の原価償却費の計上もあわせて記入すること。 <回答1>  借方              貸方 (原価償却費)30000     (備品原価償却累計額)30000 (備品原価償却累計額)150000 (備品)200000 (現金)10000 (固定資産売却損)40000 <問題2> 平成18年3月31日に、備品(購入日:平成16年1月1日、取得原価:80000円、減価償却方法、:定額法、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 12月31日)を50000円で売却し、代金は現金で受け取った <回答2> 借方              貸方 (原価償却費)3600      (固定資産売却益)2400 (備品原価償却累計額)28800 (備品)80000 (現金)50000 <問題2>は理解できます。似たような問題の<問題1>の回答で、 貸方のほうにも(備品原価償却累計額)があるのがわからないのです。 <問題2>の方にはないのに・・・。 教えてください!よろしくお願いします。