• 締切済み

windows10にはバックドアはありますか

Valkyrie0815の回答

回答No.4

断定は出来ませんが、気にするほどの事でもありません。 このような話しは懸念があると言う話で昔からよくあります。たとえば、USBメモリはNSAに情報を送信しているとか、iPhoneはNSAに情報を送信しているとか…etc 気にしていたらキリがありません。 情報は常に気を付けた方がいいですが、確定した情報以外はあまり気にしない方が精神衛生上よろしいかと。

関連するQ&A

  • Windows8のTPM問題は解決されたのか?

    最近「ドイツ政府がWindows 8のセキュリティに重大な危険性アリと警告」というgigazineの記事 を読んだのですが、(ttp://gigazine.net/news/20130903-warns-on-security-dangers-of-windows-8/) これは解決されたのでしょうか? 解決されたのならば、どう解決されたのか?教えてください。

  • windows ファイアウォールの設定について

    本日PCを立ち上げてみると、右下に「windowsセキュリティの緊急 警告」という表示がされていました。 クリックして警告の内容を確認したところ、「Windowsファイアウォールが無効となっています。」と表示されました。 その後、コントロールパネルよりファイアウォールの設定を有効にしようとしたのですが、「不明な問題のため、 Windows ファイアウォールの設定を表示できません。」とでてきて、確認ができなくなってしまいました。 どのようにしたら設定の変更ができるのでしょうか? また、このままPCをインターネットに接続しておりましたら 危険でしょうか? ご回答ください。宜しくお願いします。

  • Windows 10でbashについて

    Windows 10でbashが使えるようになったようですが、下記サイトに下記記載があり、 どこを気を付けるべきなのでしょうか? http://stocker.jp/diary/bash-on-windows-10/ この機能は「開発者向け(普段 Mac・UNIX・Linux のターミナルを利用している方向け)」のものです。 よくわからないまま試すと、システムを破壊したりセキュリティ的に危険な状態になる場合があります。 それがわかるまで危ないので入れないようにしています。

  • windows セキュリティの自動更新が無効になっています

    いつもお世話になっておりありがとうございます。 画面右下にアイコンが出てwindowsセキュリティの緊急警告が出ます。windows セキュリティの自動更新が無効になっています。セキュリティセンターのアイコンが赤くなっており×がついています。セキュリティセンターで有効に出来ないのでシステムで手動で有効にしようとしますが、画面がグレーアウトしていて出来ません。毎日コンピューターが危険にさらされています、というメッセージを見ます。一体どうしたらよいのでしょうか?IEのオプションのJAVAは関係ありますか?一応全て既定のレベルにしてあります。コンピューターがおかしくなったのはhotmailが多分自動でメール着信確認をしているのだと思いますが、以前その際に「スクリプトを切らないとコンピュータがだめになります」のような警告が出たのでそこでOKを押してしまったあたりからです。javaもcookieも有効になっていると思うのですが、壊れてしまったのでしょうか?とりあえずセキュリティの自動更新を有効にする方法を知っている方がいたらどうぞ教えてください。

  • ウィンドウズセキュリティのウイルス警告

    おはようございます。 現在ウイルス対策としてマカフィを入れていますが、パソコン立ち上げ時にウィンドウズのセキュリティ警告が表示されます。 (コンピュータが危険な状態にさらされている) セキュリティセンター画面で警告の表示を選択するのチェックをはずせばよいかと思うのですが、ネットワークでつながっているパソコンすべてにこちらから一括でその操作をすることは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • ノートンのアンインストール後について

    ノートンインターネットセキュリティ(NIS)についてです。 Windowsファイアウォールをオンの状態でNISをインストールすると、自動的にWindowsファイアウォールはオフになります。 その後NISの利用を終えて、NISをアンインストールしする場合、通常Windowsファイアウォールは自動的に再びオンになると思います。 しかし以前NISをアンインストール後に、Windowsファイアウォールがオフのままであることがありました。 これはインターネットに繋いでいる状態ですと、大変危険なことだと思います。 そのため僕はNISをアンインストールする時は、必ずインターネットを切断してからにするようにしています。 なぜNISをアンインストール後に、Windowsファイアウォールがオンにならないことがあるのでしょうか。そしてこの現象はセキュリティ上危険ですよね?

  • 英作文、これで間違っていませんか?

    「政府は、その町が危険であると知っていたにも関わらず、人々に警告を出しませんでした。」を英語にしたいのですが、 The goverment didn't warn people, in spite of perceiving danger. で大丈夫でしょうか? また、できれば同じ意味の他の言い方も教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ノートンのセキュリティ警告が頻繁に出てくる。

    現在、ノートンインターネットセキュリティ2004を導入しているのですがパソコンを立ち上げると頻繁にセキュリティ警告の 「ウイルス対策保護がオフです」 「ファイアーウォールの設定が…」 の表示が出てきます。 ノートンを確認するとキチンとウイルス対策・ファイアーウォールのところはオンになっていて問題がないようです。 しかも 「セキュリティ状態の警告が重複しないようにWindowsセキュリティーセンターの警告をオフにしてNorton製品の警告を使う」の項目を チェックしてもまた出てくるのです。 Windowsセキュリティーセンターも調べましたが オフにしても設定が変わらず、困っています。 最近、お金を払って更新をしたばかりなので、 できれば再インストールはしたくないのですが、どうすればよいでしょうか?

  • ウイルスセキュリティー2006不具合

    ウイルスセキュリティー2006が不具合を起こしたため、ソースネクストのお問い合わせ担当の指導通り、再インストールしました。が、ウインドウズXP立ち上げの際に必ず「ウイルスにさらされている危険があります」という警告が出ます。なぜでしょうか。お教えいただければ幸いです。

  • 英文の解釈を教えて下さい

    Economistの記事で意味をどのように取るべきかわからない所があるので、教えてください。よろしくお願い致します。 下にあります文章の1段落目の最後の文That can result in dangers of its own. なのですが、この文のThatが指すものは、前文全体と考えるべきでしょうか。それともwhat is embarrassingの部分だと考えるべきでしょうか。 政府は危険なものだけでなく、都合の悪いものも隠そうとしているが、それは「政府にとって都合の悪いものも結果的に危険に結びつくことがあるからだ」というような意味で取るべきでしょうか。 それとも、政府は危険なものだけでなく、都合の悪いものも隠そうとしているが、「結果的にその行為が危険に結びつくこともある」という意味で取るべきでしょうか。 Knowledge is power. Those who possess it have always sought to deny it to their enemies, particularly if it has military applications. But exactly what knowledge needs to be controlled depends on who those enemies are. Nor is the control of knowledge costless. A free society should regard it as a last resort. Scientists cannot build on each other's results if they do not know them. And governments are frequently tempted to hide not only what is dangerous, but also what is embarrassing. That can result in dangers of its own. Nevertheless, the past six months have shown that the West in general, and America in particular, has new enemies. New controls are therefore being discussed as politicians and scientists try to work out a reasonable boundary between openness and secrecy.